すこやか人生まっしぐら

人生健康が一番!

ドケルバン病

2025-04-01 19:27:16 | YouTube動画
ドケルバン病についての動画を配信しました。

ドケルバン病は、手の親指側に起こる腱鞘炎の一種で、親指を動かす腱や、それを包む腱鞘に炎症が生じることで痛みや違和感が現れます。

長時間のスマホやパソコンの使用、庭仕事、料理、赤ちゃんの抱っこ、テニスやゴルフなど、手首や親指を過度に使うことが主な原因とされています。特に、同じ動作を繰り返すことが負担となり、発症しやすくなります。

症状としては、
•親指の付け根から手首にかけての痛みや腫れ
•親指を動かすときの違和感や引っかかり感
•手首を曲げたり、親指を使う動作で痛みが悪化
などが挙げられます。

ドケルバン病になったら、親指や手の使い方を見直し、過度な負担を避け、症状がある間は、サポーターやテーピングで固定し安静にします。また、炎症が落ち着いたら、軽いストレッチやマッサージを行い、手首の柔軟性を高めることも大切です。

今回はドケルバン病についての概要・症状・原因・チェック法・改善法について詳しくお伝えします。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!


https://youtu.be/rkGw81K1RsQ?si=5Ad3v7jskFnmUvEK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森竜丸 釣り

2025-03-28 08:32:33 | 日記
熱海の網代港から森竜丸さんで釣りをしてきました。

朝、8:00出港だったので、急いでホテルで朝食をとり、

7:25に車で向かいました。

無事に間に合い、船で沖に出て、

1投目、2投目とノーヒット。

その後、船長さんがいいポイントに入ってくれ、

毎回いろいろな魚をヒット!

釣りは釣れると面白いですね。

80gのおもりで、最高水深100mまで落とします。

電動リールは楽ですが、手巻きだと腕がパンパンでしたが、

タイの種類とメバルの種類がたくさん釣れました。

ありがとうございました。

帰ってきて、刺身、寿司、フライ、煮付けなど美味しくいただしました。

ご馳走さまでした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACAO FOREST

2025-03-28 08:20:26 | 日記
熱海のACAO FORESTに行ってきました。

ここは、バラを中心に四季折々の花が咲くガーデンになります。

相模湾を望む展望スポットや大きな盆栽。パワースポット。

海に向かってこぐブランコなど楽しいアート作品があり楽しめます。

最初にバスで3分ほど登り、頂上の神社からいろいろなお花などを

見ながら1時間程であるいて降りていきます。

この時期はあまりお花が咲いていませんでしたが、

楽しめました。

最後の写真は熱海の海から見る朝日です。美しい。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TFCC損傷

2025-03-24 08:08:21 | YouTube動画
TFCC損傷についての動画をアップしました。

TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、三角線維軟骨とその周囲にある靭帯などで構成される手関節の重要な支持組織です。手をついた際の衝撃や、テニスやゴルフなどのスポーツで繰り返し負担がかかることで損傷しやすくなります。損傷すると、手をついたときや尺屈(手首を小指側に曲げる動作)で痛みが生じることがあります。

改善法としては、まず、スポーツや日常生活での手の使い方を見直し、手首に過度な負担がかからないよう注意することが大切です。また、症状がある間は手首の使用を控え、サポーターやテーピングで固定し、安静を保ちます。

さらに、リハビリとしてストレッチや筋力強化を取り入れることも有効です。筋力強化の際は、手首が尺屈しないよう正しい方向に動かすことを意識し、無理のない範囲で行うことが重要です。

今回はTFCC損傷についての概要・症状・原因・チェック法・改善法について詳しくお伝えします。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/0_mCo8lWPws?si=WHnCfIDFsObNTpBb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山 雪の翌日の登山レポート ~3月の春雪が織りなす絶景~

2025-03-21 08:00:56 | 登山
3月20日に友人8名で雪の残る筑波山に登ってきました。

春と冬が交差する幻想的な風景が広がり神秘的でしたね〜。

筑波山(つくばさん)は、茨城県つくば市に位置し、

標高877mの男体山(なんたいさん)と標高877mの女体山(にょたいさん)の二峰からなる山です。

日本百名山の一つにも選ばれており、関東平野を一望できる絶景スポットとして人気があります。

山頂からはスカイツリーも見えました。


【登山記録】

6:15 自宅を出発。
 新秋津から武蔵野線で南流山にでてつくばエクスプレスに乗ります。
 トクトク切符を買うと少し安くバスなどに乗れます。

8:30 つくばセンター到着。ここで8名集合。
 関東鉄道のシャトルバスで筑波山神社入り口を目指します。

9:00 筑波山神社到着。登山スタート!
 まずは筑波山神社で参拝。
 その後、登山道に向かうと、前日の雪が道や木々にうっすらと残っていました。
 木から舞い降りる雪の結晶はとてもきれいです。
 足元の悪い中、山頂目指してどんどん登ります。

 途中、はだし登山にも挑戦!
 今までに感じたことのない、大地の冷たさ。
 いい経験ができましたが、あまりにもの冷たさに15分程で終了。

11:25 御幸ケ原に到着。とてもいい景色です。

 ここには火を使っていいスペースがあり、皆で昼食。
 山頂での食事は美味しいでね。

12:15 男体山を目指して登山、再会。
 急な岩の道を進みます。
 途中、運動靴で来ている人たちはツルツル滑っています。
 山道は登山靴が一番ですね。

12:40 男体山到着!
 関東平野が見渡せ絶景です。
 スカイツリーも見えました。
 ここで初めて、御朱印もいただきました。
 ありがとうございます。
 
 一度、御幸ケ原にもどり、続いて女体山を目指します。

 途中、ガマ石があり、石を投げ口に入ると金運に恵まれるともことで
 みんなで投げました。残念ながら私は入りませんでしたが。

13:30 女体山登頂。標高877m。
 てっぺんは岩で少しこわいですが眺めが素晴らしいです。
 気持ちもいいですね。

 下りは雪で滑りそうで危険と判断して、ロープウエイで下山。
 すぐ降りたところにロープウエイがあります。
 6分で降りれるのはすごい。

14:30 バスにのりつくば駅へ。

15:30 つくば駅到着
 
 最後はサイゼリヤでお茶をしてそれぞれ帰りました。


筑波山は標高こそ低いものの、登山初心者から上級者まで楽しめる魅力的な山です。

季節ごとに異なる表情を見せるので、次は新緑や紅葉の時期にも訪れてみたいですね。


【百名山 8山目】

2016.7.15 富士山 須走ルート 3776m
2017.7.21 富士山 富士宮ルート 3776m
2018.7.20 富士山 御殿場ルート 3776m
2019.9.6 富士山 吉田ルート 3776m
2019.11.7 谷川岳 トマの耳1963m オキの耳1977m
2022.10.14 至仏山 2228m
2022.10.27 赤城山 黒檜山 1828m
2023.6.29 大菩薩嶺 2057m
2023.10.5 両神山 1723.5m
2024.10.10 金峰山 2599m
2025.3.20 筑波山 877m


筑波山神社に到着すると大きな鳥居


まずは筑波山神社で参拝


登山道に入ります


雪が残っています


ここではだし登山に挑戦。
今までで一番感じる大地の冷たさ。
限界を15分程ではだし登山は終了。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天風会館

2025-03-15 08:08:40 | 日記
大谷翔平選手も愛読していると言われる中村天風先生の木曜行修会に参加してきました。

まず、真向法を少し実践した後、護国寺でクンバハカの体勢を取りながら呼吸法や体操法を行いました。太陽の下、お寺で行う体操はとても気持ちがいいものです。

桜も咲き始めています。

その後、天風会館に戻り、養動法や安定打坐法を通じて瞑想を実践。
瞑想をするときは印を組み、両手の親指と人差し指の4本の脈が一つに感じるようにします。
そして一人マッサージ法では、身体のマッサージだけでなく、目の運動、鼻、歯茎、耳、甲状腺、顔面のマッサージ、耳孔圧迫などを行い、心身が整う感覚を味わいました。

最後に、4名×6チームに分かれ、「言葉は人生を左右する」というテーマでディスカッションを実施。さまざまな意見を交わしながら、深い気づきを得ることができました。

100年以上前に考案された中村天風先生の教えは、現代にも通じる普遍的なものが多く、今回も非常に有意義な学びの時間となりました。心も身体もスッキリし、充実した一日を過ごせました。

本も購入させてもらい、ありがとうございました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガングリオン

2025-03-10 08:46:22 | YouTube動画
ガングリオンについての動画をアップしました。

ガングリオンは、関節や腱の周囲にできる良性の袋状のしこりで、ゼリー状の液体が溜まっています。手首や指に多く発生し、神経に触れると痛みやしびれ、違和感を伴うこともあります。また見た目が気になるという方も多くいらっしゃいます。

ガングリオンは、手首を繰り返し使う動作やスポーツやホルモンバランスの乱れが原因となることがあります。

ご興味のある方はぜひご覧ください。

https://youtu.be/rsx_fv5OJsg?si=P6yeJP35fBZ_mJMF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群

2025-02-16 12:58:10 | YouTube動画
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)の動画をアップしました。

手根管とは、手首の近くにあるトンネル状の構造で、9本の腱と1本の神経(正中神経)が通っています。手根管症候群は、このトンネル内で神経が圧迫されることで、手の痛みやしびれが生じる疾患です。特に、手をよく使う作業をする方や、更年期の女性に多く見られ、夜間の痛みで眠れないといった症状も特徴的です。

発症の原因は、手の酷使やホルモンバランスの変化、炎症、加齢などさまざまですが、早期に適切な処置を行うことが回復への近道です。具体的な改善策としては、
• 手の使い方を工夫する(過度な負担を避ける)
• サポーターやテーピングの活用
• ストレッチや筋力強化
• マッサージや鍼治療

などが有効とされています。症状が気になる場合は、柔道整復師・鍼灸師・医師などの専門家に相談し、早めに適切なケアを行いましょう。

今回の解説では、手根管症候群の概要・症状・原因・チェック法・改善法について詳しくお伝えします。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!

https://youtu.be/le-iO2l8FyQ?si=8wspRTtrJkgxg6jY


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回 所沢シティマラソン大会 鍼ボランティア

2025-02-10 08:08:18 | イベント・講習会
第35回 所沢シティマラソン大会に鍼ボランティアとして参加してきました。

寒さにも負けず、5,249名のランナーが
• ハーフマラソン
• チャレンジ6km
• エンジョイ・ファミリー2km

それぞれの種目に挑戦し、一生懸命走っていました。

マラソン終了後には、はり師としてランナーのケアを担当。
初めて鍼施術を受ける方も多く、鍼の良さを実感していただき、喜んでもらえました。

参加者の皆様、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!
そして、ありがとうございました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーレス骨折 動画

2025-02-04 10:42:34 | YouTube動画
コーレス骨折の動画をアップしました。

コーレス骨折は高齢者に非常に多い骨折で、特に雪の後、路面が凍結している時に転んで手をついた際に発生しやすい骨折です。

この骨折は橈骨(とうこつ)という骨の手首に近いところに起こり、フォークのような形に変形するのが特徴的です。

手をついて、手首近くの骨を押すと痛みがある場合は、すぐに柔道整復師や医師に診てもらいましょう。早期に適切な整復を行い、しっかりとした固定することが回復への近道です。

また、骨が癒合した後のリハビリも重要になります。適切な施術を続けることで、手首の機能が回復しますので、治るまでしっかりと施術を行いましょう。

今回は『コーレス骨折』の概要、症状、原因、整復法、リハビリ、予防法をお伝えいたします。
ご興味のある方はぜひご覧ください。

https://youtu.be/sI7gZE9QSoY?si=YArnwEmpYrnywprS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする