今日は天気がよかったので、天覧山→多峯主山(とうのすやま)をはだし登山。
ここは緩やかな山なので往復裸足登山に挑戦!
通常は下山は、危険なので靴を履きます。
家を8時過ぎに出て45分くらいで飯能中央公園に到着。
ここは無料駐車場があり、トイレもあるので便利です。

9:00 駐車場出発。まずは能仁寺を通ります。紅葉してればとてもきれいです。

能仁寺の横から山道に入ります。

はじめは舗装された道になります。

9:10 休憩所に到着。ここで裸足になりました。


9:15 はだしで出発。気持ちがいいです。

ここは人がたくさん歩いているので地面が踏み固められはだしでも歩きやすいです。

9:25 あっという間に天覧山に到着。標高195m

眺めも最高です。

すぐに多峯主山方面へ。ここからは一度下ります。

階段を降りて行きます。下りでも木があるとはだしでも大丈夫です。

![]()
9:32 階段を降りてここから横に移動します。

小川も流れカエルもいます。

マムシ注意の看板があります。はだしなのでマムシにも注意が必要ですね。

9:38 ここからはだしでも歩きやすい道が続きます。

栗も落ちています。この辺りで以前、日和田山でお会いした女性の方に会い、前にもお会いしましたね。
と声をかけていただきました。はだしは印象に残りやすいですね。

9:54 少し石の階段を登ります。

そして鎖場です。

ここを上がればまもなく頂上です。最後の頑張りです。

10:02 多峯主山(とうのすやま)登頂 標高271m

数年前、家族とおじいちゃん、おばあちゃんと登ったのを思い出します。
いい景色です。富士山も見えました。



スカイツリーや新宿高層ビルも見えます。残念ながら写真には写りませんが。
10:05 下山開始。初のはだし下山です。

10:16 最初の下りの階段はややあしも裏が痛いです。

10:20 休憩所に到着。親子連れの登山者に会い、
なんではだしなの〜
痛くないの〜と質問されました。

10:30 まもなく多峯主山の下山が終わります。
ここでは、他のはだし登山者に会ったという女性に会い、生体電流にいいんですよね。と声をかけられ、
一般の方でも生体電流のこと知っているんだと感心しました。

すすきもキレイです。

下りでつま先から着地しずぎて、ふくらはぎがプルプルいいます。
遠心性収縮になるので、きいてきます。
天覧山方面に入ります。

10:37 ここから上りです。登りははだしにはいいですね。
天覧山の山頂にはいかずショートカットして能仁寺を目指します。
10:45 最初の休憩所に到着。
怪我もなく無事終了。靴を履きホッと一息。
能仁寺の横にいい感じの食のお店もできていました。

天覧山→多峯主山ルート、はじめてはだし登山をするには最適の場所でしょう。
おすすめです。
11:00 駐車場到着。とてもいい登山でした。
◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ

ここは緩やかな山なので往復裸足登山に挑戦!
通常は下山は、危険なので靴を履きます。
家を8時過ぎに出て45分くらいで飯能中央公園に到着。
ここは無料駐車場があり、トイレもあるので便利です。

9:00 駐車場出発。まずは能仁寺を通ります。紅葉してればとてもきれいです。

能仁寺の横から山道に入ります。

はじめは舗装された道になります。

9:10 休憩所に到着。ここで裸足になりました。


9:15 はだしで出発。気持ちがいいです。

ここは人がたくさん歩いているので地面が踏み固められはだしでも歩きやすいです。

9:25 あっという間に天覧山に到着。標高195m

眺めも最高です。

すぐに多峯主山方面へ。ここからは一度下ります。

階段を降りて行きます。下りでも木があるとはだしでも大丈夫です。

9:32 階段を降りてここから横に移動します。

小川も流れカエルもいます。

マムシ注意の看板があります。はだしなのでマムシにも注意が必要ですね。

9:38 ここからはだしでも歩きやすい道が続きます。

栗も落ちています。この辺りで以前、日和田山でお会いした女性の方に会い、前にもお会いしましたね。
と声をかけていただきました。はだしは印象に残りやすいですね。

9:54 少し石の階段を登ります。

そして鎖場です。

ここを上がればまもなく頂上です。最後の頑張りです。

10:02 多峯主山(とうのすやま)登頂 標高271m

数年前、家族とおじいちゃん、おばあちゃんと登ったのを思い出します。
いい景色です。富士山も見えました。



スカイツリーや新宿高層ビルも見えます。残念ながら写真には写りませんが。
10:05 下山開始。初のはだし下山です。

10:16 最初の下りの階段はややあしも裏が痛いです。

10:20 休憩所に到着。親子連れの登山者に会い、
なんではだしなの〜
痛くないの〜と質問されました。

10:30 まもなく多峯主山の下山が終わります。
ここでは、他のはだし登山者に会ったという女性に会い、生体電流にいいんですよね。と声をかけられ、
一般の方でも生体電流のこと知っているんだと感心しました。

すすきもキレイです。

下りでつま先から着地しずぎて、ふくらはぎがプルプルいいます。
遠心性収縮になるので、きいてきます。
天覧山方面に入ります。

10:37 ここから上りです。登りははだしにはいいですね。
天覧山の山頂にはいかずショートカットして能仁寺を目指します。
10:45 最初の休憩所に到着。
怪我もなく無事終了。靴を履きホッと一息。
能仁寺の横にいい感じの食のお店もできていました。

天覧山→多峯主山ルート、はじめてはだし登山をするには最適の場所でしょう。
おすすめです。
11:00 駐車場到着。とてもいい登山でした。
◼️ 心と身体がよみがえる はだし登山
(2022 kindle出版 電子書籍 680円)
登山部門 新着ランキング 第1位獲得
https://amzn.to/3BcseQJ
