2022年10月13日(木) 天気:曇り
佐嶋先生と尾瀬・至仏山(至仏山)を登ってきました。
至仏山は、日本百名山の1つに数えられ群馬県のみなかみ町と片品村との境にあります。標高は2,228.1m。久しぶりに2000m越えの山でしたので不安もありましたが、楽しみながら登りました。
至仏山を登るには、尾瀬ヶ原を通っていくのですが、広大な大湿原は絶景です。写真ではよく見ますが、肉眼で見るとさらに素晴らしいですね〜。尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原で、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されているそうです。
尾瀬ヶ原から至仏山までは、平坦な木道を気持ちよく歩けるのですが、
登山口に入ると苦行。急勾配で岩がゴツゴツして登るのが大変です。
標高約1400mから2228mまで一気に上っていきますが、
紅葉が綺麗で絶景を眺めながら登っていけるので最高です!
途中は、空気も薄く苦しく、雲の中に入ると寒く、風が吹くと身体か冷えます。
かなり大変な思いをして登頂したので、達成感がありましたね〜。
山頂からは、北東に尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、北に平ヶ岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山、南西に谷川岳、浅間山、南に武尊山、赤城山、南東に日光白根山、男体山が見えるそうですが、今日は残念ながら雲海しか見えませんでした。しかし、雲海も綺麗でした。
帰りは、小至仏山を通り、なだらかな下りの木道を進みます。木道は歩きやすく、造ってくれた人に感謝の気持ちを持ちながら歩きました。
先週患者様が尾瀬に行き、雨でスリップして骨折したのを聞いていたので、佐嶋先生と声をかけながら、気を付けながら下りました。
6時間超えの登山、最高でした。
登山時間 6時間6分
距離 10.4km
歩数 20000歩
消費カロリー 3126kcal
最速ペース 16分/km(下り)
最遅ペース 50分/km(上り)
【至仏山 登山記録】
5:15 自宅を出発。川越IC近くの駐車場で佐嶋先生と待ち合わせ。
6:15 至仏山に向けて出発。川越ICに入ります。
8:35 戸倉第1駐車場に到着。鳩待峠の駐車場が満車のため、ここからバスで鳩待峠に向かいます。
残念ながらバスが行ってしまったので乗合タクシーで行くことにしました。料金は1000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/9e287b1e0e6d3c80b1ee6ac4da0fa8ef.jpg)
9:00 車で20分程で鳩待峠に到着しました。いよいよ登山開始。楽しみですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/e387d594d8d98344c98569e20a5125c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/2160009a1b4f7178c993e2564565509a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/73be01bd4afc3ed32382a0a4c1c14f27.jpg)
9:07 尾瀬ヶ原を目指して出発します。やさしい下りと、木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/c0b1c771bd27b0ff16c4447e9744af6c.jpg)
9:31 川上川が流れていて佐嶋先生は下まで行って水を触っていました。冷たそう〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/437129e6c1e1f99006882f85c2cb21cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/28a60a9062b04fe754470f0bd7820cd9.jpg)
9:40 珍しく、歩荷(ぼっか)の人に会いました。歩荷は人が自ら荷物を背負って運ぶ運搬業者のことです。物資を輸送する方法としてはもっとも原始的なもので、すでに古代社会から存在していたようです。
声をかけてみると、100kg以上の荷物を運んでいると言っていました。すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/b6ea2a1e60f62c6eec3c5521fcf9099f.jpg)
9:56 川上川の橋を渡ります。紅葉も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/311677dd96fa48622f25b0d254720e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/b531ae00c65921580db4ff988b9b35a8.jpg)
9:59 山ノ鼻キャンプ場に到着。トイレがあり(有料100円)、用をたし、エネルギー補給におにぎりを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/f1696b210d6f18f18d692205d1f7ffed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/b0ede354b537227e70bbc4d07f08197a.jpg)
10:15 出発。この先は広大な尾瀬ケ原の大湿原が眺められます。絶景ですね〜。ここから至仏山(しぶつさん)や燧ヶ岳(ひうちがたけ)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d57b016d2827b6dabf985243fe6882fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/365f6f5337f8abd0e44afe5b1134fee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/8254fd79f4c9384edcd19da9bfe454b5.jpg)
10:23 いよいよ至仏山の登山口です。ここから急勾配な岩の道を登っていきます。実はここから苦行の始まりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/2074445c30653a2c3af5795b1858dd66.jpg)
10:58 絶景を背に山を登っていきます。紅葉もキレイですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/472d460f78ceb081e6c1ffc5d59a1a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/0ce333c715e7d927b7088ed40dc3fb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/fa0752835f65a91b77691aed761269c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/020ea1388ca82e4dfe420c40f86682ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/21f8c2837bf77bb0b96825de07d70559.jpg)
この登っている動画はFBに載せているのでよかったらご覧ください。四つ足歩行の実験をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/7535c5622305173a022b7caaaf8330b4.jpg)
鎖場もあるほど急な岩場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/4650ba02b3a4a30553166c608d01d472.jpg)
カエルさんも遊びに来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/f2d8d07a28c5edf3354c1a7993cdf22d.jpg)
11:51 絶景めし。最高のごちそうです。塩むすびは最高ですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/0789f5e126c6de6befd228157be7b0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/707491c269d1f9fa79e4e267c88a011b.jpg)
12:01 出発。かなり足の筋肉に疲労がたまり限界が近いです。さらに雲の中に入り、風も強く体も冷えます。そして空気も薄く、呼吸が苦しいです。一歩一呼吸のペースで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/3c4c09e125ff04b609cceed7c232722e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/45a693c72a36462ef2b51aabf29cd0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/11ce4455272ab20238426adb81bed7f5.jpg)
13:01 苦しみながらも、至仏山登頂!標高2228m 達成感があります。2000m超えの山の景色はすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/9095f1b0ce536be8c4b6499b2af36076.jpg)
雲海もキレイですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/b15518d76384640bc533af6f45817ef4.jpg)
13:14 小至仏山を目指して出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/a1c4886c1eb4637da099a84f65785d80.jpg)
ゴツゴツ岩の稜線を歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/1c0774ba4bf89eaeedde92dad10e517f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/1c0774ba4bf89eaeedde92dad10e517f.jpg)
13:53 小至仏山 登頂!標高2162m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/df5fd4c6a2746b0ff04a46205f6a6f31.jpg)
14:00 すぐにスタートし木道を歩いていきます。木道のありがたさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/0d4a36eb12b6224d194abbacae889929.jpg)
14:20 鳩待峠のバス乗り場まであと2.9km 足はガクガクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/5e6013a10748caf8f234a9df92e59c26.jpg)
14:34 キレイな紅葉を見ながら下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/ae4feca9418aa9f1bbe5dcb082b4da04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/3f11e61ccb1ba7b87570bb71f2a6a43a.jpg)
15:13 無事、鳩待峠到着!かなり疲れましたが、最高の登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/d5d0b6038d15748e7d7fd94a650add6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/28f86fe84ba2934612cc8fde8c8d435b.jpg)
15:35 またバスを逃した乗合タクシーで、車のある戸倉第1駐車場に向かうことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/f81b74826e4914306e5ad4dc26082607.jpg)
18:20 ちょっと渋滞もありましたが、無事に川越に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/6cf063733f3957f31f44978aa0481bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/d8893b8f18a97cb0ccea9a9a3f4a3523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/66399ef704ce1e5716a5b3ba0aefdb95.jpg)
佐嶋先生と尾瀬・至仏山(至仏山)を登ってきました。
至仏山は、日本百名山の1つに数えられ群馬県のみなかみ町と片品村との境にあります。標高は2,228.1m。久しぶりに2000m越えの山でしたので不安もありましたが、楽しみながら登りました。
至仏山を登るには、尾瀬ヶ原を通っていくのですが、広大な大湿原は絶景です。写真ではよく見ますが、肉眼で見るとさらに素晴らしいですね〜。尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原で、尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されているそうです。
尾瀬ヶ原から至仏山までは、平坦な木道を気持ちよく歩けるのですが、
登山口に入ると苦行。急勾配で岩がゴツゴツして登るのが大変です。
標高約1400mから2228mまで一気に上っていきますが、
紅葉が綺麗で絶景を眺めながら登っていけるので最高です!
途中は、空気も薄く苦しく、雲の中に入ると寒く、風が吹くと身体か冷えます。
かなり大変な思いをして登頂したので、達成感がありましたね〜。
山頂からは、北東に尾瀬ヶ原、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、北に平ヶ岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山、南西に谷川岳、浅間山、南に武尊山、赤城山、南東に日光白根山、男体山が見えるそうですが、今日は残念ながら雲海しか見えませんでした。しかし、雲海も綺麗でした。
帰りは、小至仏山を通り、なだらかな下りの木道を進みます。木道は歩きやすく、造ってくれた人に感謝の気持ちを持ちながら歩きました。
先週患者様が尾瀬に行き、雨でスリップして骨折したのを聞いていたので、佐嶋先生と声をかけながら、気を付けながら下りました。
6時間超えの登山、最高でした。
登山時間 6時間6分
距離 10.4km
歩数 20000歩
消費カロリー 3126kcal
最速ペース 16分/km(下り)
最遅ペース 50分/km(上り)
【至仏山 登山記録】
5:15 自宅を出発。川越IC近くの駐車場で佐嶋先生と待ち合わせ。
6:15 至仏山に向けて出発。川越ICに入ります。
8:35 戸倉第1駐車場に到着。鳩待峠の駐車場が満車のため、ここからバスで鳩待峠に向かいます。
残念ながらバスが行ってしまったので乗合タクシーで行くことにしました。料金は1000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/9e287b1e0e6d3c80b1ee6ac4da0fa8ef.jpg)
9:00 車で20分程で鳩待峠に到着しました。いよいよ登山開始。楽しみですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/50/e387d594d8d98344c98569e20a5125c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/2160009a1b4f7178c993e2564565509a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/73be01bd4afc3ed32382a0a4c1c14f27.jpg)
9:07 尾瀬ヶ原を目指して出発します。やさしい下りと、木道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a8/c0b1c771bd27b0ff16c4447e9744af6c.jpg)
9:31 川上川が流れていて佐嶋先生は下まで行って水を触っていました。冷たそう〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/437129e6c1e1f99006882f85c2cb21cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/28a60a9062b04fe754470f0bd7820cd9.jpg)
9:40 珍しく、歩荷(ぼっか)の人に会いました。歩荷は人が自ら荷物を背負って運ぶ運搬業者のことです。物資を輸送する方法としてはもっとも原始的なもので、すでに古代社会から存在していたようです。
声をかけてみると、100kg以上の荷物を運んでいると言っていました。すごい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/64/b6ea2a1e60f62c6eec3c5521fcf9099f.jpg)
9:56 川上川の橋を渡ります。紅葉も綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/311677dd96fa48622f25b0d254720e75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/b531ae00c65921580db4ff988b9b35a8.jpg)
9:59 山ノ鼻キャンプ場に到着。トイレがあり(有料100円)、用をたし、エネルギー補給におにぎりを食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/f1696b210d6f18f18d692205d1f7ffed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/b0ede354b537227e70bbc4d07f08197a.jpg)
10:15 出発。この先は広大な尾瀬ケ原の大湿原が眺められます。絶景ですね〜。ここから至仏山(しぶつさん)や燧ヶ岳(ひうちがたけ)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d57b016d2827b6dabf985243fe6882fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/365f6f5337f8abd0e44afe5b1134fee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/8254fd79f4c9384edcd19da9bfe454b5.jpg)
10:23 いよいよ至仏山の登山口です。ここから急勾配な岩の道を登っていきます。実はここから苦行の始まりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0a/2074445c30653a2c3af5795b1858dd66.jpg)
10:58 絶景を背に山を登っていきます。紅葉もキレイですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/472d460f78ceb081e6c1ffc5d59a1a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/0ce333c715e7d927b7088ed40dc3fb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/fa0752835f65a91b77691aed761269c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/020ea1388ca82e4dfe420c40f86682ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/21f8c2837bf77bb0b96825de07d70559.jpg)
この登っている動画はFBに載せているのでよかったらご覧ください。四つ足歩行の実験をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/7535c5622305173a022b7caaaf8330b4.jpg)
鎖場もあるほど急な岩場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/4650ba02b3a4a30553166c608d01d472.jpg)
カエルさんも遊びに来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/f2d8d07a28c5edf3354c1a7993cdf22d.jpg)
11:51 絶景めし。最高のごちそうです。塩むすびは最高ですね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/0789f5e126c6de6befd228157be7b0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bb/707491c269d1f9fa79e4e267c88a011b.jpg)
12:01 出発。かなり足の筋肉に疲労がたまり限界が近いです。さらに雲の中に入り、風も強く体も冷えます。そして空気も薄く、呼吸が苦しいです。一歩一呼吸のペースで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/3c4c09e125ff04b609cceed7c232722e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6a/45a693c72a36462ef2b51aabf29cd0e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/46/11ce4455272ab20238426adb81bed7f5.jpg)
13:01 苦しみながらも、至仏山登頂!標高2228m 達成感があります。2000m超えの山の景色はすごいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/9095f1b0ce536be8c4b6499b2af36076.jpg)
雲海もキレイですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/b15518d76384640bc533af6f45817ef4.jpg)
13:14 小至仏山を目指して出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/a1c4886c1eb4637da099a84f65785d80.jpg)
ゴツゴツ岩の稜線を歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/1c0774ba4bf89eaeedde92dad10e517f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/1c0774ba4bf89eaeedde92dad10e517f.jpg)
13:53 小至仏山 登頂!標高2162m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/df5fd4c6a2746b0ff04a46205f6a6f31.jpg)
14:00 すぐにスタートし木道を歩いていきます。木道のありがたさを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/0d4a36eb12b6224d194abbacae889929.jpg)
14:20 鳩待峠のバス乗り場まであと2.9km 足はガクガクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/5e6013a10748caf8f234a9df92e59c26.jpg)
14:34 キレイな紅葉を見ながら下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/35/ae4feca9418aa9f1bbe5dcb082b4da04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/3f11e61ccb1ba7b87570bb71f2a6a43a.jpg)
15:13 無事、鳩待峠到着!かなり疲れましたが、最高の登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/d5d0b6038d15748e7d7fd94a650add6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/15/28f86fe84ba2934612cc8fde8c8d435b.jpg)
15:35 またバスを逃した乗合タクシーで、車のある戸倉第1駐車場に向かうことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/48/f81b74826e4914306e5ad4dc26082607.jpg)
18:20 ちょっと渋滞もありましたが、無事に川越に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/6cf063733f3957f31f44978aa0481bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c9/d8893b8f18a97cb0ccea9a9a3f4a3523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/66399ef704ce1e5716a5b3ba0aefdb95.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます