今日は、赤城山の黒檜山(くろびさん)と駒ヶ岳の登山をしてきました。
赤城山は、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられていて
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている山になります。
赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、赤城山という名前の山はありません。
最高峰の
黒檜山(くろびさん、1,828 m)をはじめ
駒ヶ岳(1,685 m) - 外輪山。
地蔵岳(1,674 m) - 溶岩ドーム、山頂に複数の通信施設。
長七郎山(ちょうしちろうさん、1,579 m) - 小沼火山の火口縁
大沼 - カルデラ床に形成された湖
小沼 - タフリング、後カルデラ火山
血の池 - 火口
小地蔵岳(1,574m) - 小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部
鍋割山(なべわりやま、1,332 m) - 溶岩ドーム
荒山(あらやま、1,572 m) - 溶岩ドーム
鈴ヶ岳(すずかだけ、1,565 m) - 溶岩ドーム
が赤城山となっています。
今回は、大沼の東岸にある、最高峰の黒檜山(くろびさん)から駒ヶ岳を登るルートを選択しました。
【活動記録】
6:30 川越インター近くで佐嶋先生と集合
8:30 赤城山の大沼近くに おのこ駐車場に到着。この辺りの駐車場は無料なので助かります。
トイレもあり、目の前には大沼が見えいい駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/1b2095438c8af23b8caeb293805b926d.jpg)
8:45 準備が整い今日も元気に出発します。左が黒檜山で右が駒ヶ岳。ここを登っておりてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/e886ef6f6f261abbaea489dda49c7692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/3606b52d19aaa2c5ede826e46265ff92.jpg)
地面は凍っているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/abe302b5b23d4da02d654a0c10f9672e.jpg)
紅葉もキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/f3eca326ed632a95c5a7fcd2f13fbe8d.jpg)
大沼に山が写ってキレイですね。見晴山ですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/69fb5e90aefb49ef228adb789f670f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/ff2a41967d7856571218839b4920bc20.jpg)
山に登る前に赤城神社で無事を祈り参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/a0e7e7e4084929e943dd3c3b5b399d74.jpg)
9:14 黒檜山登山口に到着。いよいよ山にはいります。
いきなり、険しい岩があり、山頂までこんな感じが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/0920c53c1abdd828725f2fc372eb7d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/2fc4f7da5ccbab40fb497e8566bb3676.jpg)
10:00 山を登っているといい景色がでてきました。富士山も見え最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/11cdfc1f57258eeba78c08fbabfb7159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/6562eefd11e262a0386732fdf9689ca9.jpg)
山頂近くは雪も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/d0981b7410d34353b83a7297255316bf.jpg)
10:38 黒檜山 登頂!標高1828m かなりきつい登りでしたね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/26cc57a3635f4673369c90d68187224d.jpg)
ここから絶景スポットの天空の広場まで2分でいけるので足を延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/98c933261f56d673fcf81a9c34b076af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/4cbcad247fcb7feb59498b21b5e31914.jpg)
いい景色ですね〜。ここで少し休みおにぎりをいただきます。美味しいです。
10:48 少し休憩できたので、次は駒ヶ岳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/d1ca47f6c2392f894155008505a3b33e.jpg)
はじめは下り、この後少し登っていきます。駒ヶ岳がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/b19ded29a84bb67c59c91b74e6452827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/a40e0bc1b7b91ef95e4ba99e2ab28163.jpg)
11:45 駒ヶ岳 登頂!標高1685m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/b41d9951d293b8753fb983540e52e3cc.jpg)
火口湖の小沼(こぬま、この)も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/df550d2b63ce59a9662ae6ec2dd0ef09.jpg)
12:27 すぐに下山し、おのこ駐車場に到着。下りは比較的スムーズにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/d19f95e86734209839abb2be3f0ff386.jpg)
時間 3時間47分
距離 5.4km
標高差 575m
消費カロリー 1844kcal
歩数 13000歩
楽しい登山でした。最後は大沼を眺めながら、ワカサギ定食をいただきました。
これで百名山は4つ目です。
富士山
谷川岳
至仏山
赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/15f19760a3e0dddb627a12a2797d3cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/df28f04a7812ecb8aa55f86be097006c.jpg)
赤城山は、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられていて
日本百名山、日本百景の一つにも選ばれている山になります。
赤城山は一つの大きな火山体の名称であり、赤城山という名前の山はありません。
最高峰の
黒檜山(くろびさん、1,828 m)をはじめ
駒ヶ岳(1,685 m) - 外輪山。
地蔵岳(1,674 m) - 溶岩ドーム、山頂に複数の通信施設。
長七郎山(ちょうしちろうさん、1,579 m) - 小沼火山の火口縁
大沼 - カルデラ床に形成された湖
小沼 - タフリング、後カルデラ火山
血の池 - 火口
小地蔵岳(1,574m) - 小沼火山の一部で、爆裂火口の小沼を囲む火口壁の一部
鍋割山(なべわりやま、1,332 m) - 溶岩ドーム
荒山(あらやま、1,572 m) - 溶岩ドーム
鈴ヶ岳(すずかだけ、1,565 m) - 溶岩ドーム
が赤城山となっています。
今回は、大沼の東岸にある、最高峰の黒檜山(くろびさん)から駒ヶ岳を登るルートを選択しました。
【活動記録】
6:30 川越インター近くで佐嶋先生と集合
8:30 赤城山の大沼近くに おのこ駐車場に到着。この辺りの駐車場は無料なので助かります。
トイレもあり、目の前には大沼が見えいい駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/1b2095438c8af23b8caeb293805b926d.jpg)
8:45 準備が整い今日も元気に出発します。左が黒檜山で右が駒ヶ岳。ここを登っておりてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/e886ef6f6f261abbaea489dda49c7692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/3606b52d19aaa2c5ede826e46265ff92.jpg)
地面は凍っているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/abe302b5b23d4da02d654a0c10f9672e.jpg)
紅葉もキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/f3eca326ed632a95c5a7fcd2f13fbe8d.jpg)
大沼に山が写ってキレイですね。見晴山ですかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/69fb5e90aefb49ef228adb789f670f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/ff2a41967d7856571218839b4920bc20.jpg)
山に登る前に赤城神社で無事を祈り参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7d/a0e7e7e4084929e943dd3c3b5b399d74.jpg)
9:14 黒檜山登山口に到着。いよいよ山にはいります。
いきなり、険しい岩があり、山頂までこんな感じが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/0920c53c1abdd828725f2fc372eb7d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b8/2fc4f7da5ccbab40fb497e8566bb3676.jpg)
10:00 山を登っているといい景色がでてきました。富士山も見え最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/11cdfc1f57258eeba78c08fbabfb7159.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e8/6562eefd11e262a0386732fdf9689ca9.jpg)
山頂近くは雪も残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/d0981b7410d34353b83a7297255316bf.jpg)
10:38 黒檜山 登頂!標高1828m かなりきつい登りでしたね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/36/26cc57a3635f4673369c90d68187224d.jpg)
ここから絶景スポットの天空の広場まで2分でいけるので足を延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/98c933261f56d673fcf81a9c34b076af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/4cbcad247fcb7feb59498b21b5e31914.jpg)
いい景色ですね〜。ここで少し休みおにぎりをいただきます。美味しいです。
10:48 少し休憩できたので、次は駒ヶ岳を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/d1ca47f6c2392f894155008505a3b33e.jpg)
はじめは下り、この後少し登っていきます。駒ヶ岳がみえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/b19ded29a84bb67c59c91b74e6452827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/a40e0bc1b7b91ef95e4ba99e2ab28163.jpg)
11:45 駒ヶ岳 登頂!標高1685m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/16/b41d9951d293b8753fb983540e52e3cc.jpg)
火口湖の小沼(こぬま、この)も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/df550d2b63ce59a9662ae6ec2dd0ef09.jpg)
12:27 すぐに下山し、おのこ駐車場に到着。下りは比較的スムーズにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/d19f95e86734209839abb2be3f0ff386.jpg)
時間 3時間47分
距離 5.4km
標高差 575m
消費カロリー 1844kcal
歩数 13000歩
楽しい登山でした。最後は大沼を眺めながら、ワカサギ定食をいただきました。
これで百名山は4つ目です。
富士山
谷川岳
至仏山
赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/15f19760a3e0dddb627a12a2797d3cb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8d/df28f04a7812ecb8aa55f86be097006c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/20/dec9b578f352aec22c4666a9faed5b24.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます