知らないタイを歩いてみたい!

タイの地方を紹介する。関心のある方の集まり。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ムクダハンで出会った農夫

2024-01-13 12:27:35 | ムクダハン
 令和5年(2023)の5月に、一般のツアーの方々と別れて一人で、ウボンからムクダハンに行きました。これまでもそうであったように、ムクダハンにはどういう人が何を考えて暮らしているのか少しスケッチして見たかったわけです。

 まずは、ムクダハンで農業をしている人と会ってみたいと思い立ち、ムクダハンについてベンツ君に会うなり、「どこか農家へ連れて行ってくれ!」ということで観光のお寺周りを切り上げて田んぼに向かうことに。

 ベンツ君と気楽に言うがムクダ高校の日本語の先生である。今日が初対面であるがオンラインでは顔を会わせていた。気さくで笑いの絶えない青年である。本来は彼の学校を見学したいところだが、以前からムクダハンという土地で暮らす人と話がしてみたかったのである。

 彼の車で市内からやや南の方へ車を走らせた。ベンツ君であるが、トヨタの車である。国道離れて、すぐに森の中の道に入る。南に走っている。やや丘陵地帯の起伏があるところで畑もあれば田圃もある。民家や小さな雑貨屋さんも見える。さらに20分ほど走って道路がやや細くなってまさしく周りは林や畑の田園地帯だ。

 どこか野良仕事をしていてあまりお邪魔にならない農夫を探す。「いた!あそこへインタビューに行こう!」と運転手兼通訳のベンツ君に頼む。道からそれて50メートルほど左奥の竹やぶの周辺で農作業している夫婦がいる。

 ここぞとばかりに、つかつかっと近寄ってみる。ベンツ君が先に行き、日本人が来ている、農村の話を聞きたいといった交渉してみる。作業の邪魔をしてはいけない。ベンツ君は「オーケー」のサインをして手招きしてくれる。私はタブレット、豆ノートと筆記具を取り出しながら近寄っていく。

 気さくそうな農夫である。竹藪を一つの田小屋のように使っている。藪の中で女性がもえき(竹?)を集めて束ねている。奥さんだそうだ。
夫、マナット(シーサップチャナート)50歳、妻 スラダー45歳

 住んでいるところは近くのムアン内ロンエン村パーポーンポーンという村である。毎日、野良仕事に来る。朝、7時に出て夜6時頃帰る。推測だがこの辺りの牛飼いは牛に時間を合わせているようだ。奥さんともどもこの村で生まれ育つ。自分の親も同居である。

 今は農閑期であと2か月後に米を植える。水田は30ライ持っている。
3ヶ月で稲刈りである。だいたい毎日7時頃から夕方6時まで野良仕事をしている。今日の仕事は、妻は、家で使うまきを切って束ねる作業、自分は田んぼの整地をする。


 子どもは娘3人いる。上が27才で家事手伝い、真ん中が22才、工場で働いていたが現在は失業中、下が18才、高校を卒業して家にいる。親としては家にいずに、どこかの工場で働くことを希望している。

 お米以外に畑では甘藷(芋)を作っている。いろんな農家から集めて農業センターへ持って行く。マムアンも作っている。ユーカリ、ゴムもやっている。牛も飼っている。この地帯の典型のようだ。やはり日照りが大変である。ソンクランからずっと雨が降っていない、とマナットさんは言う。

また、会いましょう!というと、「田植えが終わったら暇になる。

一緒に飲みましょう!」というムクダハンの親戚となった。いつか行けるかな?


派遣事業報告会の挨拶

2024-01-13 06:18:13 | ナーン
私は過去、数十年間、日本の子ども達をタイへ連れて行きました。とてもたくさんの数です。

なぜ、連れて行ったのか?

それは子ども達が変わるからです。大きく成長するからです。
子ども達は、とても豊かで敏感な感性を持っています。

例えば、友だちができるのかしら、言葉が通じるのかしら、と日本の現実から判断して、タイにまいります。結論から申し上げますと、友だちから逃げたいほど多くの友達ができます。言葉よりも、笑顔や行動がすべてのコミュニケーションだと知ります。


もちろん、そうでない子もいます。でも極めて少ないです。
また、タイへ連れて行くことのみで大きく成長するわけではありません。他にもいろんな方法があるでしょう。

でも、日本で40年近く学校で教師をしてた私としては、<タイで成長させたい>という願望が捨てきれません。

なぜか、タイでは、日本ほど時間に追われることなく、ある意味で時間を楽しんでいる、時間をとても有効に使っている、そんな姿を垣間見る、ことも大切だと思います。

また、伝統舞踊を嗜んだり大切にしていること、つまり伝統を生かしていること、仏に手をあわせること、おじいちゃんおばちゃんを、家族を大切にしていること、こうしたことは空気のように当たり前のこととして漂っている。学校で教えて出来るものではありません。相手を気遣ったり、もてなしを行動に移す姿を日本の若者はタイで目の当たりにするからです。


今回の旅行のねらいは、まさにそこにあります。

今日は彼らが体験したこと、見聞きしたことを、彼らの言葉で発表してくれるものと期待しています。もちろん、こうした宝物は、言葉で言い尽くせることはわずかだと思いますし、今、どうこう、というよりも、今後、彼らが人生を生きていく中で、ふつふつと思いだされ、生きる上での指針になっておくものだろうと思います。


幸いにして、今回はスタッフが3人随行してくれました。期待している者は私だけでない、と証明されたのではないか、とひそかに豪語しております。

ありがとうございました。2024 1/20