レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1948 夏の日南海岸  (Photo No.13515)

2016年07月04日 12時11分01秒 | 風景
本格的な夏になりましたね。夏休みを前にして、すでに宮崎では海開きを
した海水浴場も多々あります。写真は風田の浜から1~2km北に行った立石
付近の風景です。遠くに大島をはじめ、日南の島々が見えています。風が
潮を巻き上げているのか、ちょっと白っぽくなっていますが、南国日南ら
しい風景ですよね。これから気温もグングンと上がって、猛暑日も多くな
ってくるでしょうが、一度、お弁当と冷たいビールを持って、このあたり
に磯遊びに来たいですね。

【撮影日】2016/07/02 11:51:18.12
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5.6 1/3200秒

7月に入った途端に宮崎は晴天が続くようになりました。早速、日南海岸
にサイクリングに出掛けてきました。しかし照りつける日差しの強いこと
強いこと。「暑い!」じゃなくて「熱い!」という感じでしたね。日焼け
止めクリームをつけてショートパンツで出掛けたのですが、日焼け止めク
リームを塗っていなかった両足のふくらはぎ部分が、見事に真っ赤に日焼
けしてしまいました。この日は、休憩を入れて4~5時間程度の約40kmぐら
いのサイクリングでしたが、さすがに帰りには頭がフラフラしてきました。
軽い熱中症ですかね。家に着いてすぐに冷たいシャワーを浴びて体を冷や
すとようやく生き返りました。真夏のサイクリングは注意しないといけま
せんね。

南方海上に台風1号が発生しましたね。前回のブログで今年は台風の発生
が遅いとコメントしましたが、今回の台風は観測至上2番目の遅さ(一番遅
かった年は1998年の7月9日)となったようです。これも南米ペルー沖の海面
水温が高くなるエルニーニョ現象の影響だとか。という事は今年も去年の
ようにこれから台風がどんどんやってくるのかも知れません。

今日のお薦めの焼酎は佐藤酒造の「げんろ」です。鹿児島の芋焼酎です。
佐藤酒造と言えばやはり「佐藤 黒」「佐藤 白」が有名ですよね。両方
とも焼酎ファンにとってはあこがれの焼酎の一つです。すでにプレミアム
焼酎となっていますが、そのプレミアム焼酎の原酒が、この「げんろ」です。
すでに生産終了となっているので希少な焼酎になりました。度数も44度と
高く、香りとマイルドさはもう素晴らしいの一言です。機会があればぜひ
飲んでみて下さいね。

今日のお薦めの曲は中島美嘉の「Find the Way」です。気持ちが癒される
歌ですよね。

真っ赤なハイビスカスが咲いていました。 (Photo No.13514)

2016年07月04日 12時10分36秒 | 風景
日南海岸には、この真っ赤なハイビスカスがよく似合います。日南海岸
をサイクリングしていると、このハイビスカスやブーゲンビリアをよく
見かけます。フエニックス、ヤシの木、蘇鉄等南国ムード満天の日南に
みなさんぜひ遊びに来て下さいね。

【撮影日】2016/07/02 11:18:12.70
Nikon D810 レンズ:60mm f/2.8G
焦点距離:60mm f/4 1/4000秒

鬼の洗濯板が見事です。 (Photo No.13513)

2016年07月04日 12時10分07秒 | 風景
日南海岸と言えば、この「鬼の洗濯板」と呼ばれる珍しい波状岩が広がっ
ていて結構有名です。海岸線にずっとこのような景色が広がります。
青島、堀切峠あたりまで、このような景色が続くのです。他の県の海岸
ではあまり見かけませんよね。日南海岸だけの風景なんでしょうね。


【撮影日】2016/07/02 11:31:35.84
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:120mm f/10 1/200秒

ビーチパラソルに釣り竿が2本。  (Photo No.13512)

2016年07月04日 12時09分37秒 | 風景
置きっぱなしの釣り竿ですね。あれはきっと石鯛釣りだと思います。
磯の王者とも言われる石鯛の釣りエサは、ウニやサザエなんです。
何とも贅沢な釣りエサですよね。人間が食べたいくらいですが、そん
なエサを食べている石鯛はお刺身にすると、超、美味しいんですよ。
コリコリとした歯ごたえと何ともいえない甘みは、石鯛ならでは味
ですよね。そう言えば、釣り好きのI君に「今度は石鯛をお願い!。」
って言っておきましょうかね。叱られそう(笑)!。


【撮影日】2016/07/02 11:37:54.22
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/10 1/250秒

このあたりの鬼の洗濯板は変わった石の組み合わせですね。 (Photo No.13511)

2016年07月04日 12時09分11秒 | 風景
このあたりは大浦という地名でした。小さな港もあります。もともと
この鬼の洗濯板と呼ばれる波状岩は、砂岩と泥岩の重なる「砂岩泥岩
互層」が波食により洗われて、やわらかい部分が削られて出来たもの
だそうですが、ここの岩場はまるでお城の石垣のように組み合わさ
れて出来ている感じがしますよね。人工的な岩場には見えませんけ
どね。

【撮影日】2016/07/02 12:04:21.04
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:40mm f/4 1/1600秒

大浦の港では魚釣りをしている人がいました。 (Photo No.13510)

2016年07月04日 12時08分22秒 | 風景
見るからに何か大物でも釣れそうな場所ですが、この釣り人は帰り
支度をしてる最中でした。海水を吊りバケツで汲み上げて、釣り場
を綺麗にしている所のようです。エライですね。釣りマナーがちゃ
んと出来ていますね。

【撮影日】2016/07/02 11:59:33.08
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:102mm f/6.3 1/1000秒

モミジアオイも咲き出しましたね。 (Photo No.13509)

2016年07月04日 12時07分59秒 | 風景
いい色合いのモミジアオイですね。ふつう5枚の花びらが離れて咲いて
いるモミジアオイが多いですが、このようなモミジアオイもいいものです。
やはり日南の夏には芙蓉の仲間の花がよく似合いますよね。そういえば
関東には、ヒマワリの群生が見られる、いわゆる「ヒマワリの名所」が
たくさんありましたが、宮崎ではどうでしょうね。ありますかね。今度
ネットで探して見ましょう。
日南の観光業に携わる人もぜひ花で観光客を呼び込む方法も検討してみ
たらどうでしょうね。ヒマワリをはじめ彼岸花、チューリップ、蓮や睡蓮、
芝桜、コスモス等をたくさん植えてお客様の呼び込みに成功している自治体
は意外とたくさんありますからね。

【撮影日】2016/07/02 13:56:46.25
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/6.3 1/500秒

モントブレチア(ヒメヒオウギズイセン)が見頃になりました。 (Photo No.13508)

2016年07月04日 12時07分35秒 | 風景
姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)がどこでも見られる季節になりました。
夏の野草の代表のひとつですね。カンゾウやユリ、サルスベリやトケイソウも
咲き出したようです。日南の花の名所がまだまだたくさんあると思いますので
これからまた探してみましょう。

【撮影日】2016/07/02 13:33:35.67
Nikon D810 レンズ:VR 70-200mm f/2.8G
焦点距離:200mm f/4 1/800秒