日南市の板敷の奥にある標高500m~550mくらいの山々一帯を通称「乱杭野
(らんぐいの)」と呼んでいるのですが、昨日、そこの頂にある霧島神社に
行ってきました。もちろん自転車で行って来たのですが、山頂までずっと続
く急な坂道を、カメラ機材を背負って自転車を押しながら登る事のキツかっ
た事。さすがに山頂に着いたときは足腰がもうガクガクでした。走行距離
は片道約10kmくらいでしたね。途中休息したり、珍しい花や昆虫を撮影し
ながら約2時間、よく自転車を押しながら登りきったと思います。帰りは
きっと楽だろうなと思ったのが大間違いで、急な下り坂では何と自転車の
ブレーキがあまり効かなくなるのです。あわてましたね。下り坂で自転車
のスピードが落ちないという恐怖感を久々に体験しました。両足を道路に
付けてスピードを落とそうとしましたが、なかなか減速せず、このままだ
と危険だと思い、結局、山の斜面にわざと突っ込んで自転車を止めました。
そこからはもう自転車に乗る事もなく、下り坂を自転車のブレーキを軽く
かけながら、歩いて下山したのです。こんな事なら自宅から歩いてくれば
もっと快適な登山になったと後悔したくらいでした。でも考えてみれば
事前にわかりそう事ですよね。早めに気づかないとね。
【撮影日】2016/10/11 11:51:28.71
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:30mm f/5 1/160秒
急に冷え込んで来て、秋の気配漂う日南です。今日は朝方から曇りでし
たが、次第に晴れてきました。こんな気候の時は、ちょっと運動しても
肌を伝う空気がヒンヤリとして気持ちがいいですよね。まさにスポーツ
の秋とも言える気候になって来ましたね。昨日は乱杭野に登って来たの
で、今度は日南市の最高峰の小松山に登ってきます。
最近のテレビを見て驚いた話題が二つありました。既にご存知の方も
多いと思いますが、ひとつは自動車の前方向を照らすライトの新技術です。
「アクティブAFS」と言って、ステアリング操作に合わせて、進行方向を
照らしてくれる技術です。今の車のほとんどのフロントランプは、常に
前方の直線方向にしか光りが照射されませんが、新技術では前輪のタイヤ
のステアリング角度に比例して光りが照射されるのです。つまり左カーブ
の時、ハンドルを左に切ると、ライトの光りも左側に傾くという仕組みで
す。特にカーブが多い夜の道では安心に、安全な運転ができますよね。
この技術、考えて見ると普通に思いつきそうな事だと思うのですが、こ
れまでに実用化されてこなかったのが不思議なくらいですよね。早くすべ
ての車に搭載されるといいですね。
もうひとつがシミ隠しフィルムです。これまで化粧時間を短縮する為の
普通のシミ隠しフィルムはあったようですが、今回は自分の顔をスキャン
して顔のシミの場所をデータ化し、そのシミの部分とうまくマッチッング
させてシミが隠せる、いわゆる自分専用のシミ隠しフィルムが登場して
来たのです。フィルムを貼るだけで終わりなんです。特に貼ったフィルム
の上から仕上げをするとか、そんな事をする必要もないようです。これは
楽ですよね。もちろんごく薄(0.0002mm程度)なので、人の目ではフィルム
の境界部分を見分ける事ができません。これはシミだけでなくヤケド、キズ、
刺青等を隠す事にも利用できるようです。本当に凄い時代になってきましたね。
今日のお薦めの焼酎は松の露酒造の「鳳翔乃舞」です。日南市の芋焼酎
です。地元の焼酎なのですが、地元の人はあまり知らないと思います。
度数が25度なので、おそらく首都圏とかに出荷される焼酎なんでしょう。
地元では20度の焼酎が主流ですからね。逆に東京では20度の焼酎を見か
ける事はありませんでした。この「鳳翔乃舞」という焼酎の特徴は黄麹を
追い麹として使っている事でしょうね。黄麹を使っている焼酎はあの「魔王」
のようにとてもフルーティな香りに仕上がります。ベースの白麹にこの黄麹
をプラスする事によって、何ともいい香りと飲み口に仕上がりました。
とても美味しい焼酎ですよ。
今日のお薦めの曲は丸山圭子の「どうぞこのまま」です。久々に聞くと
やはり新鮮な気持ちで青春時代を思い出します。ねぇ、国貞君!!。
(らんぐいの)」と呼んでいるのですが、昨日、そこの頂にある霧島神社に
行ってきました。もちろん自転車で行って来たのですが、山頂までずっと続
く急な坂道を、カメラ機材を背負って自転車を押しながら登る事のキツかっ
た事。さすがに山頂に着いたときは足腰がもうガクガクでした。走行距離
は片道約10kmくらいでしたね。途中休息したり、珍しい花や昆虫を撮影し
ながら約2時間、よく自転車を押しながら登りきったと思います。帰りは
きっと楽だろうなと思ったのが大間違いで、急な下り坂では何と自転車の
ブレーキがあまり効かなくなるのです。あわてましたね。下り坂で自転車
のスピードが落ちないという恐怖感を久々に体験しました。両足を道路に
付けてスピードを落とそうとしましたが、なかなか減速せず、このままだ
と危険だと思い、結局、山の斜面にわざと突っ込んで自転車を止めました。
そこからはもう自転車に乗る事もなく、下り坂を自転車のブレーキを軽く
かけながら、歩いて下山したのです。こんな事なら自宅から歩いてくれば
もっと快適な登山になったと後悔したくらいでした。でも考えてみれば
事前にわかりそう事ですよね。早めに気づかないとね。
【撮影日】2016/10/11 11:51:28.71
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:30mm f/5 1/160秒
急に冷え込んで来て、秋の気配漂う日南です。今日は朝方から曇りでし
たが、次第に晴れてきました。こんな気候の時は、ちょっと運動しても
肌を伝う空気がヒンヤリとして気持ちがいいですよね。まさにスポーツ
の秋とも言える気候になって来ましたね。昨日は乱杭野に登って来たの
で、今度は日南市の最高峰の小松山に登ってきます。
最近のテレビを見て驚いた話題が二つありました。既にご存知の方も
多いと思いますが、ひとつは自動車の前方向を照らすライトの新技術です。
「アクティブAFS」と言って、ステアリング操作に合わせて、進行方向を
照らしてくれる技術です。今の車のほとんどのフロントランプは、常に
前方の直線方向にしか光りが照射されませんが、新技術では前輪のタイヤ
のステアリング角度に比例して光りが照射されるのです。つまり左カーブ
の時、ハンドルを左に切ると、ライトの光りも左側に傾くという仕組みで
す。特にカーブが多い夜の道では安心に、安全な運転ができますよね。
この技術、考えて見ると普通に思いつきそうな事だと思うのですが、こ
れまでに実用化されてこなかったのが不思議なくらいですよね。早くすべ
ての車に搭載されるといいですね。
もうひとつがシミ隠しフィルムです。これまで化粧時間を短縮する為の
普通のシミ隠しフィルムはあったようですが、今回は自分の顔をスキャン
して顔のシミの場所をデータ化し、そのシミの部分とうまくマッチッング
させてシミが隠せる、いわゆる自分専用のシミ隠しフィルムが登場して
来たのです。フィルムを貼るだけで終わりなんです。特に貼ったフィルム
の上から仕上げをするとか、そんな事をする必要もないようです。これは
楽ですよね。もちろんごく薄(0.0002mm程度)なので、人の目ではフィルム
の境界部分を見分ける事ができません。これはシミだけでなくヤケド、キズ、
刺青等を隠す事にも利用できるようです。本当に凄い時代になってきましたね。
今日のお薦めの焼酎は松の露酒造の「鳳翔乃舞」です。日南市の芋焼酎
です。地元の焼酎なのですが、地元の人はあまり知らないと思います。
度数が25度なので、おそらく首都圏とかに出荷される焼酎なんでしょう。
地元では20度の焼酎が主流ですからね。逆に東京では20度の焼酎を見か
ける事はありませんでした。この「鳳翔乃舞」という焼酎の特徴は黄麹を
追い麹として使っている事でしょうね。黄麹を使っている焼酎はあの「魔王」
のようにとてもフルーティな香りに仕上がります。ベースの白麹にこの黄麹
をプラスする事によって、何ともいい香りと飲み口に仕上がりました。
とても美味しい焼酎ですよ。
今日のお薦めの曲は丸山圭子の「どうぞこのまま」です。久々に聞くと
やはり新鮮な気持ちで青春時代を思い出します。ねぇ、国貞君!!。