大堂津を流れる細田川の向こう側に小高い山が見えますが、標高が122.4m
と低いあの山を地元の人は「城山」と呼んでいます。その名の通り、あの
城山の頂上には、その昔、飫肥藩が築いた南郷城が建っていたのです。しか
し1615年に一国一城令が出された為、その後、廃城になってしまいました。
今でも石垣の跡とか、そのお面影が残っているようで、私も早速、登って
みる事にします。いつものようにサイクリングを兼ねて大堂津にやって来た
ので、今日もまた自転車を押しながらの登山となりました。低い山なので、
30分くらいで登れると思います。この日、城山に登る前に、いつもお世話に
なっている大堂津の美味しいラーメン屋「宮下」さんに寄って来たのですが
私がご主人に「これから城山に登ってきますね。」と言うと「おお、行って
らっしゃい!。あそこから見える景色は最高ですよ!。」と言われたので
ちょっと期待が持てそうです。ただ、登山道がわかりにくいようで、その点
がちょっと不安でした。宮下さんを出て、しばらくしてどうやら私が登山道
が見つけられなくてウロウロしていた様子を、ラーメンの配達で私の後から
車でやって来たご主人が見つけたようで、わざわざ車から降りてきて、城山
への登山口を親切丁寧に教えていただいたのです。本当に親切な宮下のご主
人です。感謝、感謝です。ご主人、また美味しいラーメンを食べに伺います
からね!。今日は本当にありがとうございました。
【撮影日】2016/10/17 13:04:07.44
Nikon D810 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:35mm f/10 1/200秒
今日の日南は、何だか夏に逆戻りしたかのように、蒸し暑かったですね。
飫肥の街は朝方はちょっと雲が多かったのですが、すぐに晴れてきたの
で、早速、大堂津までサイクリングに出掛けることにしました。土日に
予定されていた飫肥城下祭りも、あいにくの雨模様となり、当然ながら
パレードも中止になって、私はずっと家で、日本オープンゴルフを見て
いました。その為かちょっと運動不足だったのもあって、気合を入れて
スピードアップしてのサイクリングで汗を流してきました。
今朝、家の前を流れる酒谷川で、ヤマセミの鳴き声が聞こえてきました。
早速、望遠レンズをつけたカメラを持って、堤防に上がって川向こうを
レンズ越しに見てみると、いました、いました、ヤマセミです。ようや
く戻って来てくれたようです。先日のブログで、ヤマセミの姿が見えな
いとボヤいたばかりだったので、なんだか願いが通じた見たいで思わず
よし!、とガッツポーズをしてしまいました。やっぱりヤマセミの元気
な姿を見るとホッとしますね。
今日のお薦めの焼酎は
植園酒造の「夢鏡」です。鹿児島の芋焼酎です。
原料の芋はジョイホワイトを使用しています。飲んでみると香りが豊な
焼酎です。一般的に芋焼酎の原料と言えばコガネセンガンが多いのです
が、新しい芋焼酎の原料とし1994年にコガネセンガンを改良して作られ
たのがこのジョイホワイトです。ジョイホワイトの特徴は
①熱しても甘くなく食用には向かない。
②黄金千貫を上回るでんぷん量がある。
③フルーティーな味わいの焼酎が出来上がる。
④病害虫に強く、貯蔵性が高い。
の4点でしょうか。この中でもフルーティーな味わいと貯蔵性が高いと
いう事が大事なポイントかも知れません。新鮮な芋からはやはり旨い
焼酎が出来ますから、採り立ての芋をいかに新鮮に保存しておくか、と
いう事は焼酎酒造メーカーにとっては長年の課題でした。その課題を
克服したのが霧島酒造です。最新の芋の保存設備が出来たおかげで、
一年中美味しい芋焼酎が造れるようになったのです。これが焼酎の専業
メーカーとして日本一になった大きな理由だったのです。
今日のお薦めの曲は
ハイ・ファイ・セットの「燃える秋」です。まだ学生
の頃、映画「燃える秋」が上映されていました。もちろん映画の主題歌
は、今日ご紹介する「燃える秋」です。主演女優は真野響子さんだったと
思いますが、映画の内容がちょっと大人の映画(ラブシーンが多かった)だった
ので、まだウブだった私はドキドキしながら、足をわざと組んで、股間を
押さえながら見ていたのを覚えています。本当です(笑)!。