レンズの向こうに・・・PART2

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.2035 マユミの実がたくさんぶら下がっています。   (Photo No.14146)

2017年12月22日 20時59分06秒 | 風景
樹木のマユミは漢字で書くと「真弓」と書くようです。冬に赤い実をつける植物は
結構多く見かけますが、葉が緑色のものが多いですよね。ヒイラギ、千両、万両等
です。でも、このマユミは葉も紅葉して落葉するので、見分けやすいかも知れませ
ん。それにしても樹木の名前がマユミっていいですよね。昔は女性の名前としてよ
く付けられていた「マユミ」ですが、その当時は結構人気があったように思いまし
たが、最近は名前が古臭いとかで、人気が下がったのだそうです。明治安田生命さ
んが毎年保険の契約者でその年に生まれた赤ちゃんに付けられた名前の統計をとって
(だいたい男の子も女の子もそれぞれ毎年8000人~9000人ぐらいいるようです。)
人気ランキングを発表しているので、その人気傾向はわかっていますが、ネットには
さまざまな情報があるもので「名前ランキング」という面白いサイトがあったのです。
この中には、変わった統計をとった名前ランキングが載っているんですよ。例えば
「デブに多い名前ランキング」とか「場末のスナックで働くママに多い名前ランキング」
とか「浮気をする人に多い名前」とかです。一体どうやってこのランキング調査をした
のか、はなはだ疑問も残りますが、その結果を見てみると何となくそれらしい名前が
登場するので、これがまた笑えるのです。ちょっとご紹介してみましょう。

「デブに多い名前ランキング」
1位 加代子
2位 真央
3位 昌子
4位 愛美
5位 直美
6位 さゆり
7位 弘美
8位 美保
9位 くにこ
10位 陽子

「場末のスナックで働くママに多い名前ランキング」
1位 じゅんこ
2位 やよい
3位 あけみ
4位 ふみこ
5位 みつこ
6位 けいこ
7位 なおこ
8位 まりこ
9位 ゆかり
10位 ひさこ

「浮気をする人に多い名前」
1位 恵子
2位 明美
3位 鈴香
4位 結衣
5位 香奈
6位 真理
7位 奈緒
8位 美紀
9位 宏美
10位 千夏

どうです。笑えるでしょう。それにしても「場末のスナック」っていう基準はどう定義
したのでしょうね。ぜひとも教えてもらいたいものですよね(笑)。

【撮影日】2017/12/17 12:52:25.24
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:270mm f/5.6 1/800秒

今日も穏やかに晴れた日南でした。明日の土曜日は天皇誕生日ですから2連休の方が
いつもより多い事でしょう。今の天皇が退位されると12月23日は平日に戻るかも知れ
ようなことをニュースでいってましたが、以前の天皇陛下の誕生日は「昭和の日」と
して残っているので、今の天皇陛下が退位されても「平成の日」として残してほしい
ものですよね。

日南に戻ってきてから、エレベーターとエスカレーターに乗る機会がほとんどなくなり
ました。もしかしたら、こちらでは1回も乗っていないかも知れませんよ。まず飫肥の
街には高い建物がないので(城下街なので条例があるかも)、エレベータやエスカレータ
そのものが設置されていないと思います。もちろん2階建ての病院や介護施設にはエレ
ベータが設置されているでしょうが、一般の人が利用するような建物には設置されてい
ない感じがしますね。そう言えば子供の頃、初めて乗るエスカレータにはなかなか乗る
事ができませんでした。乗るタイミングがわからなかったのでしょう。私が初めて乗っ
たエスカレータは、たぶん油津にある山形屋だったと思いますよ。でも一度乗ると、そ
れが面白くて、楽しくて、母に叱られながらも何度も何度も乗った記憶がありますね。
そんな思い出に浸っていたら、都会のデパートで初めてエレベータに乗った人の笑い話
を思い出しました。

【田舎から出てきて、初めて都心の大きなデパート入った。中に入ると、1階は化粧品
売り場になっていて香水のとても良い香りがした。「これが東京のデパートか。いい香り
がするな、香水かな?。都会はやっぱりいいな!。」それからエレベータ乗り場の前に
やってくると、帽子を被ったバスガイドさんみたいな人が出てきて「上に参ります。」と
言うので、戸惑いながらエレベータに乗ってみた。するとその綺麗なエレベータガール
さんが「本日は、当○○デパートにお越しいただき、誠にありがとうございます。ご利用
階数をお知らせください!。」と言うので、恥をしのんで「あのう、今日が初めてなんです。」
と答えたとか。ご利用階数とご利用回数を間違えたのだった。(笑)】

さて今日のお薦めの曲は中山美穂の「ただ泣きたくなるの」という曲です。私の後輩で
中山美穂が大好きな男がいました。もう50歳を超えたと思いますが、未だに独身です。
よく酔っぱらうとカラオケで中山美穂の歌を熱唱するのです。決して上手くはないの
ですが、あまりにも熱唱するので、いい意味でみんなにウケましたね。

乱杭野の山中でイノシシと遭遇!。 (Photo No.14145)

2017年12月22日 20時58分17秒 | 風景
この日、コシジロヤマドリを撮影しようと乱杭野という山の中腹を歩いていると、私の
すぐ左側の斜面で何か動くものの気配に気が付きました。私との距離は5mくらいでしょ
うか。イノシシだと気付くと、一瞬、足が固まってしまいましたが「撮影チャンス!。」
だと思い、すぐにカメラを向けてシャッターを切ります。大きさはそれほど大きくなく
鼻からお尻まで60cm~70㎝くらいでしょうか。まだ若いイノシシのようです。こちらに
向かってくるかも知れないと思い、注意して見ていましたが、どうやら右の前足がワナの
ロープにひっかかっているようです。この辺りはイノシシが非常に多く、畑の作物を荒ら
すので、地元の猟師さんが仕掛けたワナに掛かってしまったようです。

【撮影日】2017/12/21 11:12:13.76
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:98mm f/9 1/15秒

母と子で、寒い中、魚釣りのようです。 (Photo No.14144)

2017年12月22日 20時57分34秒 | 風景
このお母さん、偉いですよね。普通、魚釣りと言えばお父さんが子供に教える事なので
しょうが、このお母さんは、リールが付いた竿で投げ込みとか教えていましたよ。でも
テグスが絡まったのか、四苦八苦していました。この母と子がいる場所はたぶん魚が
釣れない場所だと思います。でも、この親子の場合、釣れる釣れないはあまり関係ない
のかも知れません。一緒に魚釣りをして遊ぶことが大事なのです。いいお母さんです。

【撮影日】2017/12/17 13:24:01.51
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:122mm f/14 1/200秒

今年も広渡川の河口に多くの鴨達が飛来してきましたよ。 (Photo No.14143)

2017年12月22日 20時56分43秒 | 風景
日南市には広渡川、細田川の河口に毎年多くの鴨が飛来してきます。その数はおそらく
数万羽だと思います。寒くなるとカモ鍋もいいですよね。日南では鴨料理ってあまり
聞かないですが、どこか美味しいカモ鍋を食べさてくれる処はないですかね。そう言え
ば、高田馬場にあった蕎麦屋の美濃屋文右衛門の鴨せいろは旨かったですよ。週に2回
は通っていましたね。

【撮影日】2017/12/17 14:22:47.00
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:66mm f/9 1/400秒

日南のかんぽの宿の側にある大木が紅葉していました。 (Photo No.14142)

2017年12月22日 20時55分58秒 | 風景
葉の形からするとこれはミズナラでしょうかね。高さは20mくらいはありそうです。
もう少し真っ赤に紅葉してくれると、日南市内でも紅葉の名勝になれたのでしょうね。


【撮影日】2017/12/17 13:00:33.86
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:46mm f/14 1/200秒

カミヤツデ(紙八手)の花が満開でした。 (Photo No.14141)

2017年12月22日 20時55分12秒 | 風景
冬に白い花が咲いて、葉がヤツデに似ているのですぐにわかると思います。油津では
このカミヤツデをよく見かけます。そう言えばこの辺りで、夏に変わったトカゲを
見かけたのです。外国産のような顔、そう、イグアナ見たいな顔付きでした。ペット
が逃げ出して繁殖しているのでしょうかね。

【撮影日】2017/12/17 14:17:26.24
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:35mm f/5 1/1250秒

北郷のカワセミも元気そうです。  (Photo No.14140)

2017年12月22日 20時54分30秒 | 風景
遠くにカワセミを発見です。背中のコバルトブルーが綺麗ですよね。カワセミの名前
ですが、川に居る背が美しい鳥なので「川背美」と呼ばれるようになったという説も
あるくらいです。写真のカワセミは、口ばしの下側が黒いのでオスのカワセミのよう
ですね。メスは口ばしの下が赤いのです。北郷のいつもの川の、いつもの場所で、
小魚を探して元気に飛び回っている姿が確認できて、ホッとしています。日南には
カワセミが本当にたくさんいます。最近は、カワセミのテリトリーがだいたいわかっ
てきました。

【撮影日】2017/12/21 12:31:00.00
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/9 1/320秒

お正月に飾る南天が赤い実をつけ始めましたね。 (Photo No.14139)

2017年12月22日 20時53分46秒 | 風景
南天が縁起がいいのは「難転」即ち「難を転ずる」に通ずることから来ているようですよ。
鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信があるようですが、なぜか昔からトイレの
そばによく植えられていましたよね。南天の葉は防腐剤とか殺菌作用があると言われていま
すから、もしかしたらそのあたりからトイレの側に植えられるようになったのかも知れませんね。

【撮影日】2017/12/21 11:28:30.43
Nikon D300 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:260mm f/9 1/320秒

Vol.2034 日南市の海の玄関の油津港が見渡せる「津の峰」に登ってきました。  (Photo No.14138)

2017年12月19日 21時51分27秒 | 風景
日南に戻って来てから、ぜひ一度訪れてみたいと思っていた「津の峰」です。この日
サイクリングをしていたら、この「津の峰」の事を何故だかふと思い出し、よし今日は
ここに行って見ようとやってきたのでした。写真がその「津の峰」の登山口なのですが
ここを見つけるのに30分くらいかかりました。「津の峰」の頂上は、油津港からよく見
えるのですが、その登山口がなかなか見つけられません。港側に面している神社に行っ
て見たのですが、それらしき道がなくて、今度は港と反対側の国道沿いを探してみても
民家ばかりで登山道がありません。また港側に戻って行く途中にあったマンションの駐車
場の道路の脇に、ようやくこの看板を見つけたのでした。うーん、わかりづらい入口で
した。さて、この「津の峰」ですが表題に登ってきたと書きましたが、実は標高はわずか
88mしかありません。7~8分で一気に登れる高さなんです。でも88mといえば27~28階建
てのビルと同じくらいの高さですから、その階段を一気に登るのは、結構つらいものが
ありました。最後は息切れしてしまいました。でも頂上から見える景色はなかなか良か
ったですよ。日南市に住んでいても、この「津の峰」の登った事のある人は、意外と少な
いのかもしれませんね。まだ登っていない方は、ぜひ一度登って見て下さい。

【撮影日】2017/12/17 13:40:59.41
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:38mm f/14 1/100秒

昨日、今日ととても穏やかな冬晴れとなった日南です。気温は下がりましたが、思った
よりも風がなく過ごしやすかったですよ。しばらくはこんな天気が続きそうな予報です。
歳の瀬になりましたね。年内に片付けておきたい仕事や作業は、年を越さないように早
めに片付けておきましょうね。でもやろうやろうと思ってはいるものの、なかなか実行で
きない人も大勢いますよね。そんな人にとって朗報です。実はちゃんと片付けるコツがあ
るんです。意外と簡単なんです。やっておきたい仕事や作業のリストを作るだけなんです。
もちろんリストには作業予定日と作業時間を記入しておきます。そうするだけで、これま
でなかなか腰が上がらなかった人が、行動を起こして片付けるようになるから不思議です。
リストを作るだけで、いわゆる「自分を追い込む」→「やる気を出させる」という事につ
ながるようですよ。ぜひ、リスト作りをやって見て下さいね。

話は変わりますが、先週か、先々週か忘れましたが、TBSの木曜日の夜7時から放送され
る「プレバト」の俳句コーナーでちょっとアレッ?と思った俳句がありましたので、皆さ
んにお話ししたいと思います。その前にこの「プレバト」って何の略だか知ってましたか?。
じゃ3択にして見ましょうか。

①プレゼンテーションバトルの略
②プレミアムバトルの略
③プレッシャーバトルの略

さあ、どれだと思います?。結構悩むでしょう。正解は、今日の最後のコメント欄で。

さて、アレッ?と思った俳句ですが、特待生に昇格した「渡る世間は鬼ばかり」にも
出演されていた女優の中田喜子さんの俳句です。彼女はこの俳句で特待生4級→3級に
昇格したのですが、その俳句が

 『梟の羽ばたき 百夜の湯治場』

という俳句でした。梟(ふくろう)が冬の季語で、内容としては、冬の夜、湯治場のお湯
につかっているとフクロウの羽ばたきが聞こえてきて、もうここに来てかれこれ100日
(3ヶ月以上も)経つんだなー、としみじみと思った事を詠んだもののようでした。この
句を見て、私はアレッ?と思ったのですが、その理由がわかりますか?。わかった人は
かなり鳥の事に詳しい人だと思いますよ。実は「フクロウの羽ばたきが聞こえた」と言
うのが間違っているのです。フクロウの仲間のほとんどは特殊な羽根の構造をしていて、
羽ばたきの音をさせないのです。ネットで調べてもらえればすぐにわかる事なのですが、
夜行性のフクロウが獲物を見つけて木から飛び立つ時も、獲物である野ネズミやウサギ
やその他の小動物に襲いかかる時も、羽ばたきの音は全くさせず、いわゆる無音状態で
飛ぶのです。(実際にイギリスBBCがフクロウの羽ばたきがいかに無音であるかの実験を
した画像があります。3枚目の写真が動画になっているので再生してみてください。

そんな訳ですから、もちろん人間の耳にフクロウの羽ばたきの音が聞こえる事はないと
思うのです。おそらく中田喜子さんはフクロウの習性を知らないで、自分の想像の範囲
内でこの句を詠まれたのだと思います。でも、それはそれで問題はないですよね。テレ
ビの視聴者のほとんどの方が、この句からその時の情景を頭に思い浮かべられたはずで
すからね。もちろん俳句の辛口評論家でもある、あの夏井いつき先生が
「素晴らしい!。百夜の湯治場ではなくて、湯治場の百夜と逆にしたら、2ランクアップ
だった!。」と評価したくらいですから、俳句としては問題はなかったのでしょうね。
でも、私ならこういう句は決して詠まないと思うのです。そのあたりがちょっと気にかか
ったのでした。(歳を重ねてくるとそんな事にツッコミを入れてしまうのでした(笑)。)

 
さて今日のお薦めの曲はビリーバンバンの「さよならをするために」です。本当にいい
歌です。このブログでも何度もご紹介していますよね。この曲の作詞はあの石坂浩二さん
でしたよね。ところで、ビリーバンバンのお兄さんの方が2014年に脳出血で倒れられて、
車いす生活を余儀なくされましたが、それでも今年、3年ぶりにデュエット復活して、ま
たコンサート活動を再開されたようです。凄いですよね。本当に素晴らしい事だと思い
ます。いつまでも頑張ってほしいですね。

最初は狭い登山道でしたが、やがて広い登山道となりました。 (Photo No.14137)

2017年12月19日 21時49分43秒 | 風景
中腹過ぎて、上から親子連れが降りてきました。小学校低学年の女の子と男の子と
お父さんの3人連れでした。関東では、普通、登山者同士がすれ違う時は「こんにち
は!。」と挨拶するのが、登山者のならわし見たいになっているのですが、ここ
日南でもこのルールは通じるようで、2人の子供たちも元気よく「こんにちは!。」
と挨拶してくれました。私が「はい、こんにちは!。」と言って、最後尾にいた若い
お父さんに「元気の良い、お子さん達ですね。」と言うと、お父さんは笑顔で
「はい、元気だけがとりえで(笑)。」と返してくれました。もっと勉強も頑張ってく
れるとありがたいのですが・・・、と言う気持ちが表情に出ていたそのお父さんが
何だかとても幸せそうで、心が和みましたね。子供は元気が一番ですよね。

【撮影日】2017/12/17 13:44:20.24
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/6.3 1/25秒

頂上が見えました。最後は5mくらいの急な階段です。  (Photo No.14136)

2017年12月19日 21時47分51秒 | 風景
一気に登ってきたので、ふくらはぎや太ももに乳酸がたまってきた感じです。この感じ
久しぶりですね。2年前の富士登山以来です。それまで毎年2回くらいは富士山に登って
いたのに、日南に戻ってきてからは、高い山がないので、富士登山のような苦しみから
すっかり遠ざかってしまっていて、体がなまってしまったようです。

【撮影日】2017/12/17 13:47:18.83
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/5 1/320秒

「津の峰」の頂上に到着です。(Photo No.14135)

2017年12月19日 21時46分02秒 | 風景
頂上は思っていたよりも広かったですね。四畳半を長方形にしたくらいの広さでしょうか。
四方には何も遮るものが無く、日南市内、風田の浜、油津港の全景、油津の街が、見渡せ
ました。なかなかの展望です。なぜか頂上にポストがあって、中に双眼鏡と、縄跳びが
入っていましたよ。ここで縄跳びをやる人がいるんですね(笑)。

【撮影日】2017/12/17 13:48:56.64
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/8 1/800秒

日南海岸の風田の砂浜が良く見えますね。 (Photo No.14134)

2017年12月19日 21時44分56秒 | 風景
いい景色でしょう。手前にあるのが油津中学校で、左手に見えるちょっと高い建物が、
ホテル「シーズン」です。11月の還暦同窓会は、ここでやりました。広渡川の河口が
本当によく見渡せますね。あの河口にはでっかいヒラメがいるとか。何度か釣りに来て
いるのですが、なかなかその姿を見せてくれません。あと1mを軽く超えるオオニベと
いう魚(中には2m超えもいるとか)もいるようなので、何とか頑張って釣り上げて見た
いですね。

【撮影日】2017/12/17 13:53:30.33
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:27mm f/11 1/500秒

油津港の全景です。昔とかなり様変わりしましたね。 (Photo No.14133)

2017年12月19日 21時43分38秒 | 風景
油津港も、本当に変わってしまいました。私は小学校の低学年の頃から、時々、知り合い
の漁師さんの家に土曜日の午後にやってきては、イセエビ漁やカツオ漁の船に乗せてもら
っていたのです。まあ、あれから50年以上も経てば港の風景が変わるのは当たり前ですね。
この「津の峰」に登って、ちょっと感慨深げにこの風景を見ていたのでした。

【撮影日】2017/12/17 13:52:56.16
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/11 1/1250秒

油津の街並みがよくわかりますね。 (Photo No.14132)

2017年12月19日 21時42分27秒 | 風景
遠くに日南市の最高峰の小松山がきれいに見えますね。眼下に見える油津は街の中心でも
あったアーケードには1965年のピーク時には80店舗が軒を連ねたそうですが、その後、
日南市外への人口流出が加速した上、大店法(大規模小売店舗法)の規制緩和で市の郊外
や宮崎市に商業の中心が移り、油津商店街の衰退が加速し、ついには6店舗まで減少したとか。
地元の人は「ネコも歩かぬシャッター街」と呼んで寄り付かなくなったとそうです。それが
今、油津の街を活性化しようと、いろんな取組が行われ30店舗まで復活して、日南市の再生
の目玉ともいえる街に変貌しようとしています。頑張れ、油津!ですよね。

「プレバト」の略は③のプレッシャーバトルの略でした。正確には

『使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!!』

という番組名なんだそうですが、新聞のテレビ欄に書くのには長すぎたようで、略して「プレバト」と言うようになったそうです。

【撮影日】2017/12/17 13:54:52.26
Nikon D300 レンズ:VR 24-120mm f/4G
焦点距離:24mm f/11 1/400秒