松ぼっくりは濡れたりすると閉じ、乾燥すると開く。閉じる、開くというのは、松ぼっくりは先に小さな傘のついた棒が芯についていて、この棒が動いて芯までの好き間を大きくしたり、小さくしてりすることを言っている。雨など濡れる環境だと種を遠くまで飛ばせないため、放出を抑制するために閉じるのである。反対に乾燥すると種を多く放出するために開くと言われている。びっくりするのはここからである。べつに松ぼっくりが生きているわけではない。ただの物になった後にそういう動きをする。つまり松は松ぼっくりというツールを作ってその中に種を入れて落とすのである。松がツールを作る?高等動物がツールを使うことでもある程度感心するのに、作る?おそろしや松ぼっくり。びっくりとしか言えない。
最新の画像[もっと見る]
-
小惑星2024YR4の衝突はどうなる? 5時間前
-
小惑星2024YR4の衝突はどうなる? 5時間前
-
名目GDP 600兆円を超える 1日前
-
名目GDP 600兆円を超える 1日前
-
小惑星衝突の確率アップ(2.2%) 3日前
-
小惑星衝突の確率アップ(2.2%) 3日前
-
ブラックホールから音が 3日前
-
ブラックホールから音が 3日前
-
トランプがウクライナとロシアに接触 5日前
-
トランプがウクライナとロシアに接触 5日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます