相変わらずの梅雨空。各地で水害が続出。
地球の解熱剤はまだ届かぬか・・

子どもの頃は祇園祭が過ぎた頃に梅雨明け。
天神祭りが来ると暑さも最高。〝さぁドンと来い″
と言っても、当時は最高でも32℃くらい。
「暑いと思ったら今日は32℃だったか・・」と
父がボヤいていたのが夢のよう。
まだ電気冷蔵庫もない時代、我が家の井戸には
ネットに入れた大きなスイカが子どもたちが帰って
来るのを待っている。
それを切り分ける母の手元を瞬きもせず子供達は見入っている。
包丁を置くや否や スイカは私の口に入っている。
あんな時代はもう戻っては来ない。

地球の解熱剤はまだ届かぬか・・

子どもの頃は祇園祭が過ぎた頃に梅雨明け。
天神祭りが来ると暑さも最高。〝さぁドンと来い″
と言っても、当時は最高でも32℃くらい。
「暑いと思ったら今日は32℃だったか・・」と
父がボヤいていたのが夢のよう。
まだ電気冷蔵庫もない時代、我が家の井戸には
ネットに入れた大きなスイカが子どもたちが帰って
来るのを待っている。
それを切り分ける母の手元を瞬きもせず子供達は見入っている。
包丁を置くや否や スイカは私の口に入っている。
あんな時代はもう戻っては来ない。

夜も昨日初めて網戸にして寝ましたが、扇風機はまだ不要です。さて真夏はどんなになるでしょう。
冷蔵庫がない時代の記憶がよみがえってきます。貧乏で扇風機もなくてうちわでパタパタ、それでも我慢できたのです。今だったら熱中症で死んでいたかも…。眠ったまま逝けるのならそれも良しかな。
まだ冷房はオフですが、これからエアコン漬けになるでしょう。82歳ガンバロウ!!
小川のせせらぎ、蝉の大合唱、井戸水につけておいた朝採りの胡瓜、夏休みは目前
うだるような暑さと云う表現が32度。
それでも朝晩は涼しい風で一息付ける日々でした。
梅雨明けもまだの時点で38度とは狂ったとしか思えない昨今。この状態で2か月、身体も精神もちゃんと機能するのか、自信喪失です。
早々ライン仲間うち「暑中見舞い」が飛び交っていますよ
しきたり無視と云うより期間限定条件はもう無理
「暑さお見舞い」は何時でもOK
だいたいの「目あす」と言うものが昔からあったのに今はそれらがことごとく無視され、37℃や39℃と好きなだけ気温が上がり、人間無視も甚だしい。
″責任者出てこい”と言っても「あんた達でしょう?」と言われれば・・・。
もう何をしても手遅れかもね