皆様おはようございます。
今朝の東京は、気持ちよく晴れています。
昨晩も、夜の冷え込みもなく、その影響か体もだいぶ良くなりました。
さて、昨日はいろいろな新聞等のニュースで、赤身肉や、加工肉ががんの確立を増加させるという、ショッキングなニュースがありました。
今の職場もメインは、加工肉なので話題になっていました。けれど、これは、すこし冷静にならなくてはなりません。
こういった、食品の影響は疫学研究という研究方法がとられます。
ざっくりいうと、ひとをグループごとに分けて追跡調査します。そのデータを統計的に処理して結論を出します。
それは、ヒトで生理的なことを人体実験をすることはできないのでこういった手法になっているようです。
(そんなことしたら、大変ですね)
ただ、この研究方法は、研究モデルによって信頼性が違ってきたり、なかなか結論を言い切れる結果が出ないという欠点も持っています。
サンプルになっている人の食生活や、生活スタイルまではコントロールできないなど、という問題もあって、特に食品では言い切ることが難しいらしいです。
この研究も、WHOのサイトを少し見てみたら、Red meatは幅広い哺乳類の肉で牛、羊、豚、馬など。
processed meatは、塩で味付け、保存肉(塩蔵?)、発酵、燻煙等、例えとしてハム、ソーセージ、コンビーフ、ビーフジャーキーなどと出ていました。
(WHOプレスリリースより)
どれが、悪さをしていたのか、幅広くて特定できない気がしますよね。
他にもうーん、と思ってしまう点がいくつかあったのですが、日本の食品安全委員会も今回の調査ではリスクが高いととらえることは適切でない、という見解のようです。(食品安全委員会FBより)
もちろん結果が出たということは可能性も否定できないということはあります。
なぜ急にこんな難しいことを書いてしまったかというと、これから野菜の勉強で、こういった研究の信頼性を自分なりに人に伝えられるようにならないといけないからです。頭が痛くなってしまったらすみません。今日も、来週の試験に向けて勉強です。
と、いうわけで現状はバランスよくおいしいものを選んで食べるのが大切らしいです。
私もおとといは、病気に勝つために黒毛和牛の切り落としを焼肉で180グラム食べて元気になりました。
(ちなみにこういった個人の体験談は研究と比べると信頼性は一番低い)
それでは、皆様良い1日を。
いえいえ、好きなことをするのも、大切だと思います。
毎日夜更かしすると、体に悪いかもしれませんが。
食べ物も、偏りすぎず楽しく食べていきたいですね。
今この時間にテニスのパリ大会を観ながらパソコンに向かってる方が、よほど健康に悪いですよね<笑
あいうえおさんのブログも方向性が定まりましたね。
幸せウイルス拡散していきましょう!
お風邪治って良かった良かった。
試験ガンバ!
それでは、皆さま良い一日を。
この〆大好きです!