のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

飛行機から山古志を探そう(能登から東京へ)

2025-01-21 04:30:00 | 日記
皆様おはようございます。

先週の仕事で、最後の配達を終えて帰路に着こうとすると、道路脇にユーミンさんの曲に出てくるレストラン、ドルフィンを見つけました。
疲れた気分から、少し嬉しい気持ちに変わりました。
勿論その後の自分の脳内は、しばらくあの曲が流れていました。


さて、前回の能登の飛行機の記事は予定よりも早く投稿しようとしたため、少し伝えたいけれど書いていない点がありました。
一つが能登への航空便が2往復になった事。
このおかげで一泊してから午前の便で帰り、夕方から仕事を入れる事が出来ました。
航空券も1週間以上前の割引価格で購入し、往復で2万円弱。
週末だけの募集となっている現状では、夜行バスとの比較でも、日によって数千円高いか同じ程度の運賃です。


後は便利な飛行機利用には欠点もあって、充電池機器の持ち込みに条件が多い事。
この充電式高圧洗浄機も役に立ちそうだったのですが、持っていくのは取りやめました。
電気関係の要件は満たしていそうですが、水を入れて使うものなので、あらゆる方向に揺れる可能性もある飛行機では、そもそも短絡の可能性はゼロではないなと考えやめました。
結果、スーツケースのような防爆的な仕様の容器に入れなくてはいけないところ、スポーツバックに入れて預けようと思っていたのがまずNG。
一応今後の参考の為に、空港でこの機器の写真を見せました。
すると、即答でだめですねえと言われてしまいました。
無理する事がないし、よく調べれば可能だったとしても、搭乗手続きで時間をかけてしまいますからね。

あと、能登の冬季の道路については全般に悪そうに感じた方もいたかもしれません。
活動した日については、空港内を出ると路面は凍っておらず、金沢からのボランティアバスが先に到着していたところから、基本的には能登の道は凍結路面はそれほどではないと思います。
ただ、今年に入って能越道富山区間でのトラブルのニュースも見た事、天気の変化が急な事から深夜早朝の高台の走行などは、路面の状況の変化に注意をした方が良いのかなと思い書きました。
誤解されそうな書き方で、申し訳ありませんでした。

さて、帰りの飛行機の航路はのと里山空港を東にまっすぐ進み、弥彦山→奥只見のダム湖→南郷地域→那須岳→多分小田川沿い(奥久慈)→水戸→土浦→印旛沼→房総半島北部の山→市原の石油コンビナート→到着といったような感じであったと思います。



手書きで書くとこんな感じでしょうか。
遠回りな分か、定時での到着になりました。


そんな帰りのルート上、新潟で棚田が沢山見えたので写真を撮りました。
この写真です。
どこなのか、もしかして山古志かなあと、羽田に着いて家に帰るまで色々調べていました。



ヒント1として、この写真。
弥彦山や信濃川の河口手前で右に旋回した頃です。
目視では大きな道路のジャンクションも下に見えていて、そこはリボンのような形から、中之島見附ICではないかという事が濃厚になりました。



ヒント2、
奥只見のダム湖だと思って撮った写真。
これはその後もっと大きなダム湖が見えて、違うダム湖とすぐわかりました。
これはマップアプリで探すと、破間川ダムである事が濃厚になりました。
堰の位置、堰の左の山で道路が切れている。
つまりトンネルである事で推測しました。

次にネットで印刷した地図に、このヒント1と2、そして大きなダム湖は田子倉ダムと想定して線を引き、その線上に棚田のある地域の写真に似た地形を探しました。
(これは加工や画像化した地図は載せられないので省略させていただきます。ごめんなさい。)

調べた日の昼の空き時間は見つける事が出来なかったのですが、仕事の後の休息時間にそれらしき場所を見つけました。
山古志の種苧原から続く県道24号と県道57号が合流する周辺。
57号沿いは長岡市栃尾の南部の木山沢という地域ではないでしょうか。



こんな感じで線を引いた結果。


リンクなら貼れるので貼らせていただくと、このへんかな。
航空写真に切り替えると地形が酷似している事がわかります。



比較のためにもう一度。

左の高い山とその右の並行した低い山の位置関係。低い山の北端で道が合流しているところ。
それらの右の山を越えて国道290号へ向かう道の形が一致しているように思いました。
合っていれば、左から見たあの写真の景色の反対側の窓の景色は、山古志地域方面の風景を見る事ができたことが予想されます。
惜しかったです。

ちなみにこの道路のうち、県道24号は一度だけ通った事があります。
種苧原を過ぎたらずっと真夜中の細いくねくね山道だった記憶があります。
豊栄や三条に行くのに国道17号より信号の少ない国道290号をよく使っていたのですが、深夜の通過のため、間違えて手前の352号に曲がってしばらく走る事が多々ありました。
ナビもスマホもその時は無かったのです。
そういった流れで一度だけ種苧原まで行ってしまい、そのまま走り抜けた記憶があります。

そんな訳で、冬の晴れ間に長岡市や魚沼市あたりから午前11時ごろに東南東へ向かうANAの航空機が見えたら、それは能登から東京へ向かう飛行機かもしれません。
良かったら探してみて下さいね。

それでは、良い一日を。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿