青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

お疲れ様、オレンジ電車!!

2010年10月18日 23時17分14秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 昨日、ニュースでやってましたが、
 ついに国鉄時代から走っていた、中央線の電車がいなくなったんですね。
 私の生まれは武蔵野市なので、
 もしかしたら私にとって一番馴染み深いかもしれないのこのオレンジ電車が走っていないなんて、
 なんか狐につままれたように実感がわきません。

 新型車両は座り心地など使いやすいし凄く魅力的と言えど、
 やはり物寂しいです。
 しばらく脳裏に焼き付いているんだろうな…。

 お疲れ様、そしてありがとう、オレンジ電車。

枇杷の木

2010年10月18日 23時09分34秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 昨日、私がよく行っている神社の最寄り駅で、
 線路際に枇杷の実がなっていました。
 あの独特の、甘みの中にほんのりと苦みが混ざっている感じが好きです。
 ちなみに「枇杷の種を埋めたら罰が当たる」というのは、
 都市伝説ですかね!?
 昔から気になっていて…

目がいたい…

2010年10月18日 11時51分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 私はまつげが長いせいもあって、
 よく目にまつげが入って、コンタクトを支障することがあります。
 今日のまつげは特にしつこくてしつこくて、
 痛いのなんのって…。

 泣いていると思われようがもう構わないので、
 早くスッキリしてほしいです(笑)

本音が読みたい。

2010年10月18日 09時32分29秒 | 青裸々日記。
東京湾フェリー(千葉県鋸南町)

 こんにちは。
 今日もありがとうございます。



 私は合コンが大嫌いなんです。

 私には悪い癖がいくつかあって、
 意気がる人が嫌いなくせに、
 一歩間違えると、聞きたいとも言われていない自分の話を延々と続けてしまったり、
 自慢にならないことを自慢してしまったり、
 深い話をして、場をしらけさせてしまったり。


 だから、合コンは全てお断りしてきたし、
 飲み会でも「ダンマリ」を決め込む場合がほとんど。
 でも、行きたくない理由は、そうそうわかりやすいものばかりではないのです。


 ☆ ☆ ☆

 人間、勘違いする生き物じゃないですか。
 だからこそ、ヘタクソな会話をしてしまったとしても、
 コミュニケーションを楽しみたい人が行く場であれば、
 気をつかって会話を楽しんでくれているように見せてくれる、優しい人がほとんどなわけです。
 もっと具体的に言うと、
 「機嫌を損ねて、空気を壊さないため」
 「とりあえず話だけは聞いてるフリをして、後で…」
 という可能性だってある。
 さらに言えば、核心を突くのが嫌いな人の場合、
 表面上ではたとえ褒めていたとしても
 「優しい方なんですね」
 ↓
 「優しい(けどいい歳して頼り甲斐もない、面白みのない)方なんですね」
 とか、
 「すごーい、隠れた才能があるんですね」
 ↓
 「すごーい、隠れた才能(だけど、私には興味がないからもうひけらかすのは勘弁な能力)があるんですね」
 などと、何割か割り引いて考えなくちゃいけない人だって、
 絶対いるわけです。

 私は別に人によく思われたいとか、へんな見栄はありません。
 でも、「自分だけ楽しんでいて、実は周りを不愉快にさせていたり、疲れてさせていたりして、
 それを気づけなかった」という場合って、
 ものすごい罪悪感に駆られるんです。


 だから、害になりやすい自分が本当に害にならないように、
 合コンとか飲み会というものに、敵対心をあらわにするわけです。


 ☆ ☆ ☆

 以上が前置きと言ったら、皆さんは怒りますか(笑)!?
 私が言いたかったのは
 「人の本音を読むのは、それくらい難しい」
 「なかなか不愉快だと言ってくれない人がいることの苦しさ」
 が、たとえ「加害者」と言えど、いかに胸を痛め付けるか、という話なんですね。


 頭のよい皆さんならもうおわかりかと思いますが、
 正直、こんなことを考えていては、身が持ちません。
 だからこそ、「本音を読めない時の次善策」を簡潔に纏めて、
 お話を終わりにしたいと思います。

 相手の本音が読み切れない場合、
 当たり前ですが、以下の3つの考えをとるのが現実的です。
 ・会話中、自分をモニタリングして、悪い癖が出ていないか時たま省みる
 ・聞き役に徹し、話を求められたらベストを尽くす
 ・そもそも、会話を求められる場に行かない


 私の考えから、「いかに会話から本音が読めないことが恐ろしいか」を感じていただければと思います。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!