青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

草食系男子(笑)

2012年08月28日 23時45分06秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 先日、友達とバイキングに行った時のこと。

 「なんか野菜とか果物、春雨とかが多くない!?」と、取り皿を見て、言われました。


 私は食べ物を選ぶ時、
 ・油で調理してあるか否か
 ・肉がメインか否か
 このあたり、結構、気にして見ます。
 だって、太りたくないじゃないですか。



 まあ、だから、そんな取り分け方になるのかな、と思います。
 昔は草食系男子とかっていう言葉がはやっていましたが、
 こういうのも、草食系のうちに入るものなんでしょうか(笑)

底力の法則。

2012年08月28日 23時19分01秒 | 青裸々日記。
新井薬師の蓮の花(東京都中野区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 昔から言い習わされている、「火事場の底力」という言葉があります。
 火災から逃げる最中、力がないハズのお年寄りや少女が、
 自分より何倍も大きい箪笥やピアノを抱き抱えて逃げ出したりすることが、実際にあるそうなんですね。
 このように、人間には「底力(ソコヂカラ)」というものが眠っているものなのです。

 実は、私も経験があります。
 何度かあるんですが、精魂が尽き果て、気力も体力もぺしゃんこになってしまった時に、
 この「底力」が出てきたんです。
 「もう限界で、絶体絶命だ」と思って、しぼんでいるところをなんとかやり過ごしていたら、
 急に、人が変わったかのように声が張り、元気も沸き上がって、パワフルな立ち居振る舞いができたんです。

 そして、「せっかくそんなにエネルギッシュになれるんなら、普段から自分のチカラを引き出せたほうがトクだよな」と思って、
 「どうやったら実力を心地好く引き出せるか」を、考えていたんですね。



 そして、答えが出ました。
 底力を引き出すには、自分に正直になることが一番ではないかと、私は思ったんです。

 人は、追い詰められると、ジタバタします。
 本当に、苦しければ苦しいほど、ちょっとしたきっかけでいいから、立ち直る手懸かりがほしくなるものですよね。

 …でも、なんともならない。
 万事休す、となる。
 こうなった時の心情が、実は大切なのです。

 「万事休す」の状況を素直に受け入れるのは、とても難しいことです。
 「なんでこんなになるまで手を打たなかったんだ」とか、「自分はこんなに追い詰められてしまうほど力がないのか」と、
 自分を責めさいなむあまり、現実を見るのが苦しくなってしまうわけです。

 でも。
 その「苦しさ」を、素直に認めると、底力がわいてくるのです。
 「もうダメだ、絶体絶命だぁ…」と、素直に思うことが、入口なのです。


 自分の気持ちを出し切ると、心が整理されます
 雑念が吐き出されると、肚も坐ります
 そんな状態から出す言葉や行動は、きっと、自分の力をたくさん引き出したものになっていくと思うんです



 「もう底力を期待するしかないな」と素直に思うことは、きっと自分を救います
 情けない自分を許しましょう
 そして、「底力さん、よろしくお願いします!」と言えれば、未だ見ぬ力も、出てきてくれるのではないでしょうか



 痩せ我慢は、できればしたくないもの。
 そのために、普段から、いろいろな自分を許しておきましょう。
 そうすれば、底力も出しやすくなるのです。

飲み過ぎも夏バテの原因!?

2012年08月28日 17時53分51秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 先日、外を散歩してきたんですが、
 暑すぎたので、2リットルのペットボトルを、ほんの数時間で開けてしまいました。

 ここまではいいんですが、そのあと、どうも気が入らなくなってしまい、
 結局、その日はダラけておしまいに。


 やっぱり、暑い日に外で活動する場合は、スケジュールもどうにかしなきゃですね(笑)
 熱中症と夏バテ、両方に対処できる方法、ないかなぁ…

飯田線のバラード2

2012年08月28日 10時26分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 5か月ぶりの、競演です。

 3月に引退間近の車両(119系)を撮ったのですが
 今回、豊橋駅の飯田線のホームに行ったら、見事に新型車両に入れ替わっていました。


 当たり前といえど、一抹の寂しさは、やっぱり覚えるものですね。
 でも、車両って、日常を支える一ページであるのは間違いありません。
 だから、使う人の心に、ずっと残るんじゃないかなぁ…と思います。
 


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!