2年生へのフィードバックです。位置覚では以下の点を注意しましょう。
最初にみんな検査する関節を動かしますね。それは位置覚でどのくらい動かしても良いかを確認するためですね。しかし、オリエンテーションをしっかりしないと良くわからなくなりますよ。
我々がオリエンテーションの際にできるだけ大きく動かしてどの程度動くかを確認することでもよいですね。また、非検査側も同じように動かしてますが、オリエンテーションで自分で動かしてもらって可能な否かを確認したらよいですね。
検査側上下肢を保持する検査者の手は動きと垂直方向にするのでしたね。しかし、検査で患者さんの検査側を動かすなかで検査肢の不必要な動きがあることが多いです。
また、検査側上下肢の動きが終了したあとに、「ハイ」と言ってから動かしていただき、その位置の違いを見るわけですが、視線を動きに合わす際に、検査側上下肢を動かしていることが多いです。
最初にみんな検査する関節を動かしますね。それは位置覚でどのくらい動かしても良いかを確認するためですね。しかし、オリエンテーションをしっかりしないと良くわからなくなりますよ。
我々がオリエンテーションの際にできるだけ大きく動かしてどの程度動くかを確認することでもよいですね。また、非検査側も同じように動かしてますが、オリエンテーションで自分で動かしてもらって可能な否かを確認したらよいですね。
検査側上下肢を保持する検査者の手は動きと垂直方向にするのでしたね。しかし、検査で患者さんの検査側を動かすなかで検査肢の不必要な動きがあることが多いです。
また、検査側上下肢の動きが終了したあとに、「ハイ」と言ってから動かしていただき、その位置の違いを見るわけですが、視線を動きに合わす際に、検査側上下肢を動かしていることが多いです。