![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今年、手元にある手帳は
婦人之友社 主婦日記
AJINOMOTO 赤い手帳
この2冊を家置き用と持ち歩き用にしていました。
でも、昔使っていた手帳が今のワタシに合うとは限らず…
赤い手帳すでにリタイアです(^^;; そして、卒業…
今は、持ち歩きにも主婦日記!
マンスリーには自分の食事記録をつけてましたが、今はスケジュールを記入してます
食事記録は、ウィークリー欄をちょっと変えて記入してます。
主婦日記は、年の途中変化にもすぐに対応出来る自由度の高い手帳(日記)だということを実感。
年間通して統一性のない使い方をしてるワタシにピッタリ?
そんな自由度の高い主婦日記。来年も使うことにしましたよ
同じ婦人之友社では、女性手帳も販売されてますが、これは家全般の記録をするには物足りない。
少し心惹かれましたが、チケットや写真などの貼り物を楽しむ欄もなく、見送りました。
婦人之友社ラインナップ
そのうち、二人の子供達が完全に独立したら、自分の生活がもっとシンプルになり、女性手帳一冊で大丈夫になるかもしれません。
今は、もう少し書くことを楽しみたいと思います。
余談ですが
スマホを片時も話せないムスメ世代も、手帳保持率は高いです。学校指定手帳とは別に、プライベート用も持っています。
可愛い手帳がたくさんあるので、女子に多い現象かも。
そんなムスメも、実はスマホに入ってる「連絡先」は手帳などに転記せずそのまんま
これはオットもですが…
壊れたり無くしたりで一時的に使えなかった時、連絡先がわからず苦労しています。
書くことが好きなワタシは、スマホ内の連絡先は全部家の住所録に転記しています。
そして、手帳には、
”この人に連絡すればいろんな所に繋がる”
という方のみを記入…
ワタシもうっかりスマホを家に忘れたり、電池切れだったってことがあり、困った経験があるので…
オットや子供たちにも勧めたいなぁと思ってるんだけど…「めんどくさい!」って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
というわけで、我が家の電話帳には、子供たちの友人まで網羅されています
でも、ワタシが高校生の頃にくらべ、自宅の住所まで知っているという友達は少なく、年賀状のやり取りも無いのでそんなに増えないですね。
ムスコなんて、「あいつ、横浜あたり」とか「八王子かな?」という調子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ま、住所は知らなくても、連絡が取れる時代になりましたからね…