迷える豚さん、お返事が遅くなりました。
臓器移植について 私も意見があります。それは 「死」について です。「死」とはどういう状態か、ということです。臓器を提供する側の人は 臓器を摘出するまでは心臓は鼓動を打ち血液が流れ体温がある状態です。何かの原因で意識が無く回復の可能性が無い状態を 「脳死」と認定し、実態は生きているのですが 臓器移植をする場合に限って 「死」とするのです。臓器の移植をしない場合は「生」です。
言い換えれば 臓器移植をする場合に限って 植物状態の回復の可能性が無い人を「脳死」と認定し「死んだことにしよう」と言うことです。
本当は生きている状態で 臓器を摘出することによって死ぬのです。
改正臓器移植法によって この「脳死」は正式の「死」として認められました。私は この「死」の定義にずいぶんな違和感があります。回復の見込みは無いが生きている人の臓器を取り出すことによって死んでしまうというのが 実態だと思います。
私は 皆さん方に広くご意見をお聞きしたいのですが、回復の見込みが無いと言うことは 「生」ではなくて「死」ですか?臓器の提供が欲しくって「脳死」という「死」を認めると 今後 脳死の認定基準が変更されないとも限りませんので 将来的には 回復の可能性が無いことは 限りなく「死」に近くなってしまいます。
どうぞ ご家族で臓器移植について、「死」について、「脳死」について 話し合ってみましよう。
また、ご意見を下さい。