称讃寺の和尚さんの独り言。お坊さんって こんなんでいいのかなぁ~と思いながらの毎日です。ナマクラ坊主のブログです。

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)称讃寺の住職の瑞田信弘です。毎日忙しくしておりますが、ふと気づいた事を書いてみます。

「ひろさちや」先生の聞法会が終わりました。

2009年04月26日 22時06分59秒 | 独り言 ぼやき

Dscn0674

浄土真宗本願寺派香川西組 第二回 聞法会

講師 ひろさちや氏 

演題 「仏教に学ぶ 生活の智慧」 高善寺(高松市 勅使町)にて

4月21日 満堂にて 終了しました。

仏説阿弥陀経の「青色 青光、黄色 黄光、赤色 赤光、白色 白光」の

引用で・・・。

「なぁむ そのまんま、そのまんま。」「なぁむ そのまんま、そのまんま。」

青色が黄色や赤や白になろうと思わない。

お金持ちになろうと思わない。偉い人になろうと思わない。

有名になろうと思わない。

お金持ちになろうと思うから 仕合せになれない。

今のままでいい と思えば 今のままで仕合せになれる。

「なぁむ そのまんま、そのまんま。」「なぁむ そのまんま、そのまんま。」

※ひろさちや先生は 今年12月3日に称讃寺に来ます。

この続きのお話が聞けそうです。


大橋さんへ

2009年04月16日 00時10分28秒 | 独り言 ぼやき

大橋さん、コメント有難うございました。連研のメンバーでのお花見とは うらやましい限りです。お寺の連研のメンバーが気心が知れた仲間になっている様子が手に取るように分かります。お寺での活動、頑張ってください。

どこのお寺の住職も 「もっと沢山の方々がお寺に来てくれたら・・・。」と思っていると思います。私も同じです。

私は 昭和30年の生まれですが、平成21年までの54年間 日本の社会は大きく発展し変化してきましたが、お寺の宗教行事などは旧態依然でほとんど変化はしていません。お釈迦様や親鸞聖人の御教えは普遍なもので 時代と共に変化するはずもありませんが、行事やイベントを通しての布教 勉強の方法は時代と共に変化すべきだと 私は思っております。楽しくなければ 人は集まりませんので 楽しく学べる様に行事を企画することが大切です。

また、今お寺に集まってきている信徒の方々が 高齢になり参加できなくなると人数が減少することになりますので、常に 新たにお寺に来て頂ける比較的若い方々を意識して勧誘することが必要です。真宗の寺院はこの創意工夫が苦手です。大橋さんのような 熱心な信徒さんのほうから ご住職に 行事・イベントの提案をなさったらいいと思います。マンネリ化を打破して活性化をする事ができれば 素晴らしいです。

今年の10月1日 秋の永代経法要で 京都から 山折哲雄氏をお招きし楽しくトークショーをしますので 山口から日帰りで連研のメンバーで 遊びに来たら如何でしようか?

もう一つのコメントの 「団塊の世代の役割」についても どんどんご意見をお寄せ下さい。


牡丹の花が咲きました。

2009年04月11日 00時42分55秒 | 独り言 ぼやき

Dscn0651 Dscn0653            

今日はとっても暑かったです。桜は満開を通り過ぎて 散りかけています。

暑さのせいでしようか、牡丹のつぼみがいっきに開きました。

さて、コメントを頂きました。

報道に関してです。恣意的な報道、意図的な報道はあると思います。難しい問題です。報道されることによって大衆が関心を持ちますし、大衆が関心を示すことを報道すると言うことは あると思います。記者の視線・立場により記事が変わるのも事実ですよネ。

次に 熱心な浄土真宗本願寺派の門信徒の方から コメントを頂きました。連研ノートを持ってお寺へお参りするとの事ですから ずいぶん熱心な方だろうと想像しております。私は他宗のことは判りませんが、宗教というのは この世で私達がどう生きたらよいのかを考え 指し示す事を目標としております。浄土真宗は 祈祷・まじない・迷信等を排除して どう生きればいいのか・・を追求しています。

皆さん方も どうぞ知り合いのお坊さんと一緒に 生き方を考えましよう。どんどんお坊さんに質問してみましよう。

このブログや称讃寺ホームページにも質問してください。


4月8日は「花祭り」です。

2009年04月07日 22時58分20秒 | 独り言 ぼやき

4月8日は「花祭り」です。「花祭り」とはお釈迦様の誕生日のことです。潅仏会とか降誕会とも言います。

お堂を花で一杯に飾り、その中に水盤に乗せた誕生仏を置き 柄杓で甘茶または五種の香水を掛けます。

お茶を掛けるのは、生まれたばかりのお釈迦様に天からから九竜が香湯を注いだとの伝説にちなんだものと言われています。

お釈迦様のお母様の麻耶夫人が白い象が体内に入る夢を見てお釈迦様を妊娠されたとの伝説から 白い象の作り物が置かれるところもあります。この象の上に花で飾った輿に誕生仏を乗せ 象を皆で引いたりパレードをするお寺もあります。

私達がお誕生日をお互いにお祝いし合うのと同じように、皆でお釈迦様のお誕生日をお祝い致しましよう。

お釈迦様がお誕生なさってすぐ 「天上天下唯我独尊」と言われたことや カピラ城の四つの門の話などを子供さんがたにしてあげましよう。

現代の日本の仏教は各宗派の宗祖を根本として理解していますが、このお釈迦様こそ全仏教の祖であることを各宗派はもっと広く公言すべきであると思います。

クリスマスにキリスト教に眼を向けるのと同じように 4月8日の「花祭り」に少し仏教に関心をもってみましよう。


桜が満開です。

2009年04月05日 23時02分02秒 | 独り言 ぼやき

Dscn0647_2

お寺の境内の桜が満開です。

Dscn0648

さつきのつぼみが開き出しました。

4月に入って少し暖かくなったと思えば 春と初夏が同居し始めました。

季節はどんどん先に進んでいます。

今日 北朝鮮からロケットが発射されたそうです。

NHK総合テレビでプロジェクトジャパンをやっていまして 「憲法九条ー戦争放棄」をテーマにしていました。

古代ハムラビ法典の「眼には眼を・・・」の如く、武力には武力なのでしようか?「話せば解かる・・・」の如く、全て議論で解決できるのでしようか?

仏教は ご存知のように 殺生を禁じています。すなわち 殺し合いの戦争は仏教の考え方にはそぐわないのです。

では 話しても分かり合えない場合は どうしたらいいのでしようか?

国と国の関係も 人と人 企業と企業なども同じなのかもしれません。

皆さんは どう考えますか?