称讃寺の和尚さんの独り言。お坊さんって こんなんでいいのかなぁ~と思いながらの毎日です。ナマクラ坊主のブログです。

浄土真宗本願寺派(西本願寺派)称讃寺の住職の瑞田信弘です。毎日忙しくしておりますが、ふと気づいた事を書いてみます。

称讃寺の会館で市民葬・家族葬

2018年01月19日 23時28分46秒 | お坊さんの独り言

    
称讃寺の会館で葬儀が出来ます。近頃は少人数の小規模葬が多くなりました。会葬者が30人~40人程でしたら大丈夫です。
今回は 高松市民葬。市民葬は14万円と24万円の2種類。
今回は14万円の市民葬で遺影をカラーに変更。スタンド生花1対。お通夜後のオードブル、初七日後の会食、称讃寺の会館使用料1日1万円の3万円と雑費で合計43万円。
お坊さんへのお布施は別にして 50万円以下でお葬式が出来ます。
少人数のお葬式なら お寺の会館を貸して戴くのも 一つの方法です。


本日の新聞『定年即離婚』を防ぐには・・・。

2018年01月19日 00時02分36秒 | お坊さんの独り言

称讃寺のしょぼいお坊さんの瑞田信弘です。
今日の新聞の気になる記事。
『定年即離婚を防ぐには・・』
お坊さんには 定年はありませんが、退職金もありません。
いつまで仕事をしなければならないのか・・・。
一応の区切りの定年がある方が 羨ましく思う時もあります。
熟年離婚されない様に・・
眼を点にして 読んでしまいました。
世の熟年男性諸君、お互いに頑張りましよう!!!

 


本日のFM815『たまだ和尚のここらでホッと一息ときましょう』

2018年01月17日 22時55分09秒 | お坊さんの独り言

  

称讃寺のしょぼいお坊さんの瑞田信弘です。
本日のFM815『たまだ和尚のここらでホッと一息つきましょう』。
本日のゲストは 香川県唯一の看取り士の戸部幸与さんです。
金倉寺の村上君の推薦・紹介です。
看取りについて、看取り士の役割について、人生の最期について・・・、お聞きしました。
お坊さんとしても ちゃんとした意識を持つべきだと強く思いました。昭和の頃の在宅死では まさにお坊さんが担っていた事ではないだろうか・・、と番組中に思いました。
お坊さんも もっと責任を持つべきではないかと反省しきりです。
看取りに関心を持って戴くように・・・、看取り士の養成をする為に 色々なイベントやセミナーが開催されるそうです。映画も出来るそうです。
facebookで「戸部幸与」と検索してみて下さい。
来月は 高松一高の元校長の林巍先生がゲストです。
人生をお聞きします。
お楽しみに~!!!


仏生山コミセン『上手に生きて 上手に死のう!!!』

2018年01月17日 13時59分21秒 | お坊さんの独り言

   

称讃寺のしょぼいお坊さんの瑞田信弘です。
本日の朝10時からは 高松市仏生山コミニュティーセンターで『上手に生きて 上手に死のう!!』のセミナー。
雨降りの中 80人位の出席。
「家族葬だと安いと思ったが なぜ安くないの?」
「延命治療は みんな要らないと思っているのに 延命治療をしている人が多いのはなぜ?」
「今日の新聞の 配偶者を保護する居住権とは何?」
質問が沢山ありました。
仏生山地区の皆様は 熱心です!!!


本日のNHKカルチャーセンターの私の講義

2018年01月09日 22時40分38秒 | お坊さんの独り言

毎月第2火曜日の13時~15時。
NHKカルチャーセンターでの『釈尊から親鸞へ』の私の講義。
★中道 ★縁起 ★三法印 ★四諦八正道のうちの苦諦。
中学、高校的に 言葉の意味が理解できることより、
哲学的・観念的・感覚的に理解して頂きたいと思いながらの講義です。
仏教が仏教哲学と言われる根本の部分です。
宗教哲学は 心で感じて欲しい 大切な所です。
講師力が問われます。
「生・老・病・死」の四苦は皆さん知っていました。