ここのところ居間にあるテレビのリモコンが押してもチャンネルが切り替わらないことが多く、リモコンの外側からできることはやってみたのですが一向に改善しないため分解清掃をすることにしました。
我が家のものはソニーのテレビのリモコンですが、基本的にはリモコンの中の基板上に書かれたパターンを外側から導電性のあるゴムのようなもので押して導通させるというタイプです、今は殆どのものがこのタイプだと思います。
その昔、関数電卓などをバラしたときはボタンがバラバラになり元に戻すのに往生したものですが、リモコンに関しては全部のキーが一枚のゴムになっているのでそういう心配はしませんでした。
むしろ問題は、メーカーさんはリモコンを修理するなどということは最初から考えていないのでネジはあるもののほぼハメ殺しといっていい構造になっているので、外すのはいいが戻るか...という問題でしたが、その時はその時ということで一応慎重になりながらも大胆にはがしていきました。
バラしてみたところ、基板上が黒くくすんでいます。無水エタノールを使って慎重に取り除き、ゴム側もひとつひとつのキーを丁寧に清掃していきました。
各部を確認してもう一回組み立て....電池を入れてテレビに向けてリモコンを押す!!
ん? 何も反応が無い.... やってしまったか....とあせり電池を外すと、電池ボックスの接点が電池ボックスに入っていない そりゃ動かないわけです。接点を戻してもう一回組み立て テストしてみたらとても快適に使うことができるようになりました。
ウチのテレビはブラウン管テレビの最終期、こんな安くていいのかというような値段になっていた頃に購入したものですが、コストダウンのつけがこんなところにも来ているんですね(もしくは外れだったのか)
いくら、デジタル時代で商品のライフサイクルが短いからと言っても、こういう一番使うものについて、多少耐久性を考えてもらえないものなんだろーかと思った次第です。
我が家のものはソニーのテレビのリモコンですが、基本的にはリモコンの中の基板上に書かれたパターンを外側から導電性のあるゴムのようなもので押して導通させるというタイプです、今は殆どのものがこのタイプだと思います。
その昔、関数電卓などをバラしたときはボタンがバラバラになり元に戻すのに往生したものですが、リモコンに関しては全部のキーが一枚のゴムになっているのでそういう心配はしませんでした。
むしろ問題は、メーカーさんはリモコンを修理するなどということは最初から考えていないのでネジはあるもののほぼハメ殺しといっていい構造になっているので、外すのはいいが戻るか...という問題でしたが、その時はその時ということで一応慎重になりながらも大胆にはがしていきました。
バラしてみたところ、基板上が黒くくすんでいます。無水エタノールを使って慎重に取り除き、ゴム側もひとつひとつのキーを丁寧に清掃していきました。
各部を確認してもう一回組み立て....電池を入れてテレビに向けてリモコンを押す!!
ん? 何も反応が無い.... やってしまったか....とあせり電池を外すと、電池ボックスの接点が電池ボックスに入っていない そりゃ動かないわけです。接点を戻してもう一回組み立て テストしてみたらとても快適に使うことができるようになりました。
ウチのテレビはブラウン管テレビの最終期、こんな安くていいのかというような値段になっていた頃に購入したものですが、コストダウンのつけがこんなところにも来ているんですね(もしくは外れだったのか)
いくら、デジタル時代で商品のライフサイクルが短いからと言っても、こういう一番使うものについて、多少耐久性を考えてもらえないものなんだろーかと思った次第です。