クルマを運転している人ならわかると思うのですが、運転席にアシストグリップがついていても使うことは無いと思います。
私はたまたまずっとトヨタ車に乗っているのですが、今の前のクルマから運転席側にもアシストグリップがついている仕様になりました。
それより以前のクルマはアシストグリップを取り付ける穴にフタがしてあってアシストグリップそのものはついていませんでした。
多分、左ハンドル右ハンドルどちらでも対応できるようにするのにアシストグリップそのものの価格より別々にボディを作るほうが人件費も含めて高くなるからなのだと想像していますが
使いもしないものを取り付けるのは エコ じゃないですね。
私はたまたまずっとトヨタ車に乗っているのですが、今の前のクルマから運転席側にもアシストグリップがついている仕様になりました。
それより以前のクルマはアシストグリップを取り付ける穴にフタがしてあってアシストグリップそのものはついていませんでした。
多分、左ハンドル右ハンドルどちらでも対応できるようにするのにアシストグリップそのものの価格より別々にボディを作るほうが人件費も含めて高くなるからなのだと想像していますが
使いもしないものを取り付けるのは エコ じゃないですね。
![]() | トヨタ式「改善」の進め方―最強の現場をつくり上げる! (PHPビジネス新書)若松 義人PHP研究所このアイテムの詳細を見る |