月曜日に届いたパニアケース
コレを本来付けるべき車体PCX150HVはまだですが
加工調整する必要のある部分もあり
何より車両の分解の予習にもなるということで
待ちに待った週末
相変わらず3時起き
外は真っ暗なので室内作業
パニアケースの耐荷重はもちろん
取り付け説明書すら無い東南アジア商品
構造的に見ていくと大きな役目を果たすのはこの部分
ボディの両側にボルト装着されたケース
固定位置が真ん中あたりなので上がハノ字に開くのを固定するリアスポイラー
両側のボルトの位置は合わない(汗)とのこと・・・
ボルトのくぼみを覆うFRPのパーツももう一つなので
プラバンで自作してデザイン化♪
左右対称のはずなのに
自作したカバーですらこれだけ形状が違うアジアンテイスト(笑)
こんな風にカバー
意匠はこれから考えますが・・・笑
カーボン調かステッカーチューン???
スポイラーは空洞ではなくFRPの積層素材の様なので
ボルト部分の強度を上げるために
くぼみを広げて底を平板化して
ワッシャー追加♪
このまま接着できれば良いのですが
穴の位置を加工しないといけないのでここまででペンディング(笑)
コレを本来付けるべき車体PCX150HVはまだですが
加工調整する必要のある部分もあり
何より車両の分解の予習にもなるということで
待ちに待った週末
相変わらず3時起き
外は真っ暗なので室内作業
パニアケースの耐荷重はもちろん
取り付け説明書すら無い東南アジア商品
構造的に見ていくと大きな役目を果たすのはこの部分
ボディの両側にボルト装着されたケース
固定位置が真ん中あたりなので上がハノ字に開くのを固定するリアスポイラー
両側のボルトの位置は合わない(汗)とのこと・・・
ボルトのくぼみを覆うFRPのパーツももう一つなので
プラバンで自作してデザイン化♪
左右対称のはずなのに
自作したカバーですらこれだけ形状が違うアジアンテイスト(笑)
こんな風にカバー
意匠はこれから考えますが・・・笑
カーボン調かステッカーチューン???
スポイラーは空洞ではなくFRPの積層素材の様なので
ボルト部分の強度を上げるために
くぼみを広げて底を平板化して
ワッシャー追加♪
このまま接着できれば良いのですが
穴の位置を加工しないといけないのでここまででペンディング(笑)