goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

10/24 PCXパニアケース装着!!

2020-11-14 04:32:29 | PCX150ハイブリッド

2020/11/13(金曜日)

息子の誕生日

待ちに待ったPCX150ハイブリッド入庫・登録の連絡がSOXから

しかし・・・

工場長が研修に出ているので納車は最速11/20と(笑)

来週末には引き取りに行けるかな???の状況に♪



と言うことで過去記事ですが・・・

秋晴れの2020/10/24(土曜日)



乃が美の食パンで気合を入れて

いよいよ取り掛かりますwww

もちろん本チャンの150ハイブリッドはまだなので練習とパーツの微調整ネ(笑)


シートを開けてまずリアスポイラー(タンデムグリップ)



コレは見えてるネジ2本と

内張りはがしで前側を上へ引き起こして

あとは爪の具合を見ながら気合!!


上面のプラパーツを取ると金属のベース



12mmのボルト(黄色)×4本とネジ(赤色)×2本


シート下のボックス



10mmボルト(赤色)5本

1本は袴付で形状が違う

2本はバッテリーカバーの中

水色のスナップピン2本

緑のネジはココネ



水色の爪を外して



バッテリーは固定しているゴムバンドを外せば本体はそのままでも取れました♪



シートごとの方が脱着もしやすい♪

左が前で後ろはスカスカですが

ハイブリッドではこの部分をバッテリー等が占拠・・・



プラグは左側



コレはステップを外して爪で蓋を取る様ですネ


問題の左側

フレームに溶接されたプレートの穴を利用してベースを固定しますが

ハイブリッドにはコノ穴がないとのことなので

マスキングテープで型を取って

段ボールに貼り付けて現物合わせで穴の位置を開口



ベースを60mmボルトで装着



ベースとケースはボルト二本

位置決めして締めこんでいきますが



今回は仮合わせなのでワッシャー等はオミット

もちろんボディサイドのエンブレムもそのままなので隙間がありますが

そこそこ合ってるみたい♪



箱の接合面形状の違いは・・・

左側が心持ち後ろに付く感じになっているから???

設計図面ではなく現物合わせで作った商品らしい「個性」???笑


右側はカウリングの固定足と干渉するので赤いラインでカットしますが



その前にフレームに溶接された2.5mm径ほどのパーツが・・・

ということで固定用金具をグラインダーで整形


ケースは装着する前に泥除けに固定する金具をビス止めしておきますが

左側のL字金具をチョット開き気味に直しておいて



手を離すと上が両側に開くので荷造りテープで固定して(笑)



朝加工したスポイラー



左側は10時方向に少し穴を広げてやらないといけませんでしたが

あとはそのまま行けるかな???



この辺りは個体差???もありそうなので現物が来てから加工

パーツは組みあがりましたが車体との整合が何より大切なので

スポイラーベースを乗せて確認!!



隙間なく!とはいきませんがボディ側のボルトとの位置関係は大丈夫そうwww


を呼んできて

どお???

しょぼ!!と・・・

前からだとナマズ顔に収まってるお尻



斜め前だと・・・



迫力の後ろ姿♪



ん~・・・これが8万か・・・

買わんな・・・私なら・・・




ちょ、ちょっとちょっと・・・

男の子は褒めて育てろって言うでしょ~


ん♪分かった!!かっこいい♪と取ってつけたように・・・


こうやって外した順に並べておくとサクサクと



組みあがってからボルトが余ることもありません?!笑


オリジナルに戻しながら

手の甲を傷だらけにして

悪戦苦闘の2時間ほど

隙間の少ないハイブリッド

作業にはそれなりの工夫が必要だなぁ~



妻が韓国で買ってきたのをペタッと♪



アンバランスなデザインに座りを♪