怪しい隣人 ~ウルトラ怪獣ソフビ~

保有している バンダイ ウルトラ怪獣ソフビを中心にご紹介!

ダークゴーネ

2012-07-01 21:39:16 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
青色が素敵なベリアル銀河帝国の幹部の1人 ”暗黒参謀 ダークゴーネ”です。


ダークゴーネ写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,EXタグ版です。
ジャンボーグAに出てくる1~4代目戦闘隊長のアンチ,マッド,サタン,デモンゴーネへのオマージュのようですが,
アイアロンのように昔の個体に似ているわけではなく,姿・形は全く異なります。


顔のアップ写真。
4つの目と真ん中の細長い赤色が印象的で,私の第一印象はガッチャマン敵キャラです。
首周りの幅広ふさふさが,ピエロ風でモップ風でもあり,くるくる回りそうな出で立ちです。


横姿写真。
手の部分は,花びらとガクとの関係のように2重になっており,どちらも3つ爪になっています。
足のつま先は,本来角状に尖がっているのですが,ソフビでは隙間が埋まっているのが残念です。


タグ写真。
EXの文字に被るダークゴーネが,いい感じを醸し出しています。
右手が槍状やムチ状にも変化しますが,ソフビではノーマルな両手をしています。
腕だけでも別ソフビに変身するので,再販の際には腕だけでも新造してください,バンダイさん♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バット星人

2012-06-30 00:16:12 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
前宮崎県知事・東国原英夫さんが声優を担当する”触角宇宙人 バット星人”です。


バット星人写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,EXタグ版です。
所有していませんが,他には怪獣郷の新マンVer.のバット星人が存在します。
スタイルがよくなり,2.5m・80kgのスマートさん。けど見た目では,もう少し体重はあるような気がします。
体を構成している物質が違うのか,はたまた脱いだら痩せているのか・・・?


顔のアップ写真。
ナマズちっくな顔つきをしており,うど鈴木さんのような髪の毛?が特徴的です。
身近にいませんか? 首の太さといい,顔つきといい,昔の同僚に似ています。


後姿写真。
質感を変えた造形はよくできていますが,残念ながらマントの色や金ポッチは塗られていません。
バット星人の中でも,特に選ばれたエリートのようで,帰ってきたウルトラマン登場の個体とは容姿が全く異なります。


タグ写真。
オレンジ色が栄えるタグで,劇中の一場面に加え,いつもの単体写真が見られます。

映画ウルトラマンサーガでのボスキャラで,バッド?バット?と こんがららってしまいます。
悪い=Badではなく,コウモリ=Batが由来のようで,劇中ではさかさまにぶら下がっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアロン

2012-06-06 21:47:35 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ベリアル銀河帝国の幹部,『ミラーマン』に登場した鋼鉄竜 アイアンへのオマージュ ”鋼鉄将軍 アイアロン”です。


アイアロン写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,EXタグ版です。
アイアンに比べ,筋肉質で腹筋と太ももが発達しているようです。
この頃の映画を見ていたら、スターウォーズのパクリ!?って思ってしまうのは私だけ?



顔のアップ写真。
強面の河童のような,しわしわのおじいさん的顔つきをしています。
アイアンでは皮膚に一様だった顔は,アイアロンでは埋め込まれているような形態をしています。



後姿写真。
背中は金色一色と思いきや,水色やエンジ色で彩られ,またオレンジ色の尾が目を惹きます。



タグ写真。
このタグのVer.になってから,大怪獣バトルカードが付いてないと損した気分になります・・・。
と言っても、巷では大怪獣バトルカードで楽しめる機械は無くなってしまいましたね。
世代的に小さい頃ミラーマンを見ていましたが,覚えてない・・・。けど一番の有名がアイアンですよね?


 ブログのフォームが投稿が無いと勝手に変わってしまうんですね,気に入らず1個投稿しました。
久しぶりに投稿すると,作成し方も忘れ、また文章力の無さを痛感します,継続は力なりですなぁ。
ブログをしていた滋賀から,転職も重なって3回引越し,今は広島の とある世界遺産の島に住んでいます。
手持ちソフビは,大阪の家の屋根裏に置きっぱなしにしており,全体揃えての再掲載やアップが難しい状況です。
背景のマットも汚いなぁ…,今回の掲載写真は大昔に撮影していた分なので同じ背景ですが,
既に手元にマットがありません。また背景マットを探して,いつの日かこの家にソフビを移動してきたいです。

 更新もしていないのに、毎日1000件以上の閲覧ありがとうございます。大感謝。
ウルトラソフビ超図鑑を眺めて,日々暮らしています。
バンダイ製ソフビは買い続けていますので,状況が整いましたら、ボチボチと…。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイザーベリアル

2011-01-06 00:00:00 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
現在公開中の映画 ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 にご出演の
”銀河皇帝 カイザーベリアル”です。


カイザーベリアル集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左からローソン限定のクリアメタリックVer.,通常販売版です。
ベリアルは,前にもこの色合いのソフビがありましたが,格好いいですねぇ。
手の爪は赤くなっており,前回のVer.より鋭く長くなっています。



顔のアップ写真。
右顎から眼を通り,右の眼上に前回の戦闘で付いた大きな傷跡が稲妻型についています。
なかなか良い面構えの敵キャラですよねー。



後姿写真。
皇帝にふさわしく,ベリアルマントと呼ばれる重厚な赤いマントを羽織っています。
このマントは,ソフビ本体から取り外しが可能な形態をしています。



パッケージ写真。
通常版にはバトルカードが1枚付属していましたが,ローソン版には付いておりません。
SPが白黒,EXがカラーな箱で,箱の形状やソフビの収納の仕方も2種で異なっております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルトラマンベリアル(ギガバトルナイザーVer.)

2010-08-16 00:34:16 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
今月7日に発売された新製品 ”ウルトラマンベリアル(ギガバトルナイザーVer.) ”です。


ウルトラマンベリアル(ギガバトルナイザーVer.)集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左から大怪獣タグ版No.EX,ウルフェス限定No.SPです。
ウルフェス限定品は、通常販売のNo.EXより一足早く発売されたスモーククリア成型のソフビです。



顔のアップ写真。
極悪なウルトラマンのイメージが良く現れており,今までのニセより格段良い造形ですーぅ。
目の部分はオレンジ色1色のベタ塗りではなく素敵です,ゼットンの胸のオレンジを思い出しますねー。



ギガバトルナイザー写真。
残念ながら、袋からは出しておりませんので,詳しくお見せできません、ごめんなさい。
タグ以外にギガバトルナイザーも背負っており,背中側はごちゃごちゃしています。
ギガバトルナイザーも体の成型色と同じ色をし,No.EXでは黒色,No.SPではクリアスモークです。



タグ写真。
絵は一緒ですが,SPタグは白黒で,イベント限定の文字が入っています。
No.EXでは,大怪獣バトルカードが付いていますが,No.SPには付属していません。



ベリアル・ノーマルVer.との比較写真。
珍しく5枚目の写真を,前述のベリアル・ノーマルVer.比較するために掲載しました。2種間では,両腕が異なります。
ノーマルVer.は両腕共に大きな手のひらをしていましたが,ギガVer.では,ギガバトルナイザーを持たせる右手は握り気味で少々小さい仕上がりに,
また左腕は,やや腕が開き気味に作られ,横方向に伸びています。
ですので,ノーマルVer.とギガVer.は簡単に見分けが付くと思います。

紹介したソフビ 893体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペラー星人(Movie版)

2010-08-15 00:00:00 | Movies

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
以前テンペラー星人紹介時に紹介し忘れたままだった ”極悪宇宙人 テンペラー星人”です。


テンペラー星人写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,メビウス・映画タグ版です。
初代の頭でっかちな雰囲気とは、大幅に異なり,別名のとおり極悪っぽいです。



顔のアップ写真。
いつも見させていただいている、ソフビに造詣が深い なべやかんさんみたいな顔つきをしています。
なんとなく似ていませんか? 



後姿写真。
金色のマントが簾状に垂れ下がっています。初代の一体型とは異なります。
ハサミなども初代と異なり、かくかくしており、下のタグ写真のまんまです。



タグ写真。
テンペラー星人は,神戸港に飛来し,港湾関係者や住民を脅かすのですが,
私の知り合いが逃げ惑う港湾関係者として、エキストラで出ているーーー!!!!
ザラブ星人の撮影風景なんかも見てるなんて,羨ましすぎるぜー,Bさん!! 

紹介したソフビ 891体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオバルタン

2010-08-05 00:00:00 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
バルタン星人の超戦闘モードの進化形態系 ”ネオバルタン”です。


ネオバルタン集合写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左からコスモスタグ版,PICOのウルトラマンファイティングベース付属版です。
2種の違いは,両腕の先と値段ですねー。



顔のアップ写真。
黒いボディで,結構凶悪そうな顔をしています。
バルタン星人の面影は残しつつ,大幅に変更されました。



横向き&後姿写真。
背中には可動式の小さな翼があります。
黒いボディに銀塗装,赤い瞳で,なんとなくターミネーター的に見えます。



タグ写真。
キチンとソフビと同じ,手の形状ですね。
出ても良いのに,他のタグVer.では発売されず,コスモスタグ版のみの発売です。

紹介したソフビ 860体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルタン星人(ベーシカルバージョン)

2010-08-04 00:00:00 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラマン80より20数年のときを経て,素敵にリニュアル! ”宇宙忍者 バルタン星人(ベーシカルバージョン)”です。


バルタン星人(ベーシカルバージョン)集合写真。
左3体はバンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,左から2つ折タグ版,コスモスタグ版,大怪獣タグ版です。
右の1体は,1番くじの2等景品で,彩色や造型は,これが一番のお気に入りです。



顔のアップ写真。
頭部の内側ギザギザはクワガタチックですが,顔つきは非常にセミらしいですねー。
中でも1番くじは,顔が横広で,セミそのものって感じです。



横向き写真。
2つ折タグ版とコスモスタグ版は造型,色合い共に違いは無いと思われます。
大怪獣タグ版では,はさみが銀色に変わったのが大きな違いですねー。



タグ&パッケージ写真。
コスモスタグ版と2つ折タグ版で,まったく写真が異なっているのは嬉しい限りですよねー。
2つ折タグNo.31は,もともとネオジオモスがつけていましたが,途中からバルタン星人に変更されました。

紹介したソフビ 858体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングシルバゴン

2010-07-19 00:00:00 | Movies

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ティガとは初代に続き2回目の闘い! ”剛力怪獣 キングシルバゴン”です。


キングシルバゴン写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,大怪獣タグ版2008Movieタグです。
ごうりきって強力でも剛力でもいいんですねー。しかし普通変換したら強力ってなっちゃいます。



顔のアップ写真。
歌舞伎の独特の化粧方法 ”隈取”みたいですねー。どれかの怪獣でこのコメントしたなぁ・・・?
シルバゴン族独特のくるりと前向きに向く 角 も立派です。



タグ写真。
2008Movieタグで,これもまた上半身正面向きの写真が使用されています。



初代シルバゴンとの比較写真。
フォルムはそのままですが,少し前傾姿勢になったことや,瞳が見られるようになったのが大きな違いでしょうか?
けど、初代と比べ漫画ちっくな感もありますが,ソフビ自体は丁寧な塗りが施され,素敵な仕上がりです。
足の爪が4本から3本になってたんですねー。

紹介したソフビ 835体。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングゲスラ

2010-07-17 00:00:00 | Movies
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ヤフオク上でなんで高いの? ”海獣 キングゲスラ”です。


キングゲスラ写真。
バンダイ製ウルトラ怪獣シリーズソフビで,大怪獣タグ版2008Movieタグです。
弱点は初代ゲスラ同様,背鰭部分で,メビウスに背鰭をもがれ,やっつけられました。



顔のアップ写真。
唇にもシワが刻まれ,顔の造型も非常に細かいですねー。
色合いもいい感じで,映画そのままの雰囲気をうまく造型できています。



タグ写真。
すみません,写真がボケてますねー。
2008年Movieタグは,どれも正面の上半身写真が使用されているようです。
大怪獣バトルカードが強いのー? なんでヤフオクで,キングゲスラは高値取引なんでしょうか?



初代ゲスラとの比較写真。
原色な初代ゲスラに比べ,キングゲスラは淡い色が塗られています。
約20年の月日を経て,毛並みの処理の仕方などが,格段進歩したことが伺えますねー。

紹介したソフビ 833体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする