怪しい隣人 ~ウルトラ怪獣ソフビ~

保有している バンダイ ウルトラ怪獣ソフビを中心にご紹介!

オイルドリンカー

2009-12-28 00:00:44 | ウルトラマンタロウ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
超獣の最後を飾った ”オイル超獣 オイルドリンカー”です。



オイルドリンカー写真。
B-CLUB版ソフビです。
ウルトラマンAの超獣路線から再び怪獣路線への移行に重要な役割を果たしたやられ役です。



顔のアップ写真。
矢吹ジョーの髪型のような角のラインですね。
黒バックにはオレンジ色が良く映えます。



背中側写真。
オイルドリンカーの尾はアストロモンスの手のムチの形状と似ています。
この類似は,お話の中ではKeyになっています。



横側写真。
新マンのザザーンがタッコングを引き立てたように,アストロモンスの引き立て役です。
しかしザザーンのようなインパクトはなく,私は次の話のコスモスリキッドと混同しがちです。

紹介したソフビ 合計465体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロモンス

2009-12-27 00:00:21 | ウルトラマンタロウ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
よーやくタロウ1話目の怪獣をご紹介! ”宇宙大怪獣 アストロモンス”です。


アストロモンス集合写真。
真ん中後ろ:怪獣郷製ソフビ,真ん中前:ポピー製キングザウルスです。
顔の横には,タツノオトシゴで見られる胸鰭のような小さな鰭状の突起があります。



バンダイ製ソフビ集合写真。
左から集合タグ版,番号なしタグ版,白タグ版,2つ折タグ版です。
当然あると思っていましたが,現行の大怪獣タグ版では発売されていません。
師匠HP”怪獣帝国”さんを見るまで気づきませんでしたが,左2体と右2体で首の付け根が異なります。



ポピー製&怪獣郷写真。
本来の怪獣の造形が良いから?か,どの造形も出来栄えは素晴らしいです。
怪獣郷さんの腹の花はくるくる回ります。
キングザウルスはジュダを除き持ってると思っていましたが,アストロモンスが無いっ!急遽購入しました。



タグ&足裏写真。
すべて同じ写真を使用しています。ずーっと定番だったのに,いつのまにやら廃盤になってました。
タッコングと共に第1話出演怪獣が廃盤になってしまうのは寂しい限りです。
足型は足裏の形ともども3本指の形状になっています。

紹介したソフビ 合計464体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチロン

2009-12-25 00:00:30 | ウルトラマンタロウ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
月には餅が無いので新潟の美味い餅を食べるため飛来した ”うす怪獣 モチロン”です。



モチロン写真。
怪獣郷ソフビです。
勿論!初ソフビ化でしたので購入しました。現在色違いVer.が発売されています。



顔のアップ写真。
さるかに合戦ご出演の臼のような外見です。
ウルトラの父,南夕子がモチロンを月に連れ戻すために登場します。



後姿写真。
この形態の怪獣はたいてい人間スタイルなのですが,モチロンには尾が生えています。
ウルトラマンタロウと相撲をとって負け,頭の臼で餅つきをされてしまいます。
タロウの典型的な楽しいストーリーの回で,当時正月前の年末に放送されました。



頭から写真。
臼から火山のような,ヒマラヤに育つセイタカダイオウのようなものが突き出しています。
最近では,食玩のウルトラ対決セットでもモチロンは発売されていました。

紹介したソフビ 合計453体。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造ベムスター

2009-12-08 00:00:24 | ウルトラマンタロウ

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
新マンのベムスターに比べ,とっても なで肩な ”宇宙怪獣 改造ベムスター”です。



改造ベムスター写真。
怪獣郷製ソフビです。
なんとなく とほほ な顔つき・・・,相当改造されてしまいました・・・・。



顔のアップ写真。
目が赤く超獣のような目は,今回ヤプールの支配下にあるという設定からだそうです。
新マン・ベムスターでは鳥のような嘴状だった部分が,まるで鼻のようになっています。



後姿写真。
とっても なで肩ですよね。
翼部分が小さくなり,新マン・ベムスターのようには飛行できないのかもしれません。



横から写真。
結構薄っぺらな体型をしています。
このウルトラマンタロウ29話には,大和田獏さんが出演されています。

紹介したソフビ 合計421体。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジレンマ

2009-12-03 00:00:33 | ウルトラマンタロウ

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
なめくじ由来の怪獣とは,ナメゴン以来でしょうか? ”なめくじ怪獣 ジレンマ”です。



ジレンマ写真。
B-CLUB製ソフビです。ヤフオクで購入しましたが,目玉がよれています。
好物の宝石を求めて,はるばるエジプトからやって来たとの設定です。



顔のアップ写真。
すごくレトロ感漂う,秀逸なソフビです。
口の下にある赤い眼は,直立して2本足になったときに使う目だそうです。



後姿写真。
おしりから下の,なみなみ・ぬめぬめ感が良い感じです。
手塚治虫氏の”火の鳥”の何編か忘れましたが,こんな感じの未来人が出てきますよね?



横たわって前から写真。
飛び出た目の前に,ちっちゃなお目目みたいのがありますね?合計6つの目?
家にありながら本編DVDを見ていないので,なんともいえません。また見ときます・・・・。

紹介したソフビ 合計413体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムルロア

2009-10-24 00:00:11 | ウルトラマンタロウ

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラの星が紹介されました! ”宇宙大怪獣 ムルロア”です。



ムルロア集合写真。
左からポピー製キングザウルス,マーミット製です。



顔のアップ写真。
キングザウルスは,1960年後半~70年前半のアメリカアニメみたいな雰囲気です。
チキチキマシン?スーパースリーのマイト?・・・・,な-んかピンと来るものがあるんですが・・・。
思い出せない・・・。



後姿写真。
独特な面白い形状ですね。肩付近のフォルムは他に無いですね。



斜め下からなんとなく写真。
本物はヒゲがふさふさで,なんとなく情けない顔です。
名前のムルロアは,フランスが核実験を行なったムルロア環礁が由来と思われます。

紹介したソフビ 合計295体。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メフィラス星人(二代目)&マンダリン草

2009-10-07 00:00:09 | ウルトラマンタロウ

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
あの崇高な思想はどこへいったの~? ”悪質宇宙人 メフィラス星人(二代目)”です。



メフィラス星人(二代目)&マンダリン草写真。
ベアモデル製ソフビです。2000年ワールドホビーフェスティバルにて333個発売されたうちの1つです。
初代と違って卑劣な性格,また体型も崩れており,自称”メフィラス星人”と思います・・・・。



顔のあっぷ写真。
あえて”あっぷ”と書かせていただきました。
おひげのおじいさん的印象が拭いきれません・・・・。



後姿写真。
首が長い分,初代よりスマートさも感じますが,やはりおいどがでっぷりデス。
ベアモデルのソフビは,昔はなんとなく苦手でしたが,今では味がある好きなソフビになっています。
大人になると嗜好が変わるのと同じです??



マンダリン草写真。
ジュースの自販機に入れられ,買いに来た子供の手を触手で刺し,病気を感染させます。
ん----,やはりメフィラス星人はそんな卑怯な思考は持ち合わせていないはずです・・・・。
出来の悪い二代目は,どんな世の中にもいるようです・・・・。

紹介したソフビ 合計249体。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペラー星人

2009-09-19 00:00:54 | ウルトラマンタロウ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
ウルトラ6兄弟と戦った ”極悪宇宙人 テンペラー星人”です。



テンペラ-星人集合写真。
左から番号なしタグ版(軟質),番号ありタグ版(硬質),キングザウルス,2つ折タグ版,大怪獣タグ版。
ポピー製とバンダイ製,そんなに造形の差は見られません。



バンダイ製ソフビ集合写真。
テンペラー星人のソフビって,なぜかダブって買ってるんです(2つ折版は3つも!)。存在感が薄いのかな?
赤タグ版以降,成型色や塗装が異なります。メタボ体型でウルトラ兄弟を苦しめた極悪感は感じられません。



顔アップ写真。
キングザウルス版の人間のような眼も捨てがたい。アンテナ付け根の形状はポピー製に軍配!
バンダイ製の塗りは年とともに塗りが多くなっていますが,赤タグ版にはかなわないと思います。



後姿タグ写真。
左3種は同じ写真が使用されています。
番号なし・あり間では差はなく,強いて言えば金塗装の色合いに明暗あります。個体差でしょうか?

そーいえば、最近の映画のソフビが出てましたね・・・,忘れてた!またの機会に紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカデンダー

2009-08-29 00:13:26 | ウルトラマンタロウ
今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
この怪獣シリーズソフビにおける昭和怪獣屈指のかさ張るソフビ,”百足怪獣 ムカデンダー”です。



ムカデンダー集合写真。
左から白タグ版,番号なしタグ版,集合タグ版。
やはり目を引くのは,中央蛍光黄緑の1品。個人的には,この個体が好きです。



3Ver. 顔のアップ。
左の白タグ版は,目や歯も丁寧に塗られていますが,他2種は雑(沖縄風にいうと,て-げ-)です。
白タグ版のみ背中側に銀スプレーや○が白で塗られています。
実物ともども凝った作りで,本物では毛並みだったクビ側面のクリクリカールがなかなかキュートです。



背中側写真。
気づきました-?白タグ版の手の付き方。
白タグ版,手が左右反対に付けられているんです。タグ写真と違うやろ-。
銀のスプレーが手の甲にかかっているから,故意に付け替えられたわけではないと思います。



タグ写真。
写真は同じ煙突の建物が首のあたりに写っているから同じ写真の裏焼きでしょうか?
ムカデンダーは造型も面白く,メビウスにも出演していたので,再発売を期待したいですね-。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケムジラ

2009-08-25 00:00:59 | ウルトラマンタロウ

今回ご紹介するウルトラ怪獣ソフビは,
火山怪鳥 バードンの餌で,バードンにむしゃむしゃ食べられた ”食葉怪獣 ケムジラ”です。


ケムジラ集合写真。
マーミット製ソフビで,バードンと共に購入すると小さいときのケムジラが付属しました。
バードンは,ミニソフビやガシャポン,サウンドバトラーなど多数造型化されていますが,
ケムジラはマーミット製が唯一のソフビ化で,福袋版と2つのVer.があります。
ケムジラのソフビを作ってくださるなんて,マーミットさん,さすがです。
なかなか手に入らず,東京のフィギュア屋さんでマーミット・バードンと抱き合わせで渋々買いました。



顔のアップ写真。
口の切れ込みが,他怪獣とは異なり縦に切れ込んでいます。
口からはスイカの匂いがする毒の糸を吐きまくります。
芋虫モデルの怪獣で,かわいらしい感じです。



横向き写真。
少し鳩胸気味の,すらりとした体型ですね。
尻尾は太めのグリグリとした形をしています。
危機を感じるとおしりから黄色いガスを噴射して逃げ出していきます。



初めの頃の小さいVer.写真。
農家のスイカをバクバク食べて,大きく成長していきました。
是非ウルトラファンとしては,スイカ食べるときには,ぜひ思い出してあげたい怪獣です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする