我がフィールドの北部までハンショウヅルを見に行った。
それから道中散策しながらで、自宅に帰った。(2015年6月4日)
ハンショウヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/f3802ca96f5f12d90d320af25755cffd.jpg)
ハンショウヅルのあと、車道端にモリアオガエルがいた。産卵を終えたばかりの♀ガエルだろう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/6867d871caa7ec6549356709b983f2ba.jpg)
車に引かれたらいけないだろうと、林の側まで導いてやった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/f09cdb442217eab2716379b42d48d413.jpg)
アカタテハが低木の白い花を吸蜜していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/eed939d1a49aac10428ba4d910929a54.jpg)
もしかして、これはイボタの木ではなかろうか? 辺りを見回した。
そしたら同じ木が沢山あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/93d49310c74c9b061a048604f86a3117.jpg)
ここは湿地! もしかしてこれはハンノキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/41a0bb7ab8242813922ee8b04337d0e7.jpg)
湿地の樹木、イボタにハンノキ・・・!?
と云うことは、ゼフィルスのウラゴマダラシジミとミドリシジミの食樹である。
両チョウがいれば良いのだが~ 否!いずれかの一方でも・・・ 近日中調査に行こう。
それから前にムギランを見つけた所に行った。
そしたら2つばかり花が咲いていた。
偽球茎を麦粒に見立てたのが名前の由来。(これでも立派な蘭である)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/e413092d89d0bebc0c707ab4cbabc893.jpg)
グンバイトンボのお池に行ったら、多くのペアトンボが産卵していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/62c7860d1edd929b39f7e7d2a4a29c1c.jpg)
雑木林で見かけたミドリヒョウモン(♀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/738d441abd4dfcaccb98418ac0e8091b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/72bc8caf530cdeeb8615208d5c0e0e46.jpg)
ノハナショウブが咲いてたので、角度を変えて2枚撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/a3d6b45b81031b3695e72254c4b7b50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/82dcb1d6de11844388c8da09f2018b28.jpg)
本日の最終散策地点近くで、2日前にイシガケチョウを見た。
初めて見たイシガケチョウ、その時は止まること無くして飛び去った。
そのイシガケチョウを何とか撮りたいの気もあったのだが、今回はいなかった。
でも1回見たのだから、この夏中には何とかなるでしょう。 ・・・≪終わり≫
それから道中散策しながらで、自宅に帰った。(2015年6月4日)
ハンショウヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/54/f3802ca96f5f12d90d320af25755cffd.jpg)
ハンショウヅルのあと、車道端にモリアオガエルがいた。産卵を終えたばかりの♀ガエルだろう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6a/6867d871caa7ec6549356709b983f2ba.jpg)
車に引かれたらいけないだろうと、林の側まで導いてやった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/f09cdb442217eab2716379b42d48d413.jpg)
アカタテハが低木の白い花を吸蜜していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b5/eed939d1a49aac10428ba4d910929a54.jpg)
もしかして、これはイボタの木ではなかろうか? 辺りを見回した。
そしたら同じ木が沢山あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9b/93d49310c74c9b061a048604f86a3117.jpg)
ここは湿地! もしかしてこれはハンノキ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1d/41a0bb7ab8242813922ee8b04337d0e7.jpg)
湿地の樹木、イボタにハンノキ・・・!?
と云うことは、ゼフィルスのウラゴマダラシジミとミドリシジミの食樹である。
両チョウがいれば良いのだが~ 否!いずれかの一方でも・・・ 近日中調査に行こう。
それから前にムギランを見つけた所に行った。
そしたら2つばかり花が咲いていた。
偽球茎を麦粒に見立てたのが名前の由来。(これでも立派な蘭である)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/e413092d89d0bebc0c707ab4cbabc893.jpg)
グンバイトンボのお池に行ったら、多くのペアトンボが産卵していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/28/62c7860d1edd929b39f7e7d2a4a29c1c.jpg)
雑木林で見かけたミドリヒョウモン(♀)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9d/738d441abd4dfcaccb98418ac0e8091b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/be/72bc8caf530cdeeb8615208d5c0e0e46.jpg)
ノハナショウブが咲いてたので、角度を変えて2枚撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/a3d6b45b81031b3695e72254c4b7b50c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/82dcb1d6de11844388c8da09f2018b28.jpg)
本日の最終散策地点近くで、2日前にイシガケチョウを見た。
初めて見たイシガケチョウ、その時は止まること無くして飛び去った。
そのイシガケチョウを何とか撮りたいの気もあったのだが、今回はいなかった。
でも1回見たのだから、この夏中には何とかなるでしょう。 ・・・≪終わり≫