県北の豊岡市まで、ヒヌマイトトンボを見に行く。(2015年6月14日)
時期的に少し早いかとも思ったが、それでも何とか♂2と♀1を見つける事が出来た。
何分小さなトンボなので、これまで撮ったトンボの中では最もオートフォーカスが合い難くかった。
望遠レンズは殆ど使用不可だったので標準ズームで試みるが、それも難しい状況!
こんな事もあろうかと、接写が可能なポケデジを持参するが、生憎バッテリー切れで使用不可。×
仕方ないので標準ズームで頑張って撮った。 お蔭で普通のトンボ撮りに比べて、10倍くらい疲れた。
場所はここ
ヒヌマイトトンボ♂
♀
当方お初の、ムスジイトトンボ(♂)にも出合えた。
ギョギョシ・ギョギョシと、オオヨシキリが鳴き叫んでいた。
帰りしなに神鍋山に登る。
そこで見たカワラナデシコ
帰化植物のホソバウンラン
神鍋は小さな山だが、噴火口は大きい。 標準ズームレンズでは入りきらない
・・・≪終わり≫
時期的に少し早いかとも思ったが、それでも何とか♂2と♀1を見つける事が出来た。
何分小さなトンボなので、これまで撮ったトンボの中では最もオートフォーカスが合い難くかった。
望遠レンズは殆ど使用不可だったので標準ズームで試みるが、それも難しい状況!
こんな事もあろうかと、接写が可能なポケデジを持参するが、生憎バッテリー切れで使用不可。×
仕方ないので標準ズームで頑張って撮った。 お蔭で普通のトンボ撮りに比べて、10倍くらい疲れた。
場所はここ
ヒヌマイトトンボ♂
♀
当方お初の、ムスジイトトンボ(♂)にも出合えた。
ギョギョシ・ギョギョシと、オオヨシキリが鳴き叫んでいた。
帰りしなに神鍋山に登る。
そこで見たカワラナデシコ
帰化植物のホソバウンラン
神鍋は小さな山だが、噴火口は大きい。 標準ズームレンズでは入りきらない
・・・≪終わり≫