南丹市八木町日置の大送神社(おおくり神社)は
京都帝釈天に行った折、たまたま目についたので寄ってみた。
鳥居のそばに遊具とか公民館があるタイプの神社は、田舎に行くほど多いような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/954b2f4052b126fce8902d775adb1279.jpg)
鳥居をくぐったら厳島神社があった。
この規模の神社(小さい)で厳島神社付の神社は、たぶん初めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/1abb2bd09e32825437ca58f0ef5062f7.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/567ca792d18055d7fac33460405fbf57.jpg)
本殿では丁寧に彫られた彫り物が目に付いた。
ここの彫り物はなかなか良い♪ そう思ったので、何枚も写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/7957eed891a26d5a844053cd783fe3c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/8a14e8b36daee7d66193a34ef3e681b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/0afadb54ee243b9787a0368211a9d136.jpg)
脇障子の裏に、彫物師の名が彫られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/6ff9528173264f4cbf1d91835bff73bb.jpg)
そこには、彫物師 摂州有馬郡 藍 住 新井正次 と彫られていた。
この方にお会いするのは初めてだった。 終わり・・・。
京都帝釈天に行った折、たまたま目についたので寄ってみた。
鳥居のそばに遊具とか公民館があるタイプの神社は、田舎に行くほど多いような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/954b2f4052b126fce8902d775adb1279.jpg)
鳥居をくぐったら厳島神社があった。
この規模の神社(小さい)で厳島神社付の神社は、たぶん初めて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/60/1abb2bd09e32825437ca58f0ef5062f7.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/567ca792d18055d7fac33460405fbf57.jpg)
本殿では丁寧に彫られた彫り物が目に付いた。
ここの彫り物はなかなか良い♪ そう思ったので、何枚も写真を撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/7957eed891a26d5a844053cd783fe3c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/8a14e8b36daee7d66193a34ef3e681b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/0afadb54ee243b9787a0368211a9d136.jpg)
脇障子の裏に、彫物師の名が彫られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5e/6ff9528173264f4cbf1d91835bff73bb.jpg)
そこには、彫物師 摂州有馬郡 藍 住 新井正次 と彫られていた。
この方にお会いするのは初めてだった。 終わり・・・。