たっちゃんのフォトブラリー(*^ω^*)

たっちゃんのフォトギャラリー たっちゃんのフォトブログー
タイトルは何でも良かった。 まっ、暇つぶし・・・。

花蝶+トンボ風月

2015-06-08 12:34:50 | 昆虫
 我がフィールドにて。(2015年6月7日 天候:いちおう晴れ)

タマムシよりも目にする機会が少ないアオマダラタマムシ(普通種)



オオイトトンボのペア(希少種)



ササユリ(少数派)



場所を変えて、モートンイトトンボ♂(希少種)



モートンイトトンボ未成熟♀(成熟♀は黄緑色)



また場所を変えて、見かけたの1頭だけだったアカシジミ(普通種)



たくさん見かけたウラナミアカシジミ(希少種)







10m先の枝葉に止まってすぐに開翅したヒロオビミドリシジミ♂(希少種)



クロヒカゲ♀(普通種)



擦れたオナガアゲハ(少数派)



イチヤクソウ(少数派)



 ・・・≪おわり≫

ハンショウヅルを見に行った

2015-06-05 14:42:08 | 植物
 我がフィールドの北部までハンショウヅルを見に行った。
それから道中散策しながらで、自宅に帰った。(2015年6月4日)

ハンショウヅル



ハンショウヅルのあと、車道端にモリアオガエルがいた。産卵を終えたばかりの♀ガエルだろう~



車に引かれたらいけないだろうと、林の側まで導いてやった。



アカタテハが低木の白い花を吸蜜していた。



もしかして、これはイボタの木ではなかろうか? 辺りを見回した。
そしたら同じ木が沢山あった。



ここは湿地! もしかしてこれはハンノキ?



湿地の樹木、イボタにハンノキ・・・!?
と云うことは、ゼフィルスのウラゴマダラシジミとミドリシジミの食樹である。
両チョウがいれば良いのだが~ 否!いずれかの一方でも・・・ 近日中調査に行こう。
それから前にムギランを見つけた所に行った。
そしたら2つばかり花が咲いていた。
偽球茎を麦粒に見立てたのが名前の由来。(これでも立派な蘭である)



グンバイトンボのお池に行ったら、多くのペアトンボが産卵していた。



雑木林で見かけたミドリヒョウモン(♀)





ノハナショウブが咲いてたので、角度を変えて2枚撮った。





本日の最終散策地点近くで、2日前にイシガケチョウを見た。
初めて見たイシガケチョウ、その時は止まること無くして飛び去った。
そのイシガケチョウを何とか撮りたいの気もあったのだが、今回はいなかった。
でも1回見たのだから、この夏中には何とかなるでしょう。 ・・・≪終わり≫


6月になってから・・・・

2015-06-02 15:49:25 | 昆虫
 ・・・・撮ったもの! (^_-)☆   今日で、6月になってから2日目。(我がフィールドにて)

産卵中のハラビロトンボ♀(普通種)



それを見守る♂



メダカ(少数派)



ササユリ開花(少数派)



アオハダトンボ♂(希少種)



アオハダトンボ♀(希少種)



アオハダトンボ♂+♀=(よく見かけるハグロトンボに似るが、それとは別の種です。)



クロアゲハ(普通種)



ゼフィルスの一員! ウラナミアカシジミ(希少種)






6月はまだ始まったばかりです。
さて これからいよいよ、ゼフィルスの季節を迎えます。  ・・・(終わり)