

はっきりした日時は忘れましたがかなり以前与板町で研ぎの講習会があり
故松田豐氏が講演されました。
その時に「皆さんは幅の狭い1分や2分のノミはどうやって研いでいますか?」と
問いかけられました。
その答えは・・・・
2枚の木でノミを挟む冶具(じぐ)を自分で作りその木ごと砥石で研ぐとのことでした。
その時にこんなに研ぎの上手な先生でも鍛錬して狭いノミを研ぐのではなく、
頭を切り替えて冶具を作るのかと感心しました。
だったら自分で冶具を作る代わりに出来合いの道具を使ってもいいじゃないかと
この商品の紹介を思いつきネットや展示会で紹介するようになりました。
展示会などでも「幅の狭いノミを研ぐのに便利」というところをアピールすると
おもしろいように売れます。
ネットでも常に売れ筋商品の上位にランクインしているロングセラーの道具です。
これを使って幅の狭いノミをきちんと研いでみませんか?
なぜか「これで寸八鉋は研げますか?」と聞かれることもあります。
物理的には挟めるので可能ですが、プロはこんなマネはしないですね(笑)
