正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

旧甲州街道・お江戸日本橋まで歩き旅(No014-2)武蔵の国(東京都)内藤新宿(新宿駅)から江戸日本橋(中央区)2

2022年11月13日 | 旧甲州街道歩き旅
続き



皇居お堀端を歩きます




せっかくだから
皇居外苑を歩きましょうね



おっ母さん 
こゝが こゝが 二重橋 
記念の写真を とりましょね 
ねえ おっ母さん


あれ?人が歩いてる…


それにしても空が広い




東京駅が見えてきた

荘厳な天井


駅から八重洲方面へ抜け
10分ちょっとで日本橋。


あぁ、
日本橋だよおっかさん



麒麟ちゃん



なんとなく
終わっちゃった



昨年11月5日
長野県下諏訪から歩き始めた
旧甲州街道。

無事に歩き終えました。
ありがたいありがたい。

なんだかんだと美味しかった
面白かった。


心地良い時間を再認識できて
心と身体が喜ぶ歩き旅。

おススメです。

あなたも是非。


さぁ、戻りましょう。

いゃ~満足!

本日の歩行距離 
約8.7km 
2時間…6時間

旧甲州街道
お江戸日本橋まで歩き旅(No014)
武蔵の国(東京都)
内藤新宿(新宿駅)から
日本橋まで



長々と
お読みいただき
ありがとうございました。




★人生万事塞翁が馬


★清沢哲夫「道」

この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ


やることをやりきったならば

後はお任せ

だから大丈夫。


★あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

★そなえよ   つねに

ありがとうございました


旧甲州街道・お江戸日本橋まで歩き旅(No014-1)武蔵の国(東京都)内藤新宿(新宿駅)から江戸日本橋(中央区)1

2022年11月13日 | 旧甲州街道歩き旅
古来より、様々な想いを胸に人々が往来したであろう旧甲州街道。当時の様子などリアルにのぞき見ることは叶いませんが、古道を歩るくことにより、感じ得る何かが体感できるのではないかとお江戸日本橋まで歩き旅を始めた次第です。


さて本日の行程は…


新宿駅前よりスタート。内藤新宿を歩き、五街道の起点でもある江戸日本橋。最終区間はサクサクッと歩いてゴールと思いきや、まさかの初っ端からの事態に計画変更に次ぐ変更を。
これはこれでいいじゃん!と、思い出に残る最終歩き旅です。


では、
旧甲州街道・お江戸日本橋まで
歩き旅 
始まります。




新宿駅を9時に歩き始め
昼間前にはゴールして
あそこのお店で祝杯!

ッてな感じで計画しつつ、
気持ちの良い
朝日を浴びながらとある駅へ。

8時7分 某駅に近づくと…



(。´・ω・)ん? 
休日の朝に似合わぬ
殺気立った時空間。 

あたふたと人々の動きが
改札からバスターミナルへ

走る。



???何やらおかしい!

この異空間は
もしや…



おかしい!

可笑しい!? 



いゃ…違うのッ。
「変・奇妙」といった
感情的な 
「おかしい」なのです!



何やら駅構内からアナウンス。

「〇〇により、只今中央線は
運転を見合わせております~」




っひゃー



あたふたあたふた。


焦る気持ちを切り替えて
私鉄を2つ乗り継ぎ新宿へ。


5月21日ぶりだね おっかさん!



くぜッ!
日本橋!


国道20号線を四ツ谷方面へ。


早速ですが
第一目標はコレ!





たい焼き「わかば」




わかば」たい焼きは、
いい塩梅の餡と
パリッとした薄い皮
絶品たい焼き!

これがまたうまいのよ。


そして、
店内で熱々ホカホカをいただける
素晴らしきお店。


いいぞぉーーー 
イイ感じ!


ほんのちょっとで四ツ谷駅



駅の一角に
江戸城の史跡があります。

外堀四ツ谷門 升形跡



さぁ、進みましょう。


国道20号線を麴町方面へ。

第二目標はコレ!

京都銘菓子の 
鼓月
「プレミアム千寿せんべい」



「せんべい」って名称だけど
いゃ、これは
クッキーの食感と味だよ。



ほどよい甘さのクリーム。
時折ザラメの食感?が!

うまし!うまし!
嬉しいうまし!


万人受け…
そう、大概の人が、
いただいて嬉しい
お菓子なのです!

京菓子おそるべし


休む暇なく
第三目標はコレ!

一元屋の
「きんつば」




あっさりとした餡なのね。
これはこれでうまし!

でもね、わたしゃ
石川・金沢の中田屋さん押し!



半蔵門が見えてきた



時は11時半…

予定では13時半で閉店の
お店で祝杯をしている時間。

しかし
日本橋はまだまだ先…

決断を迫られる。

でも、ゴールしてないけど
先にやっちゃうか…

まっいいか


決断後は電光石火

半蔵門界隈から
新橋駅へルート検索だっ!


本日のゲスト
Y夫妻はそろって頭脳明晰!
頼むぜッ我がチームの
シンクタンク。

ちゃちゃっとスマホで
調べちゃってくださいな。


(。´・ω・)ん?

( ゚Д゚)


「…」

そ、そうだね

モバイル機器なんぞ
バッテリーの残量や
機器故障等々、
便利さはいつも薄氷の上!

危ういよね。


そうだよねー
紙の地図は最強だ!


紙の地図! 


でもその地図、

発刊から10年以上
経ってませんか?

Y氏おそるべし


ここから地下鉄で



青山一丁目で乗り換え



到着!
怪しさ全開 
新橋駅前ビル1号館



ありがたいお狸様



寂しげなビル内を二階へ



うす暗いビル内の一角に
燦然と輝くネオンサイン。

前祝いの地
台湾料理・ビーフン東


ここはビーフン
バーツァン(中華ちまき)が
絶品のお店。 

注文から1分程度で
熱々のビーフンが。

並ビーフン

は豚肉と野菜の
シンプルな構成。
ほどよい塩味さっさり。
 
卓上のニンニク醤油を
加えて味変!
うまみが増し
パクパク行けちゃいます。


ビーフンが運ばれてほどなく
熱々バーツァンが目の前に。

バーツァン


 豚肉、うずら玉子、
ピーナッツが入った
中華ちまきです。 

食感はモチモチ。
味付けはあっさり醤油。
 これもまたパクパク。

最強の取合せ



いゃーすごいねぇ
ビーフン東

満足満足

さぁ、
半蔵門へ戻りましょう。


オイオイ


訪日外国人か?半袖女!
11月だぞ

再スタート

ここは、
「日本水準原点」



日本水準原点
水準点の高さを定めるため、明治24年(1891年)に「日本水準原点」が設置されました。全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準原点に基づいて水準測量により決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量の基準となります。
日本水準原点は、経年変化による高さの変動が生じないように、基礎が地下10mまで達しています。しかし、大正12年(1923年)の関東大震災で大きな地殻変動があり、日本水準原点の標高は24.500mから24.414mに変更され、昭和24年(1949年)の測量法施行令制定により24.4140m と定められました。 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴い、現在の標高は24.3900mとなっています。
日本水準原点は、神奈川県三浦市三崎にある油壺験潮場から定期的に水準測量を実施し標高の値を点検しています。国土地理院HPより


続く


旧甲州街道・お江戸日本橋まで歩き旅~最終区間 【延期】についてのお知らせ 

2022年06月20日 | 旧甲州街道歩き旅
旧甲州街道歩き旅~最終区間
【延期】
についてのお知らせ
 


今週25日の天候を考慮し
予定していた行程を
延期することに決定しました。

25日に合わせ
各種調整をしていたであろう
皆様方におかれましては
誠に申し訳ございません。


晩秋前の心地よい風が吹く頃、
再度お知らせいたしますので
ご予定が再度合いましたら、
ご一緒に
是非とも歩きましょう。


取り急ぎご連絡まで。

旧甲州街道・お江戸日本橋まで歩き旅(No013)武蔵の国(東京都)府中宿(白糸台駅)から内藤新宿(新宿駅)まで

2022年05月23日 | 旧甲州街道歩き旅
古来より、様々な想いを胸に人々が往来したであろう旧甲州街道。当時の様子などリアルにのぞき見ることは叶いませんが、古道を歩るくことにより、感じ得る何かが体感できるのではないかとお江戸日本橋まで歩き旅を始めた次第です。


さて本日の行程は…

白糸台駅前よりスタート。布田五ヶ宿(市)・上高井戸宿(市)・下高井戸宿(市)を歩き、本日のゴールは内藤新宿(市)新宿駅まで。今回は、昔の言葉で恐縮ですがコンクリートジャングル地帯へ突入です。都会では目線が上方向に・大したもんだとひとり言。


では、
旧甲州街道・お江戸日本橋まで
歩き旅 
始まります。



雨予報がでていたため
早め早めで行動開始!

始発から2番目に乗り白糸台駅へ。
西武・白糸台駅から
スタート!
お客さん誰もいない…



人影なし…



しばらく歩いてもなし



朝の旧甲州街道は気持ちが良い!




立派な蔵が多いです。






第一村人発見出来ず。





立派な…





近藤勇の町





チラ見せの美学


味の素スタジアム



妖怪ポスト



水木しげる先生の町



仙川キューポート
キューピーちゃん
からくり時計台
諸般の事情で現在は
動かしてないとの事。
(2022/05/21守衛さんに聞く)



府中、調布と樹木が多いね。

金子のイチョウ



街路樹の下も気持ちがいい




環八を越え程なくして
首都高速4号線と合流します。







小休止




おぉ!あの影は…




振り返れば甲府123km




パンダ…
やっぱり塚だから?




いぃねぇ都会らしくて



↑首都高速4号線
↓ 国道20号線




凄いなぁー

新国立劇場



凄いなぁー




凄いなぁー
東京都庁



とうとう降ってきちゃった
雨宿り中





いかにも都会の片隅…




生物のような…
東京モード学園



本日はここまでとする!
デンデン




さぁ、戻りましょう。

いゃ~満足!

本日の歩行距離 約20km 5時間

旧甲州街道
お江戸日本橋まで歩き旅(No013)
武蔵の国(東京都)
府中宿(白糸台駅)から
内藤新宿(新宿駅)まで



告知
最終区間新宿~日本橋間
約7Kmは
梅雨?・夏?・秋?の休日に
歩きましょうかね。
ご一緒にいかがですか。


長々と
お読みいただきありがとうございました。




★人生万事塞翁が馬


★この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ


★やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

★そなえよ   つねに

ありがとうございました。


旧甲州街道・お江戸日本橋まで歩き旅(No012)武蔵の国(東京都)八王子宿(西八王子駅)から府中宿(白糸台駅)まで

2022年05月22日 | 旧甲州街道歩き旅
古来より、様々な想いを胸に人々が往来したであろう旧甲州街道。当時の様子などリアルにのぞき見ることは叶いませんが、古道を歩るくことにより、感じ得る何かが体感できるのではないかとお江戸日本橋まで歩き旅を始めた次第です。


さて本日の行程は…

西八王子駅前よりスタート。八王子宿(八王子市)・日野宿(日野市)・府中宿(府中市)を歩き、本日のゴールは白糸台駅まで。今回は、関東平野を進みますあっちキョロキョロ、こっちキョロキョロと、美味しそうなお店が沢山!なかなか前に進みません



では、
旧甲州街道・お江戸日本橋まで
歩き旅 
始まります。



JR西八王子駅から
スタート!
久しぶりです。



国道20号線を東へ。

本日のスタートは遅めの10時。
気温が既に上がっているけど、
気持ちの良い風が吹き
心地よい歩き日和。



おぉーッ、
最初のトラップかッ?

買わずにいられない…


なんじゃ、
ここの通りは…

魅…惑誘惑商店街








このみたらし団子



激ウマ!


いなり寿司豆大福も当然のこと
うまい・うまいのよ!
太巻きすあま、これからの季節は
冷やしぜんざいしるこも

伊勢屋さん
再訪確定です。




うわっ!



どぉーらぁーやぁーきーダッ!

なにこれオサレ



(・_・D フムフム







うしししし



こりゃ、若人が喜ぶお味だね。
これはこれで うまし!



いやいや八王子

やるじゃないか



へぇ





ほどなくして浅川へ




ここの橋は凄いのよ。


太平洋戦争時の空襲による焼夷弾の
着弾位置が保存され
当時を垣間見ることができるのです。





怖かったよね…



浅川を渡りコニカミノルタ工場や
日野自動車工業前を通過すれば
程なくしてJR日野駅です。



お仲間発見!

あの男女も紫色のガイドブック!
お仲間ですねぇ
ここから下諏訪まで楽しい旅を~



日野宿本陣で、
ござぁーる 








新選組、愚直で真面目⁉


その当時を目の当たりに
していないので何とも言えないが…

江戸末期、武士より忠義に篤い
元農民達を翻弄させた権力者達。

責任は取らず、専ら汚れ役は
平民ばかり…
今も変わらず。



多摩モノレールを横目に
多摩川を渡ります。




川底が見えるなんてΣ(・□・;)



もしや…
シュタイナー



東京賢治シュタイナー学校 

シュタイナー学校
シュタイナー学園
何がどう違うのか・同じなのか?
気になる…。

まぁ、なんだ
とっても楽しそうだなぁー

ここで学んでいたら
どんな人生を送っていたかな…




国道20号線沿いを
東へ

排ガスまみれ…田舎者辛し



腹減ったなぁ…



それなら
谷保天満宮前で



畏れ多くも道真の門前で…

だって、うまいのよ。
伊勢屋さんのいなり寿司!



これぞ
国道20号線沿いのお宝!
武蔵府中熊野神社古墳



武蔵府中熊野神社古墳は、飛鳥時代の7世紀の中頃(今から約1350年前)に築造された古墳であり、四角い墳丘(ふんきゅう)の上に丸い墳丘が重なった形で、上円下方墳と呼ばれています。この形は、古墳時代の終わり頃に造られるようになった、全国的にも非常に希少な形の古墳です。武蔵府中熊野神社古墳は、国内の発掘調査により確認され、石が葺(ふ)かれている上円下方墳の中では最大規模であり、もっとも古いものです。 
府中市ホームページより抜粋


いやはやなんとも大したもんだ!



で、甘じょっぱい後には
東京いちごカフェでいちごみるく



うまし!



京王線を横断するよ。

ビュンビュン飛ばすぜ京王線!



大國魂神社





奇祭だった⁉

江戸時代のくらやみ祭
令和の時代では文春砲炸裂か




本日はここまで。






いゃ~満足!

本日の歩行距離 約21km 6時間半

旧甲州街道
お江戸日本橋まで歩き旅(No012)
武蔵の国(東京都)
八王子宿(西八王子駅)から
府中宿(白糸台駅)まで


長々と
お読みいただきありがとうございました。


★人生万事塞翁が馬


★この道を行けば

どうなるかと危ぶむなかれ

危ぶめば道は成し

踏み出せば

その一足が道となる

その一足が道である

わからなくても歩いて行け

行けばわかるよ


★やることを

やりきったならば

後はお任せ。

あなたのもとへ

今日、明日も

しあわせが訪れますように。

★そなえよ   つねに

ありがとうございました。