えっ!
今夜からまた雪・・・つ、、、辛い。
雪かきで筋肉痛の小淵沢の白龍です。
今宵のクッキングストーブは、
無農薬・無肥料で育てた太田さん家の「ごぼう」と
白州で購入した有機栽培の「にんじん」を
手間ひまかけて・・・いやっ
素材の旨味・力を信じて作りますのだぁーーー。
素材を切って揚げただけの『素揚げ』で、
いただきまぁ~す。
ますは、スキレットをストーブの天板に
(すでに天板は200℃を超えております)
オリーブオイルを注ぎ、ひと呼吸。
先ずは、「にんじん」を投入!

いい感じ
では、太田さん家の「ごぼう」ちゃんを投入!

これを塩でいただくのっ、なずなの塩でねっ。

レンコンもうまい!
(これは先日・ワインとねっ、やっちゃったのだぁー)

太田さんの「ごぼう」・・・ん!
そうです、ご存知!「版画家・太田さん」。
ごぼうも彫掘っちゃいます。
(掘ったのは「ピクシー」さんですが)
現在、なんと巨大なマニ車の製作を行っており
その工房近況報告を、ピクシーさんが発信しております。
はっきり言って
『へたな小説よりも面白い!』
是非、覗いてみて下さいねっ。
『仕事部屋』
焚き過ぎで部屋が常夏 =「茹でパグ」状態に。

ダラケルとしっぽが だらぁり~と、のびます。
(しかしまぁ~足と足をくっつけて・・・クっ、jealousy・・・)
すべてのみなさんが幸せでありますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。
今夜からまた雪・・・つ、、、辛い。
雪かきで筋肉痛の小淵沢の白龍です。
今宵のクッキングストーブは、
無農薬・無肥料で育てた太田さん家の「ごぼう」と
白州で購入した有機栽培の「にんじん」を
素材の旨味・力を信じて作りますのだぁーーー。
素材を切って揚げただけの『素揚げ』で、
いただきまぁ~す。
ますは、スキレットをストーブの天板に
(すでに天板は200℃を超えております)
オリーブオイルを注ぎ、ひと呼吸。
先ずは、「にんじん」を投入!

いい感じ
では、太田さん家の「ごぼう」ちゃんを投入!

これを塩でいただくのっ、なずなの塩でねっ。

レンコンもうまい!
(これは先日・ワインとねっ、やっちゃったのだぁー)

太田さんの「ごぼう」・・・ん!
そうです、ご存知!「版画家・太田さん」。
ごぼうも
(掘ったのは「ピクシー」さんですが)
現在、なんと巨大なマニ車の製作を行っており
その工房近況報告を、ピクシーさんが発信しております。
はっきり言って
『へたな小説よりも面白い!』
是非、覗いてみて下さいねっ。
『仕事部屋』
焚き過ぎで部屋が常夏 =「茹でパグ」状態に。

ダラケルとしっぽが だらぁり~と、のびます。
(しかしまぁ~足と足をくっつけて・・・クっ、jealousy・・・)
すべてのみなさんが幸せでありますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。
小淵沢の白龍は、
半袖・半ズボンの一日でした。
あっ、室内のお話よっ。
だって、日中も出力全開! それは・・・

本日、昨年に引き続き「越前有機蔵・マルカワみそ」で
農薬、化学肥料不使用の「手作り味噌セット」を使い
今年も味噌造りです。
ルクルーゼの鍋を総動員!

前日から水を吸わせていた大豆を鍋で3時間位煮ます。

仕込み作業に入ります。
形が残らない程度に煮豆をつぶします。


豆と塩切りこうじを混ぜ合わせます。


耳たぶぐらいの柔らかさになるまで練っていきます。
じゃじゃぁ~ん!桶職人が作った手作り木桶です。

吉野の杉(奈良県産)と 竹の輪(京都産)の、すげぇー奴!
2年目なので、良菌が宿ってくれるかなぁ~。
と、
期待をしつつ味噌の赤ちゃんを樽に寝かせます。



おいしくなぁ~れぇ~!

3生物の共同作業でした。

(2♂どもは、煮大豆の仕上がり具合つまみぐい担当です。)
ぶぅーーー! ちがうやつ・・・くれ。

(しかし、ほぼ全て喰らいます・・・パグって。)
すべてのみなさんが幸せでありますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。
半袖・半ズボンの一日でした。
あっ、室内のお話よっ。
だって、日中も出力全開! それは・・・

本日、昨年に引き続き「越前有機蔵・マルカワみそ」で
農薬、化学肥料不使用の「手作り味噌セット」を使い
今年も味噌造りです。
ルクルーゼの鍋を総動員!

前日から水を吸わせていた大豆を鍋で3時間位煮ます。

仕込み作業に入ります。
形が残らない程度に煮豆をつぶします。


豆と塩切りこうじを混ぜ合わせます。


耳たぶぐらいの柔らかさになるまで練っていきます。
じゃじゃぁ~ん!桶職人が作った手作り木桶です。

吉野の杉(奈良県産)と 竹の輪(京都産)の、すげぇー奴!
2年目なので、良菌が宿ってくれるかなぁ~。
と、
期待をしつつ味噌の赤ちゃんを樽に寝かせます。



おいしくなぁ~れぇ~!

3生物の共同作業でした。

(2♂どもは、
ぶぅーーー! ちがうやつ・・・くれ。

(しかし、ほぼ全て喰らいます・・・パグって。)
すべてのみなさんが幸せでありますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。
へぇん!しゃらくせぇ~

『そんな常識、非常識だぁーーー!』
と、
ここで、我思うなり
『ルール・規則って なによぉー!』
そんでもって
『社会通念って・・・』
上の『 』に、ずいぶん縛られましたねぇ~ 以前は。

(正しい道とは・・・)
『規則・社会通念』を守らないと、
シッチャかメッチャか になってしまうのだぁー!
と、
「意味のあるルール」と「陳腐化したルール」を混在させて
「ある特定のひと達が」頑(かたくな)に強制します。
だってねぇ、
大体の方々が思う「※※の恐怖」に直結するおそれだもんねー。
守らないと・・・。
( ※ ※ 違いますよねぇー ひとそれぞれ)
しかし紳士淑女諸君!案ずる事なかれ。
恐(おそ)れって、今起きていることじゃなくて
将来(未来)のことで、現実ではないのだぁー!
でしょッ。
ではでは
『ルール・規則って なによぉー!』を、
我が家に置き換えてみましょう!
<毎日、朝(7:00)・夕(16:00)の ひとこま >
10分前・・・
(いやッ、30分前には居たような。)

(( まめ太 ))
「ねぇ、やっぱり遅れちゃいけないし・・・」
「いろいろと準備がお在りでしょ・・・」
「早め早めッ、て事で・・・」
「まだですか?」
(( 規則を司る ひと ))
「えッ、もう時間? 早くなぃ?」
「・・・」
「まだなってないじゃん、時間厳守!」
「まだです!」

(( まめ太 ))
「例外って事で・・・ねぇ、旦那」
「もぉー旦那ッ、そこんとこ暗黙の了解で・・・」
「ちっちゃいアノひとにナイショで・・・」
(( 規則を司る ひと ))
「・・・」
「ダメです!」
『規則を司るひとは、様々な事を考慮して事に及んでおります。』
( ↑ 多分・・・)
むちゃくちゃにしちゃうとねぇー
良くないでしょッ。
だって、犬族(特にパグ)の本能って
そこにあれば 『喰らう!』 でしょッ。
あげくの果てに、
「パグ座り」も、出来なくなっちゃうーーー。

(脇腹にコンモリッと 肉が・・・)
(( 聞こえてますかぁー? ))
『フリーダム!』
(( 心にとどいてますかぁー? ))
『束縛されるなぁー!苦しみ解放ー!』
とッ、彼の声?・・・。
んっ?
ここなにサイト?
違います!!
「正しい道を司る」サイトです!!(キリっ)
『 ルール = 規則 』
規則(きそく、ルールとも言う)とは、
人の従うべき準則であり、主に文章によって規定されたものをいう。
なお、規則に定められたものを原則(げんそく)、
または本則(ほんそく)とも呼ばれ、
規則に規定されていない事項については例外(れいがい)と称される。
ー引用ー
「"規則"」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
"最終更新 2012年12月2日 (日) 10:51 " UTC
『 社会通念 』
社会通念(しゃかいつうねん)とは、
人間社会の「暗黙の了解事項」の一つ。 法律のように明文化されていない。
常識も明文化されない暗黙の了解事項だが、
常識が強制力を伴うのに対し、社会通念は強制力を伴わない[要出典]。
強制力を伴う常識が、時代により社会により異なることを考えると、
社会通念は時代の雰囲気だけで変動すると考えていいだろう。
ー引用ー
「"社会通念"」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より。
"最終更新 2012年2月17日 (金) 16:28 " UTC
てッ言うか、「パグ」ひとじゃねいし・・・。

すべてのみなさんが幸せでありますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。