山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

収穫と定植

2021-05-11 07:54:41 | 家庭菜園
空豆の味が良くなって来たので収穫した。若干収穫が早いが空豆の味が良い収穫時期は1週間と聞くので、若い早めから収穫して消費する。

今日は穏やかに晴れたので、トマトを定植した。トマトは最初の開花時期が定植の適時であると聞くが、トマト苗が徒長して来たので、待っていられなくなり定植した。

枝豆の定植

2021-05-10 07:05:00 | 家庭菜園
ポットで育苗した枝豆の苗を畝に定植した。

3週間前に9cmのポットに2粒ずつ蒔いた。10日で発芽して、順調に生長したが、苗がやや徒長気味になって来たので、畝に定植した。

畝は株間30cmで穴が開いているマルチを敷いてある。その穴に植え穴開け機で直径8cm深さ10cmほどの植え穴を開けた。9cmポットの苗をその穴に落とすとほぼ隙間なく、上部に2cmほど覆土できる。覆土することにより苗が土寄せしたようにしっかりする。

このところ雨が無く、畝は乾燥しているので、植穴を開けたとき植えつけ穴が満水になるほどたっぷりと水をやる。水が引いたところで苗を植え付けて、さらに潅水する。

定植後にアブラ虫などの被害を防ぐために防虫ネットを掛けた。

空豆の収穫

2021-05-08 07:49:27 | 家庭菜園
お試し収穫ではまだ豆の臍がお歯黒になって無く、茹でて味を見たが、空豆の味はするがホクホク感が無く、未熟であった。収穫時期が早かった。あれから1週間が経った。今回も莢の筋が濃い緑色になっているものを選んで収穫した。収穫したその場で莢を割ってみた。空豆の臍がやや黒ずんでいた。

早速茹でて、食べてみた。今回は空豆特有のホクホク感が少し出て美味しくなった。次回はもっと沢山収穫して、ビールのおつまみにする。

分葱の収穫と撤収

2021-05-07 07:31:18 | 家庭菜園
分葱は昨年の8月下旬に種を植え付けた。すぐに芽が出て茎が伸びた。10月下旬から秋の収穫がほぼ2ケ月間出来た。そして、今年春の収穫が3月中旬から先週まで続いた。

このほど分葱は茎が全部倒れたので、撤収の時期である。畝に残っている分葱を全部抜いて、球根を保存した。次の植え付けまで、日が当たらない風通しの良いところで吊るして置く。