寺社を参拝し御朱印を授与して頂く、「御朱印巡り」の第110印は、『大船観音寺』を、お送りします。
9月12日(月)に、神奈川県鎌倉市岡本にある『大船観音寺』の御朱印を、拝受しました。
東京・横浜駅方面から、JR東海道本線・横須賀線などで、「大船駅」に到着後、進行方向右手の山側に、巨大な真っ白な観音像を見かけた方も多いと思います。
隊長も、小田原・熱海や鎌倉・逗子に行くときに、何十回もその姿を見かけていながら、同駅で下車して訪れようとは、思いませんでした。ところが、「御朱印巡り」を始めてから、『大船観音寺』の御朱印を頂きに訪れようと思い、先日、参拝しました。
JR大船駅西口から駅を出て、
右手を見ると、生い茂った木々の間から、観音様のお顔が飛び出ています。
すぐ脇の「柏尾川(かしおがわ)」に架かる「大和橋」を渡り、
横断歩道を渡った先にあるLAWSONの角の小径を左に入ります。
突き当りの崖を左に曲がると、
右手に参道の入り口があります。
急峻な参道を登ります。
あまりの急坂に息が切れた頃、左手下の駅西口ロータリーを眺めながら、一息をつきました。
さらに進み、参道を登り切ったところに山門が見えてきました。ここまで、駅出口から10分弱でしたが、疲れました。
山門にて参拝料 300円を支払い境内へ。
「大船観音寺」の宗派は、曹洞宗(そうとうしゅう)。山号が、佛海山。「大船観音」の別称で、親しまれています。創建は、昭和56年(1981)11月。
境内に入り、参拝順路に従い進みます。
すると、左手の石段の先に、観音様のお顔が現れました。
ここでも、急な石段を登り、白磁のように真っ白な観音様とご対面です。
右側の崖上からは、大船駅と街並みを望むことが出来ます。
高さ 25m、巾 19m、奥行 13m、の「大船観音(白衣観音)像」は、人心の安定のと国家の隆昌のため、昭和4年(1929)4月14日に起工式が行われ、建設が着手されました。戦争による中断を経て、昭和35年4月に世界平和を願う温容豊かなお姿に変わって完成しました。
白衣(びゃくえ)観音像の横に回ると、
観音様の胎内へ入ることが出来ます。
帰りは、正面の石段ではなく、売店横の階段を下ります。
途中にある「慈光堂」は、慈しみの光を与えたいという願いがこめられています。
さらに下ると、「子育地蔵尊」と、
「厄除地蔵尊」が。老若男女とわず、多くの方から愛されているお地蔵様です。
慈光堂の真下には、「原爆慰霊碑」があります。
御朱印を頂くことができるのは、本堂の「照心閣」内にある「寺務所」です。
隊長が参拝した時は、御朱印帳への浄書ではなく、書置きだけでした。この書置き紙の後ろのシート紙を剥がすと粘着性があり、そのまま御朱印帳に貼ることが出来ます。納経料は、300円。
墨書きは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字と、参拝日。中央は、「白衣観音」。左側に、「大船観音寺」。
押印は、右上に「大船観音参拝記念」の印。中央に、「南無白衣観音」の印。左下に「観音山大船観音寺」の寺院印。
書置きを頂いた際に、御朱印が折れたりしないように、写真の様な台紙とともに、紙袋に入れて頂きました。
隊長が集めた、ユニークな御朱印挟み紙・台紙の一覧は、ごちらをご参照下さい https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6a07e00969016384e2f3be9b8e913b14
尚、拝受した御朱印の数は、これで110印になりました。その内、第1印~100印の一覧は、こちらをご参照ください https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5
御朱印を拝受し、大船駅に向かい、参道を下ります。急峻な坂道なので、前のめりになり、足を踏ん張りながら降りました。
大船駅構内の「大船軒売店」で、帰りの東海道本線グリー車内で食べる弁当を購入します。
「大船軒」のお弁当は、以前 “サンドイッチ” https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6f9d3694a1b8adf7eda9327c83634604 を、ご紹介しました。
今回頂いたのは、“あじさいちらし” 1080円(税込み)。
同店一の名物は、同値段の “鯵(あじ)の押寿し” で、押寿しが八切入っています。それだと、飽きてしまうので、押寿し二切と、10種類以上のお かずがのったちらし寿しの “あじさいちらし” にしました。
美味しいお弁当で満腹になった後は、グリーン車2階席の車窓から走り去る街並みを眺めているうちに、東京駅に到着しました。
==「御朱印巡り」バックナンバー==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758
名称:所在地:参拝日
第1印~95印 省略
第96印 三芳野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3261ec8818a3665b2ba938a816023fa2
第97印 川越氷川神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2ebd55349b3d4b524c972454c7d832ab
第98印 川越熊野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6b7a49c1d4a84dc4df6acc200e56a738
第99印 八雲神社 (神奈川県鎌倉市) 令和四年5月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a3bf0c5be995b4b5554e12abec9fa84f
第100印 亀岡八幡宮 (神奈川県逗子市) 令和四年5月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/65dd591414725bdabfee89fc2ede334e
第101印 回向院・馬頭観世音 (東京都墨田区) 令和四年5月29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25511e199f5755eca137a676befd02bd
第102印 世尊院 (長野県長野市) 令和四年6月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d41160a22bf98c76dff2a5d4243d715b
第103印 象山神社 (長野県長野市) 令和四年6月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/99a31f9a1bc996d388ef87f30115df47
第104印 四柱神社 (長野県松本市) 令和四年6月9日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5ceab2e69c7b0588e47e10cacd0c1559
第105印 諏訪大社春宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/92347f717d0b344c86ac241873fb5b9d
第106印 諏訪大社秋宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2b353523b18569c6c465fc486828b000
第107印 諏訪大社本宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781
第108印 諏訪大社前宮 (長野県諏訪郡) 令和四年6月10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8a43119da04228526ebba6c744f5781
第109印 出雲大社 (島根県出雲市) 令和四年7月28日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/85de9169c50135d6aa5d3c8601c260d4