御朱印とは、本来、心願の成就を祈り書き写した経文等を、御本尊様の宝前にお納めし、その祈願を込めた印として頂いたものが御朱印です。
今では、「参拝の証」として、寺社が授与する、寺の本尊印や神社の社印を押したものを「御朱印」と呼びます。
朱色の印影のため、「朱印」と呼び、本尊名や神社名が墨で書き添えられていることが多いです。
ブログでは、御朱印に関する本として、篠原ともえ著 『御朱印をはじめよう』 と、
重信秀年著 『大人の御朱印 50にして天命を知る』 を、紹介しています。
「御朱印挟み紙 (はさみがみ)」とは、御朱印を頂く時に、墨や朱印が転写して汚れないように、寺社では、紙を御朱印帳の間に挟み込んで頂けます。
挟み紙の多くは、無地の半紙ですが、中にほその寺社の謂れや、御朱印に関して印刷された紙を挟み込んでくれる寺社があります。
また、「御朱印台紙」とは、御朱印を御朱印帳への浄写で頂くのではなく、書置きで頂いた際に、御朱印が折れたりしないように、寺社で頂ける台紙のことです。
そんなユニークな挟み紙・台紙を一覧にしてみました。
1. 東京都文京区 「小石川大神宮」
当社の由来が書かれています。
2. 茨城県水戸市 「常磐神社 (ときわじんじゃ) 」
御祭神の「高譲味道根之命」と「押健男国之御楯命」の説明と、拝殿の写真が印刷されています。
3. 東京都八王子市 「高尾山薬王院」
天狗のお顔。さらに、もう一枚、御朱印の由来と注意書き。確かに、最近の “御朱印ブーム” で、中にはマナーを守らない方もいます。残念ながら、このような注意は必要だと思います。
4. 東京都江東区 「亀戸天神社」
藤の花で知られる当社らしく、藤色の紙に由来が印刷されています。
5. 東京都台東区 「浅草寺 (せんそうじ)」
御朱印の由来と、注意書き。
6. 静岡県伊豆市 「修禅寺」
御本尊の説明と、注意書き。
7. 静岡県掛川市 「龍尾神社 (たつおじんじゃ) 」
当社と山内一豊公との縁などが書かれています。
8. 東京都千代田区 「東京大神宮」
御朱印の順番札も兼ねている挟み紙。
“建長寺御本尊身代わり地蔵縁起和讃” が書かれています。
10. 神奈川県鎌倉市 「報国寺」
御朱印の由来と、注意書き。
11. 東京都台東区「寛永寺 根本中堂」
根本中堂の由来と、御朱印の説明。
12. 宮城県松島町 「瑞巌寺」
オリジナル御朱印帳一頁目の書の説明。
御朱印の由来と、注意書き。
13. 東京都豊島区 「真性寺」
「納経印(御朱印)」の由来と、注意書き。
14. 東京都世田谷区 「桜神宮」
「役病退散」の文字と、イラスト風の可愛い「アマビエ」が描かれています。
15 神奈川県逗子市「延命寺」
山号の「黄雲((こううん))山」にかけて、「幸運(こううん)が訪れ増(ま)すように」と、書かれています。
16. 神奈川県鎌倉市 「八雲神社」
「神奈川県神社庁」の挟み紙。
17. 長野県諏訪郡 「諏訪大社春宮」
御朱印帳への浄書をお願いした時に渡される、御朱印受け渡し間違い防止のため引換券です。他の寺社と異なり、諏訪大社では、券を回収することなく、記念に持ち帰ることが出来ました。
18. 神奈川県鎌倉市 「大船観音寺」
書置きを頂いた際に、御朱印が折れたりしないように、写真の様な台紙とともに、紙袋に入れて頂きました。この台紙には、広島平和記念公園に贈られた「折り鶴」を配合した社会貢献型素材・カラフルウィッシュを使用しています。
太陽と飛行機のスタンプ、当社のホームページとFaceBookのURLが、記載されていました。
当山の由来、沿革、教説が書かれた「柴又帝釈天縁起」と、
令和5年(2023)の「庚申(こうじん)」(縁日)の日程が、書かれています。帝釈天の板本尊が発見されたのが、安永8年(1779)の庚申の日であったことから、60日に一度の庚申の日が縁日となったそうです。
21. 東京都文京区 「小石川大神宮」
中央には、花菱の社紋「今日も素敵な一日でありますように」の文字と。下には、当社のホームページとInstagramのQRコードが記載されています。
22. 東京都文京区 「駒込天祖神社」
中央には、「本日はようこそ ご参拝下さいました」の文字。左下には、伊勢神宮と同じ「花菱(はなびし)」の社紋の下に江戸時代に称された「駒込神明宮」の文字。
尚、隊長が集めた御朱印の内、第1印~100印は、こちらの 「御朱印巡り」記事一覧 第1印~100印 をご参照下さい 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます