隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

テレビ Vol.486 『A-Studio+ 「2022年1~4月放送ピックアップ」』

2022年05月18日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第486回は、『A-Studio+ 「2022年1~4月放送ピックアップ」』をお送りします。

 

 


『A-Studio+(エー・スタジオ・プラス)』は、TBS系列で、毎週金曜日の23:00~23:30に放送されている公開トーク番組です。放送開始が2009年4月と、この番組も12年を超える「長寿番組」の仲間入りをしています。2020年4月に、番組名が『A-Studio』から『A-Studio+』に変更になっています。スポンサーは、「花王」の一社提供。


番組では、メイン司会の笑福亭鶴瓶が、旬であったり注目の人物『Actor(男優)』、『Actress(女優)』、『Artist(芸術家・アーティスト)』、『Athlete(運動選手・アスリート)』の素顔に迫ります。タイトルの“A”はこれらから取られています。


放送開始から、鶴瓶さん以外に、タレント・モデル・女優が、ほぼ一年交代で女性アシスタントを務めていましたが、2020年4月の番組名改題と同時に、Kis-My-Ft2(キスマイフットツー)の藤ヶ谷太輔が、アシスタントになり、現在に至っています。


この番組が、他のトーク番組と異なるのは、鶴瓶さんと藤ヶ谷さんが自ら、ゲストの家族やスタッフ・友人に取材し、ゲストから話しを引き出す点です。さらに、番組の最後に鶴瓶さんが発するゲストへのコメントが秀逸で、そのコメントを聞いているゲストの表情も見ものです。


毎週観ている番組ではありませんが、興味のあるゲストが出演した時にだけ、チャンネルを合わせています。


そんな『A-Studio』と『A-Studio+』を、「隊長のブログ」では、これまでに九放送回を、取り上げています。詳細は、こちらをご参照下さい

 

 

今日は、2022年1月~4月に放送された番組の中から、四人のゲストの回を取り上げます。

 

 

1月7日の放送には、女優の満島(みつしま) ひかりが、この番組に初登場。

 

 

沖縄出身の満島ひかりさん。鶴瓶さんと藤ヶ谷さんは、満島さんが沖縄の幼少時代から仲良しだという比嘉さんファミリーに取材するなど、満島さんのプライベートが明かされました。


尚、「隊長のブログ」では、満島ひかりさんが出演する作品・番組を、これで七本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい

 

 


4月1日の放送には、女優・広末涼子が、出演しました。こちらも、初登場です。

 

 


番組で、鶴瓶さんが広末さんのご両親に取材。デビュー当時、瞬く間に旋風を巻き起こした“ヒロスエブーム”。しかし、高知にいたご両親には、その実感があまりなかったそうです。さらに、収録中のスタジオに、中学時代の仲間たちや担任の先生が、リモートで大集合して同窓会状態に。


広末涼子さんが出演する作品・番組を、これで六本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご覧下さい

 

 

4月15日には、俳優の高橋一生が登場。高橋さんの本番組への出演は、なんと3回目です。同局の4月期ドラマ『インビジブル』の、番宣を兼ねての登場でしょう。

 

 

『インビジブル』では、高橋さんのアクションシーンも話題です。番組では、藤ヶ谷さんがそのアクションを体験しました。

 

 

4月22日の放送には、俳優の神木隆之介が登場。6年ぶり、2度目の出演です。

 

 

神木隆之介さん、なんとこの番組では、前代未聞のスタジオでカラオケに挑戦。中島みゆきさんのモノマネで「地上の星」を熱唱して、大いに盛り上げてくれました。

 


尚、次回の『A-Studio+』は、5月20日(金)よる11時から、ゲストに俳優の中井貴一さんを迎えて、放送予定です。

 

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~470 省略。

Vol.471 2022/3/4  『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3486ec5aa735a0883d898a8f7749e0a4

Vol.472 2022/3/6  『情熱大陸「2021年11・12月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/faf1965ac891c09fe303d2b2770e6c80

Vol.473 2022/3/10 『ドラマ「旅屋お帰り」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5562bc248642b90dc118ca828635e093

Vol.474 2022/3/14 『中国ドラマ「雨に眠る罪-非常目撃-」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/89533c9c78a13dcbea2816e2dce63d86

Vol.475 2022/3/19 『ドラマ「蔵」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1c38ec24f0e345a9540f6b53c9a53797

Vol.476 2022/3/23 『ぶらり途中下車の旅「2022年2・3月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2081bd642331e55e149c14a96dc6550b

Vol.477 2022/3/26 『ドラマ「人間模様 夫婦」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0c74ba730c3eef998e8499ef98b5c560

Vol.478 2022/4/4  『「日本人のおなまえ 3月で終了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1fdc53beb194ffc40ef117eab3d84475

Vol.479 2022/4/7  『ドラマ「エンディングカット」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ba11fc6eb01a7e66e324e82a38114738

Vol.480 2022/4/12 『ドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/689b168dc3833c6fd0bbd39d097edce2

Vol.481 2022/4/15 『こころ旅「2022年春の旅」波乱のスタートか』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/72df3f363ebf9ddad2d2c83785e077b3

Vol.482 2022/4/20 『朝ドラ「芋たこなんきん」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/290acc6fce53f218582e312b0cd85ac4

Vol.483 2022/4/24 『新美の巨人たち「2022年1月~4月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/04c3b52ba49a0058cc58bf4d252c4200

Vol.484 2022/4/29 『中国ドラマ「30女の思うこと~上海女子物語~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13086de37d7c09f6b69aece1df5c485d

Vol.485 2022/5/9  『ドラマ「正直不動産」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/44aaebbe042ff5e445de6f375edd73c0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印巡り 第99印 『八雲神社』

2022年05月14日 | 御朱印巡り

寺社を参拝し御朱印を授与して頂く、「御朱印巡り」の第99印は、『八雲(やくも)神社』を、お送りします。

 

 


5月9日(月)に、神奈川県鎌倉市大町にある「八雲神社」の御朱印を拝受しました。


当社は、鎌倉最古の厄除神社で、「鎌倉の厄除けさん」として、知られています。


最寄り駅は、JR横須賀線 「鎌倉駅」。鎌倉駅に降り立つのは、2020年10月の 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』  以来です。


今年のNHK大河ドラマ  『鎌倉殿の13人』  の効果でしょうか。平日にもかかわらず、駅構内も、駅前も、観光客で賑わっています。


駅東口のターミナルを出て、若宮大路を横断し海側へ進みます。スルガ銀行の角を、左折します。

 


突き当りを右へ。「本覚寺」門前にある、「滑川(なめりかわ)」に架かる、鎌倉十橋(じっきょう)の一つ「夷堂橋(えびすどうばし)」を渡り、右に進みます。この橋が、大町と小町の境になります。橋の先には、「八雲神社」の看板(赤矢印)が見えます。

 

 


しばらく歩くと、左手の八雲神社の参道の先に、鳥居が見えてきます。東口改札より、徒歩約8分でした。

 

 


短めの石段を上がり、石で造られた「一の鳥居」を潜ります。

 

 


その先、左手にある「手水舎」。新型コロナウィルス感染防止のためでしょうか、使用禁止になっていました。

 

 


銅板で全体を葺いた「二の鳥居」の先にある「拝殿」。駅前の賑わいをよそに、午後一番の境内は、人っ子一人いず、静まり返っています。

 

 


鳥居の手前、右側の「狛犬」。

 

 


左側の「狛犬」。

 

 


社務所で頂いた「八雲神社由緒略記」によると、平安朝時代永保(えいほう)年中(1,083年)、新羅三郎(しんらさぶろう)義光公の歓請と伝う。


当時「後三年役」に陸奥国にて苦戦を伝えられた兄八幡太郎義家のもとに、助勢のため赴く途中鎌倉に立ちよられ、たまたまこの地に悪疫が流行し、住民が難儀しているのを知り、これを救わんがため「疫病神」として霊験の聞こえた京都の祇園(ぎおん)社を歓請し篤く祈願されたところ、たちまち悪疫退散し住民は安堵し難を救われました。

 


以後住民は、「祇園さま」とあがめ、深く信仰してまいりました。

 


御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、八王子命(はちおうじのみこと)、佐竹氏の御霊。(当社由緒略記より)

 

 


社殿左側にある「宝蔵庫」。

 


中に入れないので、ガラス越しにパチリ。

 

 


神輿など、さまざま宝物が、置かれています。

 

 


境内末社の「稲荷神社」。

 

 

 

 


元禄七年(1694)建立の旧社殿は、大正13年(1923)の関東大震災により倒壊。昭和四年(1929)に新規造営したのが、現社殿です。(当社由緒略記より)

 

 

 


社殿右手にある、末社「御嶽三峰社」への石段と、「祇園山ハイキングコース」の登山口。

 

 

 

 

 

 


ハイキングコースは、通行禁止になっていました。

 

 


御朱印を頂くことができる場所は、社殿の右奥側にある社務所です。持参した御朱印帳に浄書して頂きました。

 

 


中央に「八雲神社」の文字、右側に「奉拝」の文字、左側に参拝日を、墨書き。

 

 


右上には、「新羅三郎義光歓請 相州鎌倉大町鎮座」の朱印、中央には「鎌倉八雲神社」の朱印が、左下に「八雲神社社務所之印」が、押印されています。


初穂料は、500円です。


尚、拝受した御朱印の数は、これで九十九印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧を、ご参照下さい  。


社務所では、逗子の「亀岡八幡宮」の御朱印も頂けます。御朱印帳の、見開きに書いて頂きました。

 

 


挟み紙(はさみがみ)の多くは、無地の半紙ですが、当社は「神奈川県神社庁」の挟み紙です。

 

 


隊長が集めた、ユニークな御朱印挟み紙の一覧は、ごちらをご覧下さい


 

 


==「御朱印巡り」バックナンバー==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/653dd257872b0b0df2afd2252108f758

第1印~84印  省略

第85印 清水観音堂 (東京都台東区)  令和三年3月15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/593fdab095d31a582c0e7f200adbb667

第86印 上野東照宮 (東京都台東区)  令和三年3月15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f047bbbadca4c9f3223559a23a6318a

第87印 上野大仏・釈迦如来 (東京都台東区)  令和三年4月15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69f06f1f5988091c98f2bf7b14a09901

第88印 上野大仏・薬師如来 (東京都台東区)  令和三年4月15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69f06f1f5988091c98f2bf7b14a09901

第89印 瑞巌寺・本尊 (宮城県松島町)  令和三年6月11日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/563e8eb1eb0587b4b2929ae35ce24a8c

第90印 瑞巌寺・五大堂 (宮城県松島町)  令和三年6月11日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/563e8eb1eb0587b4b2929ae35ce24a8c

第91印 真性寺 (東京都豊島区)  令和三年9月22日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/090b705825d656825f0aa4bcebab9f86

第92印 湯島聖堂 (東京都文京区)  令和四年2月23日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff465edc19ab987021daf78bff10bd80

第93印 桜神宮・桜とメジロ (東京都世田谷区)  令和四年3月25日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3d4accc3ab5f73f2273851d265b768fa

第94印 延命寺(神奈川県逗子市) 令和四年3月29日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/17f0093f82700c7f14420edcba65384c

第95印 喜多院(埼玉県川越市) 令和四年4月13日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

第96印 三芳野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3261ec8818a3665b2ba938a816023fa2

第97印 川越氷川神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2ebd55349b3d4b524c972454c7d832ab

第98印 川越熊野神社(埼玉県川越市) 令和四年4月13日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6b7a49c1d4a84dc4df6acc200e56a738

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本と雑誌 63冊 『閉店間際の三省堂書店本店で、地図帳を購入』

2022年05月11日 | 本と雑誌

隊長が読んだ「本と雑誌」を紹介するシリーズの第63冊(回)目は、『閉店間際の三省堂書店本店で、地図帳を購入をお送りします。

 

 


世界最大級の “本の街” として知られる千代田区神田神保町の一丁目一番地、駿河台下交差点に立つ「三省堂書店神保町本店」が、5月8日(日)に建て替えのため一時閉店したニュースを、各種メディアでご存知の方も多いと思います。


最近は、殆ど訪れることがありませんでしたが、三省堂本店には、よくお世話になりました。同店は、特に地図・地図帳の種類が豊富な印象があります。


中学生の頃、なぜか国土地理院発行の縮尺 25,000分の1 地形図に興味を持ち、新しく行く土地がある毎に、同店に行って地形図を購入していて、何十枚か集めましたが、今では一枚も残っていません。


10数年前に購入した東京の地図帳が古くなって、新しい地図帳を買わなければと思っていたところに、同店閉店を知り、連休中の某日に訪れました。


「靖国通り」に面した、閉店後に解体される地上八階建て同店ビルの壁面には、“しおり” をデザインした垂れ幕が、掲げられていました。

 

 

隊長と同じ思いの方が多いのか、店内は混雑しています。

 

 


「神田すずらん通り」から見た同店ビル。

 

 

ビルは三省堂創業百周年にあたる昭和56年(1981)、戦前から営業してきた旧社屋を改築して完成したそうです。やはり、古さは否めないですね。


国土地理院発行の地形図の入ったラックがありました。確か、昔はカウンターの中に有って、店員さんに欲しい地形図を取り出して貰っていた記憶があるのですが、今では自分で取り出してレジに持って行くスタイルのようです。

 

 


思っていた通り、売り場には、東京の地図帳が何種類もありました。30分近く、吟味して購入したのが、JTBパブリッシング発行の「すぐわかる地図 東京23区」です。

 

 


選んだ理由は、サイズがA5変型判とハンディタイプで、持ち運びに便利なこと。大きな文字で見やすいこと。新宿・銀座など主要エリアは、縮尺5,000分の1地図で詳しく紹介していること、などです。価格は、1,100円(税抜)。


一緒に、交通新聞社発行「JR時刻表 2022年5月号」、1,095円(税抜)を購入しました。

 

 


鉄道時刻表を好きになったのも、中学生の時です。コロナ禍の前は、最低年に一回は買っていました。全国版時刻表は、JTBパブリッシングと、交通新聞社の2社から発行されているのですが、隊長が買うのは、決まって交通新聞社発行の「JR時刻表」です。理由は、駅の旅行センターやみどりの窓口でも使われているからです。


同店のレジで、ビル壁面と同じデザインの “しおり” を頂きました。

 

 


帰り際に、駿河台下交差点を振り返って見ると、「書泉ブックマート」が入っていたビルが、「ABCマート」に替わっていました。

 

 


調べてみたら、同店は、2015年9月30日に閉店していたのですね。いかに、長期間に亘り、三省堂本店と書泉ブックマートに訪れていなかったか、再認識した次第です。

 

 


==「本と雑誌」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/dc30502bb229b843454e38b8994f9be0

1~50冊  省略

51冊 2020/4/4  『池波正太郎 「男の作法」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/945a81aa7409b9ecefbf75361d165c6d

52冊 2020/6/25 『芥川竜之介紀行文集』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dadeedca3e5e80fc1250d72fa6c18a80

53冊 2020/7/23 『池永陽「コンビニ・ララバイ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0ded21bfc2a8aa3b71308f512f78b768

54冊 2020/7/30 『大人の御朱印 50にして天命を知る』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9df94033c4eaeeb20caa1d1f65006681

55冊 2020/8/22 『大森匂子「本郷菊坂菊富士ホテル」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a9ef620a7829e24f2ac1f43015aed4e8

56冊 2020/10/30『遊遊漢字学 中国には「鰯」がない』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b65869eec26cab46eea5af93f449be35

57冊 2021/3/12 『ドナルド・キーン わたしの日本語修行』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1ac42b8270d7d14ff22a0db4a5d03259

58冊 2021/5/7  『1964年と2020年 くらべて楽しむ地図帳』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/230a1542e0bd16e8759e007624fe478e

59冊 2021/8/14 『よりぬき サザエさん No.6』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f970dde5d6e47e223fad4de21b378387

60冊 2021/8/27 『土地の記憶から読み解く早稲田』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b357a1bd07b0e31edd68769dda624f5

61冊 2021/10/8 『湯島天神坂 お宿如月庵へようこそ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/303f6c324ffdaa96df0bb8cca3c74382

62冊 2022/1/16 『ちあきなおみ 沈黙の理由』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cdbfd87565b7dcf7ab95b93aadd7af3f

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.485 『ドラマ 「正直不動産」』

2022年05月09日 | テレビ番組

隊長が、観賞した「テレビ番組」を紹介するシリーズの第485回は、『ドラマ 「正直不動産」』をお送りします。

 

 


『正直不動産』は、NHK総合テレビ「ドラマ10」枠で、4月5日から放送開始された連続ドラマです。放送時間は、毎週火曜日の 22:00~22:45。(全10話)


原作は、大谷アキラ (漫画) 、夏原武 (原案) 、水野光博 (脚本) による、同名の連載漫画。


脚本:根本ノンジ。


根本ノンジさん脚本のドラマは、2021年7月期  『ハコヅメ』   などを、紹介ています。


主演は、山下智久(「山P」)。


「山P」の主演映画は、2011年2月公開 『あしたのジョー』 を、取り上げています。


共演者:草刈正雄、市原隼人、福原遥、大地真央、長谷川忍、高橋克典、倉科カナ、泉里香、ほか。

 

 

 

あらすじ:登坂不動産の営業マン・永瀬財地(山下智久)は、口八丁で成績No.1を維持し続けるやり手の営業マンです。そんな永瀬が、ある日、アパートの建設予定地にあったほこらを壊したことから、突然、祟(たた)りによって嘘(うそ)がつけない体になってしまいました。


言わなくてもいいことまで、本音でペラペラとしゃべる永瀬は、お客を怒らせ契約寸前の案件も台無しに。。。一方、お客様第一を志とする新人・月下咲良(福原遥)は、初めての賃貸仲介を任せられます。営業テクニックがものを言う不動産業界で、正直すぎる不動産屋となった永瀬は生き残れるのか? そして、月下の奮闘は実るのか?

 

 

第5話まで観た感想:不動産屋を舞台にした “業界物ドラマ” ですが、登場人物の人間ドラマでもあり、新人不動産屋・月下の成長する姿を描くドラマでもあります。


それにしても、ここまで不動産業界の内幕を暴露して良いのでしょうかね。視聴者にとっては、有益な情報が数多く飛び出してきます。原作の漫画を読んだことは、ないのですが、不動産業界を入念に調べたのでしょう。


主演の「山P」、今までの冷静沈着で熱血漢の役どころから、180度異なる、今までにないコミカルな面を見せてくれています。


永瀬に不動産業界のことを指導される咲良役の福原遥さん、一見“ヤワ”に思われるが、実は芯が強い咲良を好演しています。


このドラマで準主役と呼んでもよいくらいの扱いを受けている福原遥さんですが、同局の2022年下期朝ドラ『舞いあがれ!』のヒロインに決まっているからの扱いでしょうか。


尚、「隊長のブログ」では、福原遥さんが出演する作品を、これで五本を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい


毎話、週替わりで、不動産のオーナー役や顧客役で登場するゲスト出演者も、個性的な俳優さんが多いですね。


個性的俳優と言えば、永瀬の上司で課長の瀬戸健一役にキャスティングされていた木下ほうかさん。あの週刊誌を騒がせた “問題” で、降板しています。一部収録済みだったと思いますが、編集でカットしたのでしょうか、全然、不自然なストーリー展開になっていないのは、さすがです。

 

小田和正さんによる主題歌 「so far so good」 は、今回ドラマのために書き下ろした新曲です。ドラマの雰囲気に、ピッタリの曲ですね。

 

 

尚、『正直不動産』次回・第6話「仕事をする理由」は、明日・5月10日(火) 午後10時からの放送予定です。

 

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~470 省略。

Vol.471 2022/3/4  『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3486ec5aa735a0883d898a8f7749e0a4

Vol.472 2022/3/6  『情熱大陸「2021年11・12月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/faf1965ac891c09fe303d2b2770e6c80

Vol.473 2022/3/10 『ドラマ「旅屋お帰り」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5562bc248642b90dc118ca828635e093

Vol.474 2022/3/14 『中国ドラマ「雨に眠る罪-非常目撃-」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/89533c9c78a13dcbea2816e2dce63d86

Vol.475 2022/3/19 『ドラマ「蔵」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1c38ec24f0e345a9540f6b53c9a53797

Vol.476 2022/3/23 『ぶらり途中下車の旅「2022年2・3月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2081bd642331e55e149c14a96dc6550b

Vol.477 2022/3/26 『ドラマ「人間模様 夫婦」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0c74ba730c3eef998e8499ef98b5c560

Vol.478 2022/4/4  『「日本人のおなまえ 3月で終了』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1fdc53beb194ffc40ef117eab3d84475

Vol.479 2022/4/7  『ドラマ「エンディングカット」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ba11fc6eb01a7e66e324e82a38114738

Vol.480 2022/4/12 『ドラマ「津田梅子~お札になった留学生~」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/689b168dc3833c6fd0bbd39d097edce2

Vol.481 2022/4/15 『こころ旅「2022年春の旅」波乱のスタートか』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/72df3f363ebf9ddad2d2c83785e077b3

Vol.482 2022/4/20 『朝ドラ「芋たこなんきん」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/290acc6fce53f218582e312b0cd85ac4

Vol.483 2022/4/24 『新美の巨人たち「2022年1月~4月放送ピックアップ」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/04c3b52ba49a0058cc58bf4d252c4200

Vol.484 2022/4/29 『中国ドラマ「30女の思うこと~上海女子物語~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/13086de37d7c09f6b69aece1df5c485d

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲 105番 『令和四年夏場所の注目力士は』

2022年05月08日 | 相撲

隊長が好きな「相撲」を紹介するシリーズの第105番(回)は、『令和四年夏場所の注目力士は』をお送りします。

 

 


大相撲夏場所が、今日・8日 (日) から東京・両国国技館で開催されます。


新型コロナウイルスの感染対策のため、観客数の制限が続いていたプロスポーツ界、野球・サッカーなどでは、入場者数制限が撤廃されまし。しかし、大相撲の今場所は、一日当たりの入場者の上限を通常の87%に当たる9265人で行われます。

 

それでも、同じ両国国技館で開かれた、一月の初場所では定員のおよそ半分に当たる一日5000人を上限に実施されたことと比べれば、緩和されています。尚、7月の名古屋場所では、観客数を制限せずに開催の予定です。

 

 

さて、場所前恒例の、隊長が注目する力士の発表です;


一人目は、関脇・若隆景(わかたかかげ)


先場所、12勝3敗の成績で初優勝を果たした若隆景 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c11ab2716872adcfbb48475b82be9157 。関脇二場所目の今場所に好成績を残せば、一気に大関への道が見えてきます。

 

 

二人目が、東前頭筆頭の高安(たかやす)。


先場所は、優勝決定戦で若隆景に敗れ、悲願の賜杯を抱くことが出来ませんでしたが、大関時代の力強さを取り戻しているので、注目です。

 

 

三人目は、小結・豊昇龍(ほうしょうりゅう)。


まだ22歳の若さながら、小結として二場所目を迎える豊昇龍。先場所は、8勝7敗と辛うじて勝ち越しました。しかし、叔父さんの第68代横綱・朝青龍(あさしょうりゅう)に場所を経るごとに似てきています。今場所のダークホースとして、暴れ回って欲しいものです。

 

 

最後が、横綱・照ノ富士。


先場所は、六日目から怪我のため、休場してしまいました。横綱として五場所目となる今場所で、存在感を示さないと、短命横綱となってしまう恐れがあので、奮起を期待します。

 

尚、「隊長のブログ」では、大相撲に関する記事を、これで105番(回)を、アップしたことになります。 その内、1番から100番の記事は、こちらをご参照下さい  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/615cf67ca9eddf698c48f249b5c368e3

 

 


==「相撲」バックナンバー ==
https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/78f3b57346580c1da454bb49641a52d9

1番~90番 省略

91番 2021/5/9   『令和三年夏場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8852ece0b1929946cd27cb13329dc201

92番 2021/5/27  『照ノ富士 連覇で綱取りへ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cede1cef6afafef99ca24c1073ad5e98

93番 2021/7/6   『令和三年名古屋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/20bfa4590a6d96eb25b78a2276d24d3d

94番 2021/7/22  『第73代横綱照ノ富士が誕生』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9430e8129aa7be57fe09c1cacd4b0f6b

95番 2021/9/12  『令和三年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/87f04cfe1912ac1db2b58e7a5e00e857

96番 2021/9/27  『新横綱照ノ富士優勝の日に、白鵬引退報道』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c45ba8b8b44216c871c7c54aa46b59b

97番 2021/11/8  『明かされた白鵬の胸の内』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/16a80bde7c0b96c93f78a0a9f2248d8f

98番 2021/11/13 『令和三年九州場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6be2aba2e6529c1c2b07ef6c1161ea9

99番 2021/11/30 『照ノ富士 初の全勝優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05a7f4cc97c02c63b259be5e509a3984

100番 2022/1/9  『令和四年初場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a39cbfcf81f93f270327650f4d683b8

101番 2022/1/24 『御嶽海 三度目の優勝で、大関昇進確定』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bfe33fcd50f66cb8df97d9bde8d95240

102番 2022/3/13 『令和四年春場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f41945df5f7bc26f9e7f5509706fade6

103番 2022/3/20 『ジャンクSPORTS「新大関・御嶽海に注目」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c068f25e8c53f5b4477dd59777aee7c6

104番 2022/4/1  『若隆景 執念の初優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c11ab2716872adcfbb48475b82be9157

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする