隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第236回は、『新国立競技場 初観戦 FC東京 vs ガンバ大阪』をお送りします。
4月29日(金)の夜、「新国立競技場(以下:国立)」で開催された、サッカーJ1リーグ FC東京 vs ガンバ大阪 を、観戦に行きました。
旧・国立には、数えきれない程訪れているのですが、「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会」開催のため改修された新・国立に来るのは初めてです。
自宅最寄り駅・都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目駅」から乗車し、同線「国立競技場駅」の改札口を出たのが、18時頃です。写真では、人があまり映っていませんが、列車がホームに到着する毎に、多くの観客が、国立を目指して降り立っていました。
A2出口から地上に出ると、目の前に国立の姿が。この日は、冷たい雨が降り続いています。
指定席は、バック席3層。QRチケットに記載されている “Hゲート” に向かったところ、係員がメガホンで「混雑しているので、“G1ゲート” から入場して下さい」とアナウンスしていました。
確かに、G1ゲートの方が人が少なかったです。検温、手指消毒、係員によるQRコード読み取りを終え、場内に。ここで疑問が。J1リーグの観戦は久しぶりなのですが、プロ野球の各競技場で実施している手荷物検査がありませんでした。
野球場での手荷物検査は、投げ入れられたら危険な瓶・缶飲料などをチェックするために始まったと聞いています。サッカー観戦者は、野球の観客よりマナーが良いので、手荷物検査の必要がないとの理由でしょうかね(笑
ゲートを通った先のコンコースは、思っていたより狭くて、人が溢れています。競技場改修後、J1リーグ初開催となる本試合の観衆は、43,125人。殆どの方が、隊長と同じ新・国立初観戦と思われ、場内地理が不案内で右往左往しています。
隊長も、入場した2層から3層への行き方が分かりません。係員に聞いて、3層に上がる階段に向かいます。この階段の長いこと。建物で言うと、4階建てのビルの階段を上る感覚です。
息を切らしながら上がった3層からは、外の左手に「神宮第二球場」が、右手に「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」の高層ビルが見えます。
335ブロック3列XXX番の自席に着いたのは、18時25分頃。寄り道もしないのに、最寄駅の改札を出てから、30分弱かかったことになります。ピッチでは、両チームのゴールキーパーがウォーミングアップを行っていました。
バック席から見て左手には、ガンバ大阪のサポーター。
しばらくして、両チーム選手のウォーミングアップが、始まりました。
18時45分頃から、試合前のスペシャルイベント「国立記念特別演出」が行われました。このイベントは、国立競技場改修後、J1リーグ初開催となる本試合を記念し、スタンド上層部に取り付けられた計24台のLEDムービングライトと、約500発の特殊効果花火による光煌めく盛大な演出です。国立の夜空に舞う青赤の花火とムービングライト、そして選手入場を引き立てる炎を使用した演出で、試合前の場内を最大限に盛り上げました。
定刻より3分程遅れて、キックオフ!
FC東京の選手で動きが目立っていたのは、11年ぶりにFC東京に復帰したDF・長友佑都選手と、MF・アダイウトン選手。
アダイウトンは、その長い脚で、ボールを奪ったりよく絡んでいると思っていたら、前半38分に、そのアダイウトンのゴールで先制点を奪います。
得点を挙げると、観客席の北側と南側に1面ずつある大型「メインビジョン」だけでなく、観客席を一周するように設置されている通常時は広告が表示されている「リボンビジョン」にも “GOAL” と、映し出されます。「リボンビジョン」には、アディショナルタイムの表示も出ます。
それまでは、数では圧倒的に少ないガンバ大阪のサポーターの方が熱量が高い応援に聞こえましたが、この1点で、FC東京サポーターが俄然、勢いづきました。
15分間のハーフタイムにトイレに行くために、コンコースに出ると、売店の前に長蛇の列。写真では、映しきれませんでしたが、実際はもっと長い列です。隊長は、飲食物を持参したので影響はありませんでしたが、場内の売店の絶対数が足りないと感じました。
トイレも大混雑。少しでも空いているトイレを探して歩き回る“トイレ難民”も。隊長も、何とかハーフタイム終了前に席に戻ることが出来ました。
後半には、アダイウトンに代わって出場した、MF・レアンドロ選手が得点を入れ、2対0で、FC東京の完勝でした。
試合終了まで、雨が降り続いていましたが、ピッチに水が浮かなかったのは、さすが新国立だと思いました。しかし、ピッチから飛び出したボールを追っかけたボールボーイが、濡れたトラックで足を滑らせるシーンが何回かありました。
国立初観戦の感想ですが、設備・グラウンド内の運営はパーフェクトでしたが、観客に対するサービスは、ソフト面を含め課題が山積していると感じました。
それにしても、長く張り出した屋根のおかげで雨に濡れることはありませんでしたが、寒かった!
尚、「隊長のブログ」では、サッカーに関連する記事をこれで31回アップしたことになります。詳細は、こちらをご覧下さい http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d8abb12854d8b4a990305d7c584ee5b1
==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5
No.1~220 省略
No.221 2021/9/8 『幻のオリンピックチケットが手元に!』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ea0ae49be6b9592e5fb6efe38768999
No.222 2021/9/12 『令和三年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/87f04cfe1912ac1db2b58e7a5e00e857
No.223 2021/9/21 『プロ野球新用語辞典』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/577238e06c4d64c9aa66395616766d75
No.224 2021/9/27 『新横綱照ノ富士優勝の日に、白鵬引退報道』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c45ba8b8b44216c871c7c54aa46b59b
No.225 2021/11/8 『明かされた白鵬の胸の内』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/16a80bde7c0b96c93f78a0a9f2248d8f
No.226 2021/11/13 『令和三年九州場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6be2aba2e6529c1c2b07ef6c1161ea9
No.227 2021/11/22 『東京武蔵野ユナイテッドFC vs 高知ユナイテッドSC』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6c62c0202ac68bee05abf5a95cf98639
No.228 2021/11/30 『照ノ富士 初の全勝優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05a7f4cc97c02c63b259be5e509a3984
No.229 2021/12/14 『第92回都市対抗野球大会決勝戦』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8b8b55b5bd6ad930cccf0d0159d615d
No.230 2021/12/27 『フィギア全日本男子 羽生結弦 圧巻の演技で連覇達成』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a64394bfa56bc44bde3f9ed49898e632
No.231 2022/1/9 『令和四年初場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a39cbfcf81f93f270327650f4d683b8
No.232 2022/1/29 『燃える闘魂 ラストスタンド』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d7e56eaff72c8ffe16350b507a20bb0f
No.233 2022/2/7 『北京冬季五輪開会式 チャン・イーモウの集大成に』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a6826e08c559df034ded9fdbdad0190b
No.234 2022/2/13 『羽生結弦 五輪3連覇ならず』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91c30fa4b3979c3bdde3513967aeeb57
No.235 2022/2/21 『北京冬季五輪閉会式 チャン・イーモウの原点回帰に』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/52f156bd65e45f189221ebffdf211a37