連休遊びすぎてブログする体力がありませんでした。急降下中です。
20061103山頂の常連さん達とは逆方向の釈迦岳-川久保尾根経由で駐車場に戻ってこの日は終了のはずの僕にいくつかの出来事が発生した。
まずはこの日使用していたマキシス・フライウェイト330タイヤ。
その軽量さゆえ非常に漕ぎ始めが軽い。回転部分外周部の100グラムの軽量化はフレームの1キロの軽量化に匹敵するとよく言われるけど、330グラムってことは普通軽量と言われるタイヤよりも200グラム前後軽いことになる。
ストップ&ゴーの多いMTBはその漕ぎ出しの軽さが非常にうれしい。そしてその割りに登坂性能も高く、ガレ場でなければ比較的良好なトラクションが得られる。
しかし良いことばかりではなく、サイドノブがかなり控えめなので下りのコーナーはフロントが滑りやすい。そのため下っているときにフロントブレーキに頼れないのと、フロントに頼れないからといってリアのブレーキをかければこちらもすぐにグリップを失う。ゆっくり下るかバイクを倒さないか・・・。
ノブが小さいのでノブ自体のショック吸収は期待できない。
そして・・・岩でバーストしそうな薄さ。
だからトレイルにはあまり向かないかな。
そんなタイヤで1人K尾根を恐る恐る下って砂防ダムの手前(つまりは尾根の出口)でMTBを押して下りていると、自分のサドルバッグが視界に入った。
見事に口を開けている・・・中身は何にも無い。
以前もあったけど今回は発覚した場所がもうトレイル出口だけに非常に迷ったけど中身を試算すると6,000円になるので押し押し戻ることにした。
そしてトレイルピーク以降の下り部分を3分の2程度押し戻るとCO2ボンベの先に装着するアダプターをトレイルの真ん中で発見。
しばらく行くとビニル袋にくるまれたチューブを発見・・・なんか安いものが先に見つかるんだよねぇ。
諦めずに進むとあったあったひとりヘンゼルとグレーテル状態。
携帯工具(これが高かったから戻ってきた)
イージーパッチ
そしてタイヤレバーにワイヤー錠。
合計6点のアイテムが全て見つかった。
ちなみに・・・同じサドルで短期間に2回目。新品からこれでは・・・っていうか他のサドルでこんな経験無し。
このあと出合ったとある方にこの話をすると、同様の経験があり、しかも同じメーカーとのこと。
アドバイスに従いMTBでの使用はやめてロードに使うことにした。
ロードで走行中に開かないことを願うのみ。
まだ続きますが今回はこのあたりで。
すべては→人気blogランキング←アップのためだけに
20061103山頂の常連さん達とは逆方向の釈迦岳-川久保尾根経由で駐車場に戻ってこの日は終了のはずの僕にいくつかの出来事が発生した。
まずはこの日使用していたマキシス・フライウェイト330タイヤ。
その軽量さゆえ非常に漕ぎ始めが軽い。回転部分外周部の100グラムの軽量化はフレームの1キロの軽量化に匹敵するとよく言われるけど、330グラムってことは普通軽量と言われるタイヤよりも200グラム前後軽いことになる。
ストップ&ゴーの多いMTBはその漕ぎ出しの軽さが非常にうれしい。そしてその割りに登坂性能も高く、ガレ場でなければ比較的良好なトラクションが得られる。
しかし良いことばかりではなく、サイドノブがかなり控えめなので下りのコーナーはフロントが滑りやすい。そのため下っているときにフロントブレーキに頼れないのと、フロントに頼れないからといってリアのブレーキをかければこちらもすぐにグリップを失う。ゆっくり下るかバイクを倒さないか・・・。
ノブが小さいのでノブ自体のショック吸収は期待できない。
そして・・・岩でバーストしそうな薄さ。
だからトレイルにはあまり向かないかな。
そんなタイヤで1人K尾根を恐る恐る下って砂防ダムの手前(つまりは尾根の出口)でMTBを押して下りていると、自分のサドルバッグが視界に入った。
見事に口を開けている・・・中身は何にも無い。
以前もあったけど今回は発覚した場所がもうトレイル出口だけに非常に迷ったけど中身を試算すると6,000円になるので押し押し戻ることにした。
そしてトレイルピーク以降の下り部分を3分の2程度押し戻るとCO2ボンベの先に装着するアダプターをトレイルの真ん中で発見。
しばらく行くとビニル袋にくるまれたチューブを発見・・・なんか安いものが先に見つかるんだよねぇ。
諦めずに進むとあったあったひとりヘンゼルとグレーテル状態。
携帯工具(これが高かったから戻ってきた)
イージーパッチ
そしてタイヤレバーにワイヤー錠。
合計6点のアイテムが全て見つかった。
ちなみに・・・同じサドルで短期間に2回目。新品からこれでは・・・っていうか他のサドルでこんな経験無し。
このあと出合ったとある方にこの話をすると、同様の経験があり、しかも同じメーカーとのこと。
アドバイスに従いMTBでの使用はやめてロードに使うことにした。
ロードで走行中に開かないことを願うのみ。
まだ続きますが今回はこのあたりで。
すべては→人気blogランキング←アップのためだけに
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます