
現在、何位になっているでしょうか?
新入社員の荷物の受け取り、搬入等の仕事を終えたら意外にも時間が早かった。
でもここから帰宅しても夕方になってしまうので、現地で自転車に乗ることにした。
場所は兵庫県加東市(1年ほど前までは兵庫県加東郡滝野町)にある光明寺。
ここは約5年ほど前、僕も工場研修をしていて地図を眺めながら「どんな山かなぁ」と考えていた場所。
でも研修中の僕はMTBをメンテナンスに出していたのでロードしかなく行かずに約3週間の研修は終わってしまった。
それから月日は経ち、MTB持参で光明寺に来ることができた。
夜には雨になる、嵐の前の・・・いや既にかなりの強風になっているけど駐車場をスタートする。

知らなかったけどここは太平記にゆかりの深い場所らしい。
案内板を読むと足利尊氏が弟の直義を囲んだ場所・・・つまりは真田広之が高島政伸を攻めた場所らしい。
そういえば当事はよく大河ドラマ見ていた僕だった。
そんな案内板を見た後坂を上る。

かなりの斜度、限りなくインナー・ローに近いギア比でハンドルが浮きそうになりながら上る。

ちょっと休憩して再び上って500m、

ハイキングコースへと入る。
ハイキングコースの入り口は

こんな感じで、少し進むと
非常に走りやすい、それでいて人工的な部分が少ない

ダブルトラックを走行できる。
人影ひとつない貸しきり状態のハイキングコースをずんずん進む。

三角点と書いてある方に少し進んだけど、途中からMTB持参では進めなくなったので、別の(というか本線に戻って)方面へと進むことにした。

そこから先もコースは山から染み出た水のぬかるみや岩がゴロゴロした場所など、より自然な雰囲気を強くしていくものの幅員はダブルトラック並み。
こんな場所が近くにあったら理想的だとも思った。
後編へ続く
ただ→人気blogランキング←アップのためだけに
新入社員の荷物の受け取り、搬入等の仕事を終えたら意外にも時間が早かった。
でもここから帰宅しても夕方になってしまうので、現地で自転車に乗ることにした。
場所は兵庫県加東市(1年ほど前までは兵庫県加東郡滝野町)にある光明寺。
ここは約5年ほど前、僕も工場研修をしていて地図を眺めながら「どんな山かなぁ」と考えていた場所。
でも研修中の僕はMTBをメンテナンスに出していたのでロードしかなく行かずに約3週間の研修は終わってしまった。
それから月日は経ち、MTB持参で光明寺に来ることができた。
夜には雨になる、嵐の前の・・・いや既にかなりの強風になっているけど駐車場をスタートする。

知らなかったけどここは太平記にゆかりの深い場所らしい。
案内板を読むと足利尊氏が弟の直義を囲んだ場所・・・つまりは真田広之が高島政伸を攻めた場所らしい。
そういえば当事はよく大河ドラマ見ていた僕だった。
そんな案内板を見た後坂を上る。

かなりの斜度、限りなくインナー・ローに近いギア比でハンドルが浮きそうになりながら上る。

ちょっと休憩して再び上って500m、

ハイキングコースへと入る。
ハイキングコースの入り口は

こんな感じで、少し進むと
非常に走りやすい、それでいて人工的な部分が少ない

ダブルトラックを走行できる。
人影ひとつない貸しきり状態のハイキングコースをずんずん進む。

三角点と書いてある方に少し進んだけど、途中からMTB持参では進めなくなったので、別の(というか本線に戻って)方面へと進むことにした。

そこから先もコースは山から染み出た水のぬかるみや岩がゴロゴロした場所など、より自然な雰囲気を強くしていくものの幅員はダブルトラック並み。
こんな場所が近くにあったら理想的だとも思った。
後編へ続く
ただ→人気blogランキング←アップのためだけに
ぼくのブログ「映画情報てんこ盛り!」で
こちらの記事を紹介させて頂きましたので
ご連絡させて頂きました。
紹介記事は
http://movielovecyu.blog90.fc2.com/blog-entry-135.html
です。