TAKA's ROOM [JORDAN BRAND&NIKE T-HAC CENTER]

Room to introduce JORDAN&NIKE SNKRS.

JORDAN MELO M3 (White×V.Red×Mid Navy)

2007-02-27 21:17:28 | JORDAN MELO
 2007年2月14日アメリカ(通信販売)で購入。

 Brand Jordan契約プレイヤーの顔であるデンバー・ナゲッツ所属のカーメロ・アンソニーのシグネチャーモデル。今まで発売されたメロのシグネチャー(JORDAN CARMELO 1.5&JORDAN MELO 5.5)はどうしても歴代AIR JORDANのデザインをベースに造られていたが、このM3はメロの意見を多数取り入れ、共同開発により、出来上がった正真正銘のシグネチャーモデルになった。ちなみにこのカラー2006年に日本で行われたFIBAバスケットボール世界選手権にて着用していたカラーにそっくりなのだが、こちらは07ラスヴェガスオールスター限定カラー。

 ミッドソールはファイロン。クッショニングは、前足部にズームエア、ヒール部には通常圧力のエアバッグを搭載。アッパーはヌバック調素材になっていて、軽量性を実現。補強パーツにはレザー素材で保護。足首部分は、二重のホールド仕様になっており、より一層足首を保護することが可能。
 
 
 インソールには、カーメロにまつわるデータをデザイン。メロをイメージさせる言葉を指紋の形に並べたプリントが施されている。メロのルーツを表す地名(プエルトリコ)や、プレイに対する形容の言葉などなど。

 
 最近のNIKEの流行のシューレースキャップにもMELOロゴが入る。

  
 両足を揃えるとトゥ部分に「1」と「5」が入り、カーメロのジャージナンバーとなる。

 
 このモデルから使われ始めた“MELO”ロゴ。プルタブ下にある数字「410」はメロの故郷、メリーランド州ボルティモアの市外局番。

 
 同じく、このモデルから使われたベロ部分のメロを表す“M”ロゴ。

 日本では未確認カラーになっており、もちろん未発売。販売数も限られているので、現在アメリカでも品薄状態。見つけたら即買いの超レアモデル。

JORDAN CARMELO 1.5(All Ster Color)

2006-03-11 00:56:39 | JORDAN MELO
 NBAデンバー・ナゲッツのスタープレイヤー カーメロ・アンソニーの1stシグネチャーモデル。このカラーはALL STER限定カラー。

 惜しくもカーメロ本人はオールスター本戦からは漏れてしまったが、シューズはきっちりとオールスター仕様。このJORDAN CARMELO 1.5は5種類のカラーが発売されているが、このALL STER限定カラーが一番カッコいい。他のカラーと違い、タンの部分が20周年記念ロゴになっていて、BOXも20周年記念BOXになっているスペシャルモデル。

 このJORDAN CARMELO 1.5 ALL STER限定カラーもデンバーから少し離れたGreeleyという町のモールにあるFoot Lockerで購入。

 そして、何よりも非常に履きやすいモデル。

 現在はもう手に入らない。カーメロ初のシグネチャーモデルにして、ALL STER限定カラーは非常にレアなモデル。。

JORDAN CARMELO 1.5(white×North-CarolinaBlue)

2006-03-10 02:03:19 | JORDAN MELO
 NBAデンバー・ナゲッツのスタープレイヤー カーメロ・アンソニーの1stシグネチャーモデル。このカラーは主にホームで使用。しかし、JORAN BRANDの顔であるカーメロは数多くのAIR JORDAN RETROを着用している。

 AIR JORDAN ⅠとAIR JORDAN Ⅱを足して2で割ったモデル。どことなく、面影がないわけでもないが、JORDANを無理につけなくても、JORDAN BRANDのカテゴリーでありつつ、名前はAIR CARMELO Ⅰでもよかったと思うのは俺だけやろうか?

 リリースされた時は奇しくも(!?)オールスターがナゲッツの本拠地・デンバー「ペプシ・センター」で開催された2005年。カーメロ本人は惜しくもALL STER本戦には出場できず、ルーキーチャレンジ(NBA1年目vsNBA2年目)に出場し、見事に地元でMVPを獲った。

 TAKA本人もちょうどオールスターの時期にアメリカ・デンバーに滞在していて、本拠地「ペプシ・センター」でオールスター記念グッズを購入した。もちろんデンバーにある「ナイキ・タウン」でも色々と、大量に購入した(笑)

 この「JORDAN CARMELO 1.5」はデンバーから少し離れたGreeleyという町のモールにあるFoot Lockerで購入。やはり日本で購入するよりははるかに安い。

 現在はまだ手に入る。ただサイズによっては入手不可能な事もある。