アメリカナマズがたくさん釣れて、初心者でも楽しめる釣り場とも言える、常陸川。今日も「アメリカナマズの入れ食いだ」しかも「穂先を抜かれてしまい大損害だ」と帰ってきたへら狙いのお客様もいましたが、へらが12枚出たとのお客様情報もあります。短竿で狙い、底だとナマズが来るので、ナマズが釣れなくなるタナまで上げていくそうで、結局1本半くらいのタナで釣れたそうです。家族連れで、子供たちに何か釣らせてあげたいというお父さんたちには、アメリカナマズはありがたい(とげには注意)存在です。
午後になり黒部川を見に行きましたが、釣り人が見当たらなかったので、午後3時ころから当店から竿を担いで歩いていける、小堀川の小堀川橋上流で、竿を出してみました。第1投からクチボソが釣れました。「魚はいるじゃん」と思いつつ、グルテンエサで釣りつづけました。しかし魚信はずっとジャミアタリで、ウキが小刻みに動くだけ、時たまいいツンや、食い上げもあり、あわせてみると丸々と太ったクチボソ。それならクチボソを釣ろうと、エサを小さくすると、魚信がなくなってしまいます。今にきっとへらが釣れる、まぶなでもいい、なまずでもいいと続けましたが結局10匹くらいクチボソを釣って終わりにしました。昨日、黒部川に入ったお客様情報では、長山の下流で、へら、まぶな合わせて7,8枚釣れたとのことでした。
第1投目のクチボソ

9日、10日の大雨で増水して、釣りには不向きだった黒部川もやっとほぼ平水に戻ってきました。10日の小見川へら研の例会も大雨の影響で中止になり残念でした。雨の前に笹川付近で、釣った会員の話では、マブナ、ヘラブナ数は出たそうですが、型が小さかったとのこと。平水に戻った今日は、ボラでしょうか、かなり水面に近いところをたくさん群れを成して泳いでおり、鯉と思われる大きな魚のもじりもあちらこちらで見かけました。
もじりが各所で見られました。

千葉県旭市の市営釣堀、長熊釣堀センターが11月3日(祝日・雨天決行)に秋のへら釣り大会を開催します。参加費は大人2000円、小学生以下1000円で参加賞とお弁当付。先着260名の参加を予定しているそうで、前売り券はありません。1位から30位までの表彰と、飛び賞、抽選会などあるそうです。問い合わせは長熊釣堀センター(千葉県旭市万力3566-1 電話0479-68-4602)まで


今日から始まったパリーグ・クライマックスシリーズ・第1ステージの西武対ロッテは、延長11回の末ロッテが勝ちました。8回まで西武の涌井、ロッテの成瀬、両先発投手の好投で、1対1の同点。8回裏に西武が4点を挙げ勝負あったかと思いましたが、9回にロッテが4点を取って同点。そして11回の表に福浦が勝ち越しのホームランを放ち逃げ切りました。クライマックスシリーズは、過去の試合も息詰まる接戦が多く、野球の面白さが伝わります。短期決戦なのに、1塁上で、相手選手とニコニコ話をしているのはいただけませんが。
高校野球秋の千葉大会も、雨の中行われたようで、千葉経済大付と木更津総合が勝って、関東大会への切符を手にしました。
高校野球秋の千葉大会も、雨の中行われたようで、千葉経済大付と木更津総合が勝って、関東大会への切符を手にしました。