たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

言ったことはやる、出来ないことは理由を説明する

2013-06-19 06:44:53 | 考え方

 6月18日(火)通常通り出社。その後は10時からの定例議会に備え早々に議会へ。

昨日は10時~16時半過ぎまで、議会にて9人が[一般質問]を行いました。(一般質問とは、議員が希望すれば40分間、行政に対し質問や提案を行い、それに対する回答を頂く機会です。)

昨日の9名の方々はそれぞれに行政へ疑問、要望、有るべき姿等々をぶつけられましたが、例えば、市営住宅の整理や墓地の管理について、市営住宅では13年前のやりとり、墓地では3年前(?)のやりとり、と殆ど変っておらず、「しっかり取り組んでいきたいと思います」で終わっています。

某議員から発せられた「しっかり取り組むには期限を定めるべき」との話に大いにうなずきたい心境ですが、何故かそうなっていません。

実は、昨日から今朝にかけては向島青年の家に宿泊しています。こちらは、昨年(平成24年4月)~指定管理により民間が運営しておりまして、随分と管理運営が改善された様に言われますし、その結果利用者も増え、今もロビーでブログ更新を行っていますが、快適な雰囲気を感じます。

改善されている所もあるのは事実、未着手、未前進の課題があるのも事実。ポイントは「言ったからにはやる」ことであり、出来ないことについてはその説明を行うことではないでしょうか?「言っても同じ」と諦めされてしまうことは非常にさびしいことですよな。

自分の日々の行動も振り返り、自戒もこめて「言ったことはやる。出来ないことはその理由を伝える」、こんな風にありたいですね。

最後に向島青年の家の全景です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病児保育がスタート

2013-06-18 05:54:28 | 日記

 6月17日(月)通常通り7時50分頃自転車にて自宅を出発。途中総合運動公園内を通過すると、グラウンドゴルフの大会(?)なのか番号を付した旗がいくつも立ち、向こうの方では高齢者の方々の楽しそうな会話と音楽が流れていました。

 

 グラウンドゴルフというスポーツ、何年前から始まったのか定かではありませんが、高齢者を中心にかなり普及し完全にスポーツとして認知された感じがしますね。兵庫県内でゴルフ場がない市は高砂市だけ?かもしれません。せっかくなら、何処かにグラウンドゴルフの聖地となるグラウンドを造り、[長寿高砂カップ]等、何かが出来るといいですね。

 さて、昨日は9時半から自治労の方が会派の部屋に来られ、先週末に行った時限ストの説明がありました。私が関心をもっていたのは公務員の方がストを法的に許されているのか、だったのですが、それについては「許されていない」らしく、ご説明でも「許されていないが、組合としては、許されるべき、従来から主張しておりまして、、、」とのこと。これに関しては違和感を感じると言わざるを得ません。

ただ、今回のストの発端となった賃下げ交渉の経緯は「国家公務員並みに下げることには同意するが、年齢・収入レベルを考慮してやるべきで、一律7.5%下げるのは受入られない」とのことで、交渉が決裂したためとのこと。本件については、双方の主張を聞かないと何とも言えません。

10時~は高砂市6月定例議会。一般会計補正予算の審議を行いましたが、鹿島川・松村川の治水対策(→今年度中に計画を作成)等各議員が意見を発したい案件を審議したこともあり、終了したのは午後7時5分前。流石に長かったですね。

その中でも特に報告をしておきたいのが、「病児保育のスタート」。これは自分の子供が突然に病気になり、お勤めをする保護者が急遽勤め先を休まないといけない等の対処策として、病院がその子供を預かってくれるシステム。本年9月より「こばやし小児科様」(塩市)で開始されます。

是非とも御認識頂きご活用頂きたいと思います。

本日(18日)明日(19日)は一般質問ですが、今回私は行いません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と過ごした週末でした

2013-06-17 05:20:43 | 日記

先週末には台風襲来が予想された週末も、無事(?)たいした雨もなく過ごすことができました。しかしここまで雨が少ないと、”無事”ではないですね。そろそろ雨乞いですよね。

週末は15日(土曜日)に久しぶりにゴルフに行ってきました。スコアは相変わらず(煩悩+α)でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

[「おーい、何処へ行く?といった感じが多いゴルフですが、数回に一回、ナイスショットがあります。これが続けば100はきれる???甘い幻想を抱き続ける私の後姿です]

日曜日は8時半からPTA主催の廃品回収を済ませ、実家(加東市新町)へ。目的は小芋の収穫。

私の過ごした実家は田舎ということもあり、家の敷地内に畑があります。両親がその世話をしており、時々我が家族が収穫に行きますが、若い頃には何とも思わなかった畑で土を触ることが、私の息子たちにとっては珍しいことで、たまにはこういった経験をさせてやることの必要性を感じます。

夕方には高砂に戻ってきて、約1300世帯を抱える高砂市内でも最大規模の島自治会の総会へ出席。急逝された前田前自治会長の黙祷から始まった総会も、殆ど意見がでず約1時間で終了。

何となく過ぎ行く週末ですが、自然を相手に過ごせた2日間、リフレッシュできた感じがします。

さて、今日月曜日から再び6月議会です。皆さんもお仕事頑張っていきましょう。with smile.

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決めたことは頑なに守れる社会でありたい

2013-06-14 22:08:30 | 考え方

 6月14日(金)、自宅を出たのは7時50分頃。下の写真はいつもの通勤路、米田西小学校北側の小学生の通学路として通行規制(7時半~8時半)のある道路で警察官の方々が交通取り締まりを実施してくれている風景です。

 

 漸く信号が設置された交差点、安全確保には大いに役立っていると思うのですが、通行規制の道路を通行する車両が後を絶たないのが現状で、このことに憤りを感じます。

今後は更に真剣にこの状況の改善に本腰を入れ、具体的数字で改善を見るよう、取り組みを促していきたいと思います。事故があって尊い命が奪われてから後悔しても全く意味がありません。

さて、出社後は早々に議会へ。本日(14日)も10時~定例会が予定されていたので、9時50分頃に議会棟へ。そこでは予定されていなかった代表者会議が開催されており、同部屋の議員に「何ですか?」と聞くと「職員組合が朝から1時間ストをした」とのこと。

国家公務員の賃金カットに絡む高砂市と市職員との労使交渉が佳境を迎え、この状況に陥ったようです。(来週17日(月曜日)9時半~組合幹部が議員各位の各部屋に説明に来られるとのこと)

10時~は予定通り定例会が開催されましたが、私の認識では「公務員にストはない」はず。”この不思議”も払拭できていませんが、先ずは来週、労組幹部の説明を聞いてみたいと思います。

定例会では、17時頃まで、勤労者体育センター条例の変更(生石体育センターに名称変更)や、高砂市民病院看護師確保のための奨学金復活(月8万円)、米田西幼稚園閉鎖後の「高砂市北部子育て支援センター」としての活用や、補正予算等について質疑が行われました。

昨日の、ゴミ収集車の運転席不在というルール違反、朝の通学路の違反通行等、決めたことが意味をなさない実態が重なると社会が秩序を失いますし、条例(ルール)を決めようとしていることも意味をなさなくなってきます。

決めたことは頑(かたく)なに守る、心して、日々を過ごしたいものですし、人の心をそのように変えられる様に何とかしたいものです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間ユーザーなら許してくれる?

2013-06-14 06:09:50 | 日記

 6月13日(木)朝、子どもの通学を見守る「旗当番」の関係で、少し遅れて出社するも、10時~の6月定例会に向け早々に議会へ移動。

昨日の定例会は10時~何回かの休憩をはさみ17時20分位までずーと座り続け、歳なのか、今日は少し腰が痛いです。

昨日最初に取り上げられたのは、

●3月に発生したゴミ収集車がゴミ積み込み中に暴走し民家の塀と植木に損害を与えたという事故の処理(場所:高砂町)について、「被害者宅の3百数十万円と植木の今後3年間の異常発生に対する補償を保険で補償する」ということだったのですが、議員各位から原因究明が甘いのではないか、また原因が不明なまま、継続して走らせるのか?等多数の意見が発せられました。

ゴミ収集に関しては、3人乗車の場合と2人乗車の場合があるとのことですが、いずれも原則は常に運転席には一人乗務員が残り、他のメンバーで収集することが決まっています。が、今回の事故は3人ともがゴミの積み込みに従事し、車が暴走したとのこと。

今後は、運転席に残ることの徹底は当然のこととし、ゴミが異常に多いと判断し、乗務員を不在にして積み込みに当たる場合は、車止めをするとのこと。

本当にこの対策でいいのか、昨日の本会議中には納得した様に思いましたが、本当にこの車を走らせていていいのか、自分の家の前を原因不明で暴走する車が走るかもしれないと知りながら、許可するか?!

民間事業者がユーザーの塀を壊し、原因は分からないですが、ルールを徹底し、安全確保を維持できると思うので、今後も走らせます。との報告でユーザーは許してくれるだろうか?

今後私も所属の常任委員会で更に審議することになっているので、それまでに自分なりに考え方を整理し、原因が判明するまで当該車両の運行禁止等の提案を考えてみたいと思います。

その他、土地開発公社(市の別会社で多くの土地を購入している会社)の経営状況、施設利用振興財団(高砂総合運動公園や一ノ池公園を管理運営する会社)の経営状況、勤労者福祉財団(生石研修センター等の管理運営している会社)の経営状況等々、様々なことが議論されましたが、割愛させて頂きます。すみません。

 本日(14日)も10時~定例議会です。

週末金曜日、梅雨どころか猛暑、快晴の日が続いています。雨乞いの心境ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする