たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

受け身では処理できない状況

2014-06-24 06:25:01 | 日記

概要:情報に溢れる昨今、受け身では処理しきれません。

解説)6月23日(月)通常通り出社し雑務の後、会社を出発し市役所へ。昼食は会社を出て100m程の所に新しくできた喫茶店(エルムという店)に行きました。

「新しい所が出来るとちょっと覗いてみる」、この行動は私の癖の一つかも知れません。このお店は店内全体がウッド仕様でロッジ風、クラッシック音楽が流れ、ゆったりと時間が流れる、良い雰囲気のお店です。

市役所(議員控え室)に着いてからも、その前の喫茶店でも、最近読めていなかった書類に目を通すことに時間を費やしています。

書類と言っても、実は雑誌。様々な団体に登録しているため、送られてくる雑誌が右の通り多数あります。「政経週報」「プレジデント」「教育再生」と定期購読の「致知」「Japanist」等。

こんな雑誌に加え、会社にいけばまた多くの雑誌が回覧されています。「後で読もう」なんて思って読んだ事は殆どありません。この状況をどう処理するか、やっぱり自分なりに目的を持ってこと(雑誌)にあたらないと、いくら時間があっても足りないことは間違いないですね。

「受け身では処理しきれない現状」、この点では自分のスタイルを変えないといけないと思う昨今です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家のヤジ、情けない。

2014-06-23 05:52:26 | 日記

概要:政治家のヤジ、本当に情けない。

解説)先週末金曜日に「石の宝殿及び竜山石採石遺跡」が国の史跡に指定されるという内容のファックスが高砂市役所より自宅に届いていました。自宅の直ぐ近くのこの史跡を週末の土曜日に改めて写真撮影しました↓。

[開発される手前のエリアと1000年以上昔から砕石をする竜山、とそれを”見守る”、右の山の中腹にある石の宝殿(生石神社)」

22日(日曜日)、加古川市では市長選挙、市議会議員選挙の投開票があり、岡田康裕元衆議院議員が当選されました。従来の流れを踏襲する石堂求候補に対抗した4名の候補の中から同氏が選ばれた形。加古川市は一気に若返る感じがします。

さて先週、東京都議会にて本当に情けない政治家のヤジがありました。塩村文夏(あやか)都議会議員の一般質問の時に他の議員から発せられいくつものヤジです。

「ヤジは政治の華」という言葉を口にする人もいますが、理解できません。人によれば、「政策面で違う立場をとる人が異論を発しているのがそのヤジで関心がある証拠」という方もいるようですが、それも論外の様に思います。

こころ無い発言内容に加え、発言した者が自ら名乗り出ない状況、また判っているはずの周囲の者が発信しない体質。その結果、日本の政治家のレベルは国際的にもかなり低く評価されています。

東日本大震災時は避難者がお互いに譲り合う素晴らしい国民性を世界が賞賛した日本であるのに、その同じ国の政治家がこの情けない状況です。

政治家の端くれとして本当に情けなく思います。こんな意識をもった政治家には政界から退場して頂きたい様に思います。

出来るだけ他者への批判は避けてきたつもりのこのブログですが、未だ発言者が特定できない(しない)現状に憤りを感じた週末、この事を書かずにはおれませんでした。

「人が話をしている時は静かに聞きなさい」と教え、教えられているはずだし、、、。

さあ、新しい週、憤りも収め、自分に出来るベストを尽くしていかないといけません。(with smile)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せが来そうな”1日パン”

2014-06-21 06:54:13 | 日記

概要:高砂で頑張る喫茶店toco-toco、幸が来そうな”1日(ついたち)パン”。

店内とパンの写真です↓

解説)6月20日(金)出社後、用事を済ませ、市役所に行く途中、街に出て昼食。久しぶりに、パンの美味しい(料理も勿論美味しいですよ)toco-tocoに行きました。

もうすぐ開店して1年になるこのお店。こちらには、すぐ前にある高砂神社さんに毎月1日(ついたち)にご祈祷して頂いて店頭に並ぶ「1日(ついたちパン」というパンがあります。

高砂神社で心を清め、北へ抜けて西へ20mの所にあるこのお店、休日のくつろぎタイムにも是非一度行ってみて下さい。

昼は何軒か市内を挨拶にまわり、夕刻にカネカ社内で高専卒入社の方々が集まる会(互燃会:ごねんかい)に出席させて頂き、自分が中学3年の時、高専を受験し落ちたことを暴露。

高校3年の時にも受験に失敗し浪人生活をしました。

その後の人生にも大なり小なり何度かの失敗を繰り返しながら、周囲の人々に支えられて前を向いて歩んできた様に思います。

toco-tocoもそうですが、頑張っている人が笑顔でいれる様、互いに支えたいものですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂市民病院の情報公開タイミング

2014-06-20 06:24:51 | 考え方

概要:高砂市民病院の患者取り違いの件、公開のタイミングがどうであったか?ここがポイント。

解説)6月19日(木)、通常通り出社後、早々に議会へ。午前中に【議会運営委員会】が開催され、6月の定例議会は昨日で終了しました。

全ての議案が承認されました。(新図書館が民間に委託されるという条例が決定しました)

さて、昨日の【議会運営委員会】(私は委員ではありません)で、高砂市民病院のことにつき議員から「市当局と議長はいつこの事実を知ったのか?」の質問が出、発生の翌日頃には報告があり、認識はしていたとのこと、また患者さんが当初は公開を望まなかったこと、が理由で公開が一カ月後であったことが報告されました。

患者さんが望まなかったとの理由であれば、公開できないのはやむを得ないと思う一方で、世間では間違った事実に加え、公開が1カ月後になったという事実が残り、今後の高砂市民病院の患者さん離れが懸念されます。

確かに、自分たち(病院側)の立場だけを考えれば、信頼を少しでもなくさない為には早く公開した方がいいはず。しかし出来なかった(?)のであれば仕方がないと思いますが、果たして、それだけで済ませていい話なのか、きちんとした検証が必要な気がします。(別途報告がされるとのこと)

今回のことが今後の病院経営に影響を与えることは間違いありません。病院で働く人も苦しいと思いますが、真摯に仕組みの見直し等に取り組み、信頼回復に努めるしかありません。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車環境の整備

2014-06-19 06:09:59 | 道路事情

概要:兵庫県が主体となっている自転車ネットワーク協議会という会が自転車走行の環境整備を進めています。(写真↓の2枚)

[上は明姫幹線の北側の側道(整備途中?)、下は南側の側道(整備完了?)。自転車ネットワーク協議会が取り組んでいる仕事の様です。]

解説)前夜は議会終了後に、会社のある職場(カネカロン製造部)が研修を行っているたつの市の国民宿舎赤とんぼ荘に行き宿泊。昨日の朝は赤とん荘から直接市役所に登庁しました。

10時~【建設環境経済常任委員会】。6月の定例議会補正予算は特別もめることもなく、粛々と進んだですが、様々な事が報告されました。その内の一つが上記概要で記載した自転車ネットワーク協議会の取り組み。

昨今は本当に自転車利用者が増えてきていますし、それに伴い事故が起こる可能性も高まっています。この取り組みは兵庫県が主体となっており、対象の道路は県道である上に、実施可能な幅などが確保できている個所の中から通学路など自転車利用者の多い個所が選択されたようで、かなり部分的な仕事になっています。

 どんなに環境を整備をしても一番大事なのは「自分の安全な運転」です。みなさん是非安全運転を自転車のブレーキ確認など怠らないで下さいね。

さて、全く話は変わりますが高砂市民病院にて、あってはならない患者さんを取り違えるというミスがありました。患者さんの身になると本当に気の毒ですし、何故発生後1カ月にも渡り情報公開されなかったのか、未だに疑問です。

失った信頼を取り戻すことは容易なことではありません。非常に苦しい状況ですが情報が殆どなく、コメントのしようがないのが実情です。

 

当初は、6月23日(月)まで予定していた6月度定例議会でしたが、本日の午後にて終了する可能性が出てきました。(恐らくそうなります)

本日が任期期間の4年間で最後の定例議会となりそうです。しっかり閉めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする