goo blog サービス終了のお知らせ 

たからひかり薔薇が咲く

オホーツクの四季をお届けします

「鮭山わさび」「鮭&すじこ」おにぎり セイコーマート

2019-02-23 16:00:00 | グルメ
セイコーマートのおにぎりは、ついつい食べたくなります

お店で作り立てのホットシェフですのでホカホカです

こちらは、「鮭山わさび」のおにぎり
計ると大体180gありました


割ると具がたっぷりです
北海道の鮭と山わさびなら間違いなく美味しいでしょう


こちらは、「鮭&すじこ」のおにぎり
同じく大体180g
筋子が入るのでお値段が少しお高めです


多めに入った筋子の味がたっぷりご飯に染みだして
とても美味しそうなので








とん汁と一緒にいただきました

セイコーマートのおにぎりは
握り方も塩梅も絶妙で
中の具も美味しいです

「鮭山わさび」「鮭&すじこ」は初めて見たので新商品でしょうか
それとも、期間限定品でしょうか

ホットシェフのおにぎりはとてもお薦めです

最高-0.7℃最低6.6℃・現在-4℃

「鮭山わさび」と「鮭&すじこ」を半分半分いただきました
わさびは辛すぎなくさっぱりと、
筋子も生臭くなく美味しい味付けでした
鮭が美味しいのは言うまでもありません

北の駅舎物語

2019-02-22 16:20:00 | 駅・鉄道


「北の駅舎物語」を見ました

DVDには廃駅になってしまった駅
これから訪ねてみたい駅が収録されています

今は信号所になった函館本線の北豊津駅


それから、駅舎撮りを始めたばかりの頃
偶然にも、駅舎撤去の場面に遭遇した釧網線の五十石駅も
利用なさっているおふたりの学生さんと共に紹介されていました


4Kカメラで撮影した映像で

アングルがとても勉強になりました


このDVDには「廃止された駅達 2017」の10駅


今年度、廃駅が決まっている夕張支線が収録されてます


北海道の四季折々の風景と共に


72分の美しい映像でした

最高4.8℃最低14.1℃・現在0.9℃


昨夜の地震でこちらは殆ど揺れを感じませんでしたが
震源地近くは、断水や交通機関の復旧が遅れて不自由なさっていると伺いました
まだまだ、北海道は真冬ですから
体調を崩される事がありませんように祈っています

私達も改めて防災用品を見直しました



ごまそば八雲

2019-02-20 16:35:00 | グルメ

(スマホ撮りです)
先日、出先で蕎麦屋さんの暖簾をくぐりました


私が自ら蕎麦屋さんに入るようになったのは
ほんの数年前

子供の頃、母が無類のそば好きで
外食の殆どがほぼ蕎麦でしたので
大人になった頃には特に田舎蕎麦は喉を通らなくなっていました

数年前から、更科蕎麦や、クロレラの蕎麦、抹茶の蕎麦は食べられるようになりましたが
今回はごま蕎麦です

八雲の「八」の部分が長い清潔な白い暖簾です

平日のお昼時で
急ぎ足で入ってきてカウンター1人がけの席で
蕎麦をすする方を多く見掛けました


(メニュー表失礼します)
私もこの日は慌ただしかったので蕎麦屋さんだったのですが
「蛯おろしそば」にしました

宴会メニュ-もあるそうです
レジ前には日本酒も販売していました

程なく・・・
10分も待ちませんでした

左の小どんぶりに取り分けて食べるのですね
エビ天、胡瓜、大根おろし、錦糸卵、海苔
色とりどりです
エビ天がカリップリッで美味しい

ごま蕎麦独特の麺の色と
黒胡麻の黒いプツプツと
スマホ撮りの大トリミングで解るでしょうか・・・

喉ごしの良い麺と
つゆはまだまだ蕎麦初心者ですので語れません

結構なボリュームで一生懸命いただきました

今度、実家に帰ったら母に
「お蕎麦を食べに行こうか」って言ってみようかな・・・
と、思いました



数時間後


雪印パーラーで別腹しました

最高0.9℃最低-5.8℃・現在-2.5℃

天才ビートくん

2019-02-19 16:50:00 | スィーツ 特産品 お土産
受験シーズンになると思い出すのが

天才ビートくんです

受験を控えた子供達の机の上に必ずありました

北海道ビート黒糖(株)さん
網走市新町3丁目6-26
の製造です

プレーンのパッケージと、バラエティがありますが
今回はバラエティで
プレーン・コーヒー・ココア・ジンジャー・大麦若葉・ミント・塩味
と、色々な味が楽しめます

原材料も何ともシンプルな

なるほど
袋の色で味が分かれているのですね

左はジンジャー味
右は黒糖味

しっかり甘くて
しっかりジンジャーの味

今時期の私の頭脳にもダイレクトに

今は遠く離れた息子達に送ったりもしています

「天才ビートくんを食べているから大丈夫
の暗示で頑張っていた息子達を懐かしく思いました

最高-0.3℃最低-16.5℃・現在-2.2℃


(以下、北海道ビート黒糖(株)さんより引用させていただきました)

天才ビートくんとは?
てん菜の付加価値向上をもたらす褐色の結晶天才ビートくん
さっぱりとした甘みと健康機能面に優位性
道産黒糖の全国流通を目指します。
今までは、日本中で見かけるさとうきびの黒糖と違い、同じ甘味資源作物であるてん菜(ビート)の黒糖はありませんでした。
ビート黒糖はてん菜(ビート)が国内では北海道のみで砂糖の原料として栽培されている作物であることから「北海道でも黒糖は作れないだろうか」という疑問を抱いたことが始まりでした。
しかし、今まで作られていた黒糖の材料であるさとうきびとビートの成分を比較すると、同じ甘味資源作物とはいえかなり違うもので、ビートから黒糖を作るのは不可能だとまで言われていました。
しかし私たちは「ビートから黒糖ができれば農業経済のプラスになる、新しい産業の一歩となる」と考え、黒糖作りへの挑戦を開始致しました。まずはてん菜(ビート)から蜜を作っていた農家の方に教えを乞い、日々試作を重ねるというビート黒糖研究が始まりました。
研究を進める一方、どうしてもさとうきび黒糖のような食感を再現することができず、本場沖縄を訪ねることにしました。そこで網走市と友好都市関係にある糸満市の琉球黒糖(株)に詳細な製造方法を伝授して頂くことになり、私たちの「夢の黒糖」作りが飛躍的に進歩したのです。
それからは試行錯誤の繰り返しで約一年半を費やし、明治初期から続く北海道のてん菜(ビート)栽培と製糖業の歴史上初のてん菜(ビート)黒糖となる「北の黒糖『天才ビートくん』」が誕生したのです。この名称は網走管内の消費者の方々からの公募によってつけられた名称です。
てん菜(ビート)黒糖は食味、健康機能の面で大きな可能性を秘め、さとうきび黒糖と比べると、まずさっぱりとした甘味が特徴で後味の良さが際立ちます。又、免疫力を高める効果があるといわれる「ラフィノース」と脂肪とコレステロールの代謝に作用するといわれる「イノシトール」がより多く含まれています(日本食品分析センター調べ)。
又、北海道のてん菜(ビート)は遺伝子組み換えが一切されていない、アレルゲンのない食品です。
現在では、網走管内を含む道内の道の駅や地元スーパー、道内大手スーパー、新千歳空港、女満別空港、道内の一部のホテルなどで販売されています。(※一部地域によっては販売されていない地域もあります。詳しくは当社までお問い合わせ下さい。)
現在の商品ラインナップは、天才ビートくん9種類(コーヒー糖を含む)、天才ビートくんバラエティ、天才ビートくんシロップ、ビート糖、ビートどん、えぞの蜜セット、えぞの黒蜜、黄金の蜜、こぐまのてんさい黒蜜、こぐまのてんさい黄金の蜜などがあり、これからもお客様に喜ばれ、健康に良いビート黒糖商品を開発していく予定です。