鑑賞作品:「キャッツ」(2D・字幕版)
(ネタバレ防止フィルター稼働中)
原題:「CATS」
(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCATS!)

説明無しにいきなり連呼され、最後にまた思わせぶりに使われる「ジェリクル(ジェクリル?)キャット」に("゚д゚)ポカーン…
歌詞を字幕で見ながら何となく自己流で解釈していたが…
「ジェリクル:JELLICLE」は原作者のT.S.エリオットが宝石などを表す「ジュエリー:JEWELRY」と「ミラクル:MIRACLE」という2つの単語を足して作った言葉、だとか。
元々のストーリー自体を知らない人には結構不親切なオープニングやなぁ…と思ったのを覚えている。
…だからなのか各種レビューでも「前半はつらい」「寝落ちしそう」という意見がチラホラ(実際オレもだった)。
とは言え、ヒロイン?の白い子猫「ビクトリア」に役割を集約したり、幾つかの改編で映画向けにアレンジされているのは確かなようで。
だいぶザックリ削ってある…というのはド素人のオレが見てても分かった。
色々投げっっ放しになってる部分も確かにある。
「グリザベラ」役のジェニファー・ハドソンの本業?…時代の流れに配慮してかボンヤリぼかした紹介になっている(ご存じな方や察しの良い方ならまぁ)し。
また逆に◯◯が上がって行くシーンなどは「余計な数十秒」と呼ばれたりしてる
あと個人的なツッコミ所だが、
橋を渡らせろ←ネコやろ?
高い所に取り残された←だからネコやろ?
(こーいうのを「野暮」という)
「鑑賞評価:☆☆☆☆△」
蛇足…調べてみると、本作で長老ネコ:デュトロノミーを演じるジュディ・デンチとキャッツには不思議な「縁」が。
本作中ではジェニファー・ハドソンが絶妙な声の演技で歌い上げた「MEMORY」。
ジュディ・デンチは1981年のミュージカル「キャッツ」の初演で「グリザベラ」を演じる予定だったが直前の怪我のため降板、ご存じのエレイン・ペイジ版「MEMORY」が誕生する事になった。
(ネタバレ防止フィルター稼働中)
原題:「CATS」
(切り口と画像が違うレビューは「こちら」をCATS!)

説明無しにいきなり連呼され、最後にまた思わせぶりに使われる「ジェリクル(ジェクリル?)キャット」に("゚д゚)ポカーン…
歌詞を字幕で見ながら何となく自己流で解釈していたが…
「ジェリクル:JELLICLE」は原作者のT.S.エリオットが宝石などを表す「ジュエリー:JEWELRY」と「ミラクル:MIRACLE」という2つの単語を足して作った言葉、だとか。
元々のストーリー自体を知らない人には結構不親切なオープニングやなぁ…と思ったのを覚えている。
…だからなのか各種レビューでも「前半はつらい」「寝落ちしそう」という意見がチラホラ(実際オレもだった)。
とは言え、ヒロイン?の白い子猫「ビクトリア」に役割を集約したり、幾つかの改編で映画向けにアレンジされているのは確かなようで。
だいぶザックリ削ってある…というのはド素人のオレが見てても分かった。
色々投げっっ放しになってる部分も確かにある。
「グリザベラ」役のジェニファー・ハドソンの本業?…時代の流れに配慮してかボンヤリぼかした紹介になっている(ご存じな方や察しの良い方ならまぁ)し。
また逆に◯◯が上がって行くシーンなどは「余計な数十秒」と呼ばれたりしてる
あと個人的なツッコミ所だが、
橋を渡らせろ←ネコやろ?
高い所に取り残された←だからネコやろ?
(こーいうのを「野暮」という)
「鑑賞評価:☆☆☆☆△」
蛇足…調べてみると、本作で長老ネコ:デュトロノミーを演じるジュディ・デンチとキャッツには不思議な「縁」が。
本作中ではジェニファー・ハドソンが絶妙な声の演技で歌い上げた「MEMORY」。
ジュディ・デンチは1981年のミュージカル「キャッツ」の初演で「グリザベラ」を演じる予定だったが直前の怪我のため降板、ご存じのエレイン・ペイジ版「MEMORY」が誕生する事になった。
