ヤフコメの忖度は基準がよく解らん…。
「街角で笑う犬」
著者:椎名誠
まとめページっ資料室(仮):「椎名誠」
いきなり本文1ページ目に主題となる詩(なのか?)がサクッと。
この一冊を通して所々に挟まれる短文が、とても椎名誠らしくて嬉しくなる。
132ページに至ってはわずか2行にも関わらず次ページの海のモノクロ写真とあいまって、見開きで凄まじい破壊力である。
東京の川をカヌーで下り…の話は別の本でも読んだが、また違うエピソードが綴られている。
「死んでいく川」と「まだ生きている東京の海の鳥」の対比が際立つ。
68ページでまさかのVOWネタに遭遇w←古典の有名迷作なので読めば「あったあった」となること請け合い。
著者の少年時代…埋め立てられる前の幕張の話とクラス会。
幕張の埋め立ての件もまた別の話を読んだ覚えが。
94ページ…フワッと書いてありますが…「日頃海や山へ連れだって出かけている仲間たち」っていわゆる「東ケト会」ですよねw
本作はアサヒカメラに連載していたコラムをまとめたモノだが、著者の写真のセンスがオレには凄く心地よい。
たまにこうして写真とエッセイの本を読むと、何だか得をした気分になる。
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
著者:椎名誠
まとめページっ資料室(仮):「椎名誠」
いきなり本文1ページ目に主題となる詩(なのか?)がサクッと。
この一冊を通して所々に挟まれる短文が、とても椎名誠らしくて嬉しくなる。
132ページに至ってはわずか2行にも関わらず次ページの海のモノクロ写真とあいまって、見開きで凄まじい破壊力である。
東京の川をカヌーで下り…の話は別の本でも読んだが、また違うエピソードが綴られている。
「死んでいく川」と「まだ生きている東京の海の鳥」の対比が際立つ。
68ページでまさかのVOWネタに遭遇w←古典の有名迷作なので読めば「あったあった」となること請け合い。
著者の少年時代…埋め立てられる前の幕張の話とクラス会。
幕張の埋め立ての件もまた別の話を読んだ覚えが。
94ページ…フワッと書いてありますが…「日頃海や山へ連れだって出かけている仲間たち」っていわゆる「東ケト会」ですよねw
本作はアサヒカメラに連載していたコラムをまとめたモノだが、著者の写真のセンスがオレには凄く心地よい。
たまにこうして写真とエッセイの本を読むと、何だか得をした気分になる。
「満足度:◎」
◎:オススメ
◯:まずまず
△:好きな人もいるかも
×:読まない方が…
※:絶版キボンヌ
名村可奈子 個展「公園での遊び方」
at:ギャラリー1616(←CLICK HERE!)
ご本人曰く「長い放浪生活の末」の何十年ぶりかの里帰りだとか。
抽象画…でいいのかな?
「公園の遊具」をモチーフにしたドローイング。
「遊び」にはその場その場に応じた「臨機応変な判断」と「感性」が必要だ、と。
それにインスパイアされてか、あえての「書道紙」に「にじみ易い水彩」と真逆の「オイルパステル(クレパス)」で「不自由な表現」を試みたという。
作家さんの解説にもあるが確固たる「コレ」というモデル(遊具)はなく、ふんわりとした括りで描いているように見える。
…でもどこかの公園にありそうな…かつて見た事があるような遊具の姿が頭の中に浮かぶのが不思議。
とかく「遊び」すら型にはめ、規格通りに揃えたがる時代においても、キッチリ輪郭が必要なモノばかりではない。
蛇足…時々、絵のすぐ脇に小さく英文?が書いてあるが…どうやら「色名」のようで「なんちゃらgreen」とか「ホニャララblue」の文字が読み取れる。
at:ギャラリー1616(←CLICK HERE!)
ご本人曰く「長い放浪生活の末」の何十年ぶりかの里帰りだとか。
抽象画…でいいのかな?
「公園の遊具」をモチーフにしたドローイング。
「遊び」にはその場その場に応じた「臨機応変な判断」と「感性」が必要だ、と。
それにインスパイアされてか、あえての「書道紙」に「にじみ易い水彩」と真逆の「オイルパステル(クレパス)」で「不自由な表現」を試みたという。
作家さんの解説にもあるが確固たる「コレ」というモデル(遊具)はなく、ふんわりとした括りで描いているように見える。
…でもどこかの公園にありそうな…かつて見た事があるような遊具の姿が頭の中に浮かぶのが不思議。
とかく「遊び」すら型にはめ、規格通りに揃えたがる時代においても、キッチリ輪郭が必要なモノばかりではない。
蛇足…時々、絵のすぐ脇に小さく英文?が書いてあるが…どうやら「色名」のようで「なんちゃらgreen」とか「ホニャララblue」の文字が読み取れる。