
「御廟表塚古墳(ごびょうおもてづかこふん)」

各線「中百舌鳥」駅から西へ5分ほど行くと、住宅街に囲まれた森が目に入る。
ココ↓から奥の駐車場へ入る。


百舌鳥古墳群に属する国指定史跡。帆立貝形古墳(四角い部分=前方部が短い前方後円墳)。
だが、その前方部はほとんど開発で消失していて指定史跡は後円部と残った周濠(堀)の部分だけ。

周辺は「堺市指定保存林」になっていて…「百舌鳥のくす」もココにある。

元々のサイズは全長約85m、後円部径約68m、高さ約8mほどで後円部は2段に築かれているらしい。
発掘調査では円筒埴輪列が見つかり、今も散策するとそれらしい欠片を見つける事があるようだ。

台風などで相当乱れたようで、片づけをしている方がいらっしゃった。
古墳の山頂にも登れるようだが…入れる状態ではなかった(なおGoogleストリートビューには山頂からの画像がある)。

周辺は駐車場なので上手くいけば結構近くまで寄れる。あまり美しい光景とは言えないが←

↑手前の木陰部分や↓左奥に周濠の名残がチラリ


各線「中百舌鳥」駅から西へ5分ほど行くと、住宅街に囲まれた森が目に入る。
ココ↓から奥の駐車場へ入る。


百舌鳥古墳群に属する国指定史跡。帆立貝形古墳(四角い部分=前方部が短い前方後円墳)。
だが、その前方部はほとんど開発で消失していて指定史跡は後円部と残った周濠(堀)の部分だけ。

周辺は「堺市指定保存林」になっていて…「百舌鳥のくす」もココにある。

元々のサイズは全長約85m、後円部径約68m、高さ約8mほどで後円部は2段に築かれているらしい。
発掘調査では円筒埴輪列が見つかり、今も散策するとそれらしい欠片を見つける事があるようだ。

台風などで相当乱れたようで、片づけをしている方がいらっしゃった。
古墳の山頂にも登れるようだが…入れる状態ではなかった(なおGoogleストリートビューには山頂からの画像がある)。

周辺は駐車場なので上手くいけば結構近くまで寄れる。あまり美しい光景とは言えないが←

↑手前の木陰部分や↓左奥に周濠の名残がチラリ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます