今日は日曜日ですが、中学校の参観日
後半15分見に行きました。
息子は発表があたりしどろもどろで答えていました。
もっとしっかりしろよ~と心で唱えながら
それからオータムフェスティバルの見学
参観日からそのまま行きました。
初めての参加ですがいっぱいお店出ていましたね。
なかなか盛況です。
ウクレレの演奏会を聞きにいきました。
そこで男前コーヒーを飲んでいると(メニューの名前)
中学校の先生が・・・
奥様と一緒にこられました。
たまたま私が座った席の前に。
先生は私も数学を教えてもらい、担任こそはなっていませんが、別のクラスの担任でした。
そして今も母校へ帰ってこられています。
今年で定年らしく、今日は教師生活最後の参観日だったそうです。
記念の日ですね。
でも・・・
親御さんは誰一人見学がなかったらしい。
教師生活、最後の参観日なのに見学が一人もいないのはさびしいね
とぽそっと話されました。
外で見ている親御さんはいたのでしょうが・・・
また、戸をあけて入れるようにしているのに今の保護者は何で教室で見ないんだろうね
とも・・・
なんか聞いていてさびしくなりました。
また参観日の人数のわりに講演会の参加者の少ないことも。
本当に「あなた聞いたほうがいいよ」
と思う親は参加しませんね。
またこうも言われました。
武内たちの学生のころが一番よかったな。
楽しかった~
なんかね涙が出ましたね。
複雑です
後半15分見に行きました。
息子は発表があたりしどろもどろで答えていました。
もっとしっかりしろよ~と心で唱えながら

それからオータムフェスティバルの見学
参観日からそのまま行きました。
初めての参加ですがいっぱいお店出ていましたね。
なかなか盛況です。
ウクレレの演奏会を聞きにいきました。
そこで男前コーヒーを飲んでいると(メニューの名前)

中学校の先生が・・・
奥様と一緒にこられました。
たまたま私が座った席の前に。
先生は私も数学を教えてもらい、担任こそはなっていませんが、別のクラスの担任でした。
そして今も母校へ帰ってこられています。
今年で定年らしく、今日は教師生活最後の参観日だったそうです。
記念の日ですね。
でも・・・
親御さんは誰一人見学がなかったらしい。
教師生活、最後の参観日なのに見学が一人もいないのはさびしいね
とぽそっと話されました。
外で見ている親御さんはいたのでしょうが・・・
また、戸をあけて入れるようにしているのに今の保護者は何で教室で見ないんだろうね
とも・・・
なんか聞いていてさびしくなりました。
また参観日の人数のわりに講演会の参加者の少ないことも。
本当に「あなた聞いたほうがいいよ」
と思う親は参加しませんね。
またこうも言われました。
武内たちの学生のころが一番よかったな。
楽しかった~
なんかね涙が出ましたね。
複雑です

正直世代の違いもあるのでしょうか。。。でも、以前お世話になっていた学校(公立)の様子とも、違っていました。
大変な環境だ!と感じました。
私なりにしっかり家庭教育しなくては・・。しっかり子供と向き合わなくては・・・とも思いました。
今回の講演会でも、子育てを振り返る、良い機会にもなりましたし、成長していく我が子と今後どう向き合い導いていくかなど、考えさせられました。
子育ては親育て!
せっかく子供達や学校の様子を覗ける参観日。
大切な時間です。
こんなときしか子どものかかわる時間ってないので。
先日も運動会に来るなといわれた親御さんの話をすると、
「俺も言いたいけどいったら怒るやろ」
と一言
あったりまえだろ
といってやりました。
私はずっとここなので、ほかの地域を知りませんが、世代の違いなのか理解できない人も多いです。
きっと子どもよりも自分がかわいいのでしょう。
さびしいですね。
わが子に背中を見て育ってもらえるようにがんばりましょうね
>本当に「あなた聞いたほうがいいよ」
>と思う親は参加しませんね。
それ最近気づいたことです。
あぁこの話あのお母さん聞いたらいいのに!
って思うんだけど講演会に姿無し。
子育てしてる人みんな強制参加でいいからもっといろんな話を聞いて
自分の子育てに活かしていったらいいな
と思うんですけどね・・・。
でも、現実は、親同士のおしゃべりの場。
それも、ありだとも思うんです。(交流として)
ただ、授業中はね・・・自粛すべき。
こちらではオープンスクールといって丸一日、どの時間に見に行ってもいい日があります。
こういう時は休み時間とか、ちょっと他のお母さんと語ったりもします。
色々むずかしい時代ですね。
先生も、色々だし。
我が子達は、どんな先生でも、嫌いと言った事はありません。
笑い話(家で)にはしますけど(爆)