82歳からの旅

私の記録

 ~ 小さな心の金メタル ~ ・・・ 萩ヶ丘小60周年記念式の祝辞に・・・ 2

2014年02月23日 10時15分16秒 | 心に栄養を

     2月23日日曜日  

 2013年1月18日のブログで 「~小さな心の金メタルを~」を紹介
致しました。文の内容は新卒で一年間勤務した先生の,年賀状に「萩ヶ
丘小学校の一年間は,私のダイヤモンドです。」と有りました.其れでそ
の先生の心の目で見た,萩小の児童のようすを纏め「60周年記念式の
祝辞に」したのです。

 その先生に「60周年の私の祝辞の原稿を届けた処」お礼状に次の様
なお手紙が届きましたので,追加してお知らせいたします。
 ・・・さて私の一文に心を留めて頂き,萩ヶ丘小学校60周年記念式
祝辞に引用頂きましたこと、大変光栄です然し戸惑いも隠せません。

 新規採用の青2歳にもかかわらず、6年生40名の担任をさせて頂きまし
た。心温かい先輩方に囲まれて、かつ心の広い保護者の理解に支えて
頂きました。
 其れにもかかわらず、同校区にはなんの御恩返しもしないまま退職し
て「大変な事をしてしまいました。」後の祭りです。・・・

 それでも・・・平成10年秋には,十数名の有志でクラス会を開いてく
れました。此の様に輝きを失わない思い出が、「ダイヤモンド」だった
と言う表現を自然使ってしまった次第です。


 然し此の度の校長先生のお便りのお陰様で,私なりに「ダイヤモンド」
の意味が深まりましたので,改めて感謝申し上げます。

 当時萩ヶ丘小6年生は「縦割り活動にどの子も積極的に取り組んで
いました。委員会活動でも、クラブ活動でも、下級生を思いやり,かわ
いがる姿は実に輝いていました。

      ※ 縦割り活動とは
  
  当時1300名余りいた児童を、37のグループに分ける。当時
 37学級有ったので、37にしたと思う。そうして昼休みは一緒に、
 遊ぶ校舎の敷地を幾つかにわけて順番に遊ぶ場所を交代する等。

  どの集団も1年生から6年生まで、どのクラスの児童も入って上級
 生が下級生をいたわり,一緒に仲良く遊ぶ時間の総称。

 ところで、この度先生のお名前でPC 検索をしましたら,「北社研
だより」の,北社研会長・小川 亜弥子先生の文章が一番に出てきま
した。其の中で社会か全国大会北九州大会の、OB会発起人として
先生の名前が・,当時の萩ヶ丘小6年生の姿と重なりました。

 OB会について
  OB会が出てくることについて,一部意見があるようですが,全国
 大会とも成れば,現役の先生だけでは出来ない部分があるのです。
 現役の先生は色々の職務があって,僅かですが資金の援助等も
   OBが・・・・・・
    ・・・ ・・・以下省略 ・・・ ・・・
 
 此の様な身に余る便りを頂き、呆けかけた私も ただただ感謝の気
持ちで一杯です。有り難う・・・

         













   
他紙の

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする